今日のあいさつ活動の様子です。

今日は州の終わり。今週一週間も務めあげました。

今日もありがとう!

昼休みには、先日、「公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団」様からプレゼントされた「ボッチャボールセット」を使い、「ボッチャボールを投げてみよう体験」を行いました。今回はルールは関係なく、「的をめがけてボッチャボールを投げてみよう」という体験を行いました。

お昼の放送で案内をしたところ、今日は暑さで運動場に出て遊ぶことができないこともあってか、予想以上に人が集まりました。

入れ替え制で行いましたが、みんな上手に次の人たちと代わってくれて、こういうところにも「共生社会」の在り方を実感しました。

素晴らしい笠原小学校の児童たちでした。

今回は簡易の得点シートを使って体験しましたが、見ての通り、うまく投げることができている人もおり、歓声が上がっていました。

投げる人に加えて、今回、大活躍をしてくれたのは、「ボールを拾う側の人たち」です。投げたボールを戻す役の人たちなのですが、この役割の人たちがいることで、投げる側の人たちが気持ちよく、効率的に体験できました。

「パラスポーツクラブ」のクラブ長をはじめ、ボール拾いを手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。本当に素晴らしい貢献ぶりでした!最高です!!

ボッチャは、「どれだけボールを的に近づけることができるか」を競う競技で、単純なスポーツに見えますが、戦術や戦略が非常に重要なスポーツです。ユニバーサルスポーツとしても注目されており、障がいを抱える方と健常者、年齢に差があっても一緒に楽しむことができます。11月には笠原の地でボッチャの大会も開催されるとのことです。笠原小学校からエントリーする児童が出てくるのも楽しみにしています。

今日の朝のあいさつ活動の様子です。

登校する人たちの合い間に、こかげで涼んでいます。

今日もありがとう!

そして今日は「なかよし遊び」の顔合わせが行われました。

上級生が1年生・2年生を教室まで迎えにいきます。

虚は各教室で集まりました。

天候や熱中症指数との関係で、運動場で遊ぶ機会が限られてくるかもしれませんね。

今年度も「なかよし遊び」がいよいよスタートです。

今日の朝の挨拶活動の様子です。

「おはようございま~す!」の声をかけ…。

お辞儀をします。

この一連の振る舞いが素晴らしいですね。

今日もありがとう!

今日の昼休みには、8月2日(土)開催の「かさはら いこまい祭り」に向けての盆踊りの練習が行われました。

コロナ禍が明けて、お祭りも再開し、旧校舎の時から盆踊り練習も再開。

昨年度も中学校の体育館で行いました。

指導をしてくださる「盆オドラーズ」の皆さんもとても元気!

体育館内に熱気があふれかえりました。

地域連携での活動であり、地域活性化に向けても児童が参画する機会となっています。

8月2日(土)の「かさはら いこまい祭り」の開催が待ちどおしいですね。

盆踊り練習を企画運営してくださった

「NPOまいて」

「かさはら交流センター」の皆様、

そしてご指導いただいた「盆オドラーズ」の皆様、ありがとうございました。

踊り、汗をかき、そして爽快な笑顔で体育館を出ていく児童たちの表情が印象的でした。

 

今日は「あいさつで絆の日」でした。

そのため、地域や各種団体の方々が朝のあいさつ活動に参加してくださいました。

ありがとうごいました。

中学生用の活動の旗を受け取り、小学生が協力しました。

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

そして植え替えた花の苗が、少しずつ蕾(つぼみ)をつけ、花を開かせつつあります。

休み時間には分団長会が開かれました。

高学年が中心となって役割を務めていますが、分団の中には中学年の人たちが務めている分団もあります。

安全で安心な登校、そしてマナーを守り、地域の方にもあいさつができる児童であるよう、これからも取り組んでいきます。