今日は気象警報が登校の段階で発表されていたため、臨時休校となりました。

夏休みを目前にして、残り数日というところだったのですが、本日、笠原小学校の主役である児童は登校しませんでした。

本来であれば1年1組のみなさんが、笠原小学校・笠原中学校の代表クラスとして学習を公開する予定もありましたが、残念ながら9月に延期となりました。

そして夏休みまでの期間が残り少なくなりましたが、中学校での懇談時に展示し、投票をおこなった制服(ブレザー:6種類)が小学校に回ってきたので、予定していた来客者もキャンセルとなたことから、会議室に展示することにしました。

明日から公開です。

ぜひ、近くで見てくださいね。

そして今日、これまでにもつながりのある「岐阜県 清流の国推進部 地域スポーツ課」より、パリ・オリンピックに出場するカナダ選手と岐阜県にゆかりのある選手を紹介するパンフレットが届きました。

今後はパラリンピックに出場するカナダ選手と日本人選手を紹介するパンフレットも大会の開催期間に合わせて届く予定です。

今回は5年生がオリンピックに出場するカナダ陸上選手に向けての応援動画を製作しました。2025年9月には東京で開催される「世界陸上競技選手権大会」に向けて、東京オリンピックの時と同じように岐阜県で事前合宿を行うそうです。スケジュールが合えば、今年5月のグレッグ選手とジェシー選手のように、笠原小学校を訪れることもあるかもしれませんね。パリ・パラリンピックでもカナダ選手の中にはメダル候補の選手が何人かいます。

新たな国際交流の形を楽しみにしていてください。

3連休明けの今日は雨模様の朝でしたが、傘をさす中でのハイタッチのシーンも。

今日もありがとう!

今日のお昼の放送には中学生のみなさんがやってきました。

そして、こちらは5年生の2024パリ・オリンピックのお応援動画製作に続き、昨年度から縁のある、パラリンピックに出場する選手への応援動画に参加してくれた6年生の様子です。

プロのカメラマンさんが来校。

本格的です。

代表の4人の人たちがメッセージを伝えました。

昨年度の経験が生きていて、とても上手で収録が早かったです。

びっくりしました。

こちらは少し人数が増えて、みんなで大きな声を出しての応援場面です。

続いて5年生の集合隊形での応援メッセージです。

とても元気がよく、いい映像が撮影できました。

ハイタッチを感じとってもらえるような映像を撮りました。

タブレットでは動きの速さについていけず、通り過ぎる人にピントが合っていませんが、ごめんなさい。その時の雰囲気をぜひ、感じ取ってください。

収録語のカメラチェックにも興味津々です。

出来上がりが楽しみですね。

協力してくれたみなさん、ありがとうございました。

みんなの応援が、2024パリ・オリンピック、パラリンピックに出場する選手たちに届けられます。

笠原から日本代表選手、そして世界へとつながる機会を経験した笠原小学校の5・6年生の代表児童でした。

今日は雨の中でしたが、挨拶活動が行われました。

雨の中の挨拶活動をありがとう!

夏休みまで残り一週間です。

よくここまで毎日、挨拶活動に取り組んでくれています。感謝しかありません。

今日の3時間目は「ママブラス ぽっぽ」の皆さんをお招きしての演奏会が開催されました。本物の楽器、目の前での演奏、そしてそれぞれの楽器が奏でる音を眼で、耳で、体全体で受け止めました。

曲に合わせて体を動かし、笑顔あふれる場面も作ってもらえました。

楽器の紹介や楽器に関するクイズも!

みんなのよく知っている曲や、迫力のある演奏も聴かせていただきました。

本物の楽器が目の前で演奏され、それぞれの楽器の音がハーモニーとなってみんなの耳に届けられました。

曲と曲の間に眼が合う人たちも…。

体育館を出るときには、手を振ってお別れをしました。

この楽団の中には笠原小学校、笠原中学校を卒業なさった方も。

昨年度は笠原小学校の旧校舎で、そして今年は中学校の校舎での演奏となり、思い入れも格別だったようです。

児童が体育館を出るまで手を振り続けてくださった「ママブラス ぽっぽ」の皆さんでした。

「ママブラス ぽっぽ」のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。

今日は活動の様子が撮影できませんでしたが、6年生4人が活動後の集合写真に納まりました。今日もありがとう!

続いてはどんな話題かというと…。岐阜県が主催する「岐阜県とカナダとのホストタウン交流連携推進事業」の一環で、2024パリ・オリンピックに出場するカナダの陸上競技選手に向けての応援動画製作が始まりました。

今年度は学年全体ではなく、5年生の中で参加してみたい人たちを募って行いました。

みんなやる気で、英語でのメッセージにも挑戦しています。夏休み前までに製作を終わり、プロの編集業者さんによって完成までこぎつけます。

現在の6年生のみなさんも昨年度から同様の取り組みを続けていますし、今年の6年生は、2024パリ・パラリンピックに出場する、車いすバスケットボール女子日本代表の網本麻里選手や5月に訪問をしたカナダのパラ陸上の選手であるグレッグ選手、ジェシー選手に向けての応援動画を製作予定です。

5年生のみなさんは、11月に網本麻里選手が来航する予定なので、お話を聞き、車いすンバスケットボール教室も行う予定です。

きっとパリ・パラリンピックでの、私たちが知る機会がないような会場や選手村のエピソードを聞かせていただけるのではないかと思います。

続いては、明日の「ママブラス ぽっぽ」の演奏会に向けて、体育館に楽器を運ぼうとしている5年生の様子です。

こういうことを進んで行うことのできる児童がいっぱいの笠原小学校です。

明日の演奏会が楽しみです!

今日の朝の様子です。

小学校時代から知っているALTの先生と朝から会話を交わす中学生の姿があります。

現在は小学校と中学校で習うことや教える機会はなくなっていますが、こうして今も、英語を通じてのつながりが続いているのは、さすが笠原小学校、中学校ですね。

紹介することについても快くOKを出してくれました。

ありがとう。

続いては6年生の体育の取材に行ってきました。

9月に開催される運動会で披露する「ソーラン節」の練習がすでに始まっています。

今回はまず、チームでの練習から行いました。

このようにお手本の動画を見ながら動きを確認しています。

そしてなんと、このお手本の映像は、6年生の代表の人たちが実際に踊ったものを収録してます。

最後に一度、学年全体で合わせてみました。

全体練習が終わった後も、窓を閉めたり、送風機を片づけたりすることを自分たちでしっかりやりきっていました。これも見事でした。

そしいて昼休みには、2024パリ・パラリンピックに出場する、笠原小学校と縁のある選手への応援動画の製作についての打ち合わせが6年生代表者によって行われていました。

5年生の皆さんも岐阜県の取組に協力して、2024パリオリンピックに参加するカナダの陸上連目選手に向けての応援動画を製作します。

国際交流や、共生社会の実現に向けても取り組み続けてくれています。

毎朝の日常的な風景です。

ALTの先生が門のところに立ってくださっていて、「Good morning!」の挨拶をかわし、ハイタッチをして校地内に入ってきます。

今日もありがとう!

そして今日は朝しか取材のタイミングがなかったので、玄関に入っていく前の様子を数枚掲載します。

今日も朝からさわやかな様子の笠原小学校の児童たちです!

今日はよく晴れた朝を迎え、そして後ほど紹介する、笠原小中学校の「起工式」も行われました。

また、1時間目からいよいよ卒業アルバムの個人写真の撮影も行われ、最終学年としての具体的な歩みを進めています。

取材ができた時間帯のみでしたが、快く取材OKを出してくれた6年生がいましたので、その様子を紹介します。残念ながら、時間が合わず、取材OKながら、立ち会えなかった人もいて申し訳なかったです…。

そしてここからは、例話8年4月に開校する「笠原小中学校の起工式」の様子です。

このあと、ご来賓の方々からのお言葉があり、いよいよ「笠原小中学校の建設工事」が始まる実感をもちました。

帰り際に、門からの坂道の様子を撮影してきました。

先日は工事中で通ることができなかったのですが、今日は起工式のために通行ができました。3月までよりも、道が広くなりつつあるのがわかるでしょうか?

そして昼休みは、今日も「KOB(校長室お掃除部隊)」が結成され、1年生の人たちが下校前の昼休みの時間を使って校長室をきれいにしてくれました。

「おそうじだいすき~」といいながら取り組んでくれました。

「ありがとうがいっぱい」です。

このような児童が、様々な教育活動の中で育ち、そして「笠原小中学校」の活動を築き上げていく主人公になっていきます。

令和8年4月の開校、そして新校舎の完成が待ち遠しいです。

今日も元気に下級生を引き連れての登校です。

朝からとても暑かったです。

今日も木陰から。

こちらは陰がなかったのですが、ものともせず…。

今日も暑い中、挨拶活動をありがとう!

夏休みまで残り2週間です。

今日の5年生は理科の学習のために植物を準備してきていました。児童玄関に向かう前の三人組をパチリ。みんなとてもいい顔をしています。

次に紹介するのは、昨日に引き続いて6年生のAED(救急救命)講習の様子です。

そしてここからは、AEDを操作する、ひと通りの手順を自分でやってみました。

暑い中でしたが、学ぶ中で疑問に思ったり、知りたいと思ったことを質問することができていました。使う機会がないことが一番良いことなのですが、万が一、使うことになったら…ということを想定しての講習でした。

多治見消防署、そしてAED(救急救命)講習ボランティア指導員の皆様には、昨日、今日と2日間お世話になりました。ありがとうございまいた。

 

今日はとても暑かったため、朝の挨拶運動も木陰からの工夫をしてみました。

今日もありがとう!

今日の20分休みは、外での活動が暑さのためにできなかったため、1年生の人たちが自主的に廊下の掃除をしてくれていました。

このこともすごかったのですが、途中で「校長室の掃除をしてもいいですか?」と尋ねられたため、ちょうど来客の予定もなかったのでお願いをしました。すると放棄や雑巾がけの人たちが本当に丁寧に取り組んでくれました。

とても気持ちの良い校長室になりました。

今日は掃除がない木曜日でしたが、昼休みも残念ながら外で遊べなかったため、昼休みも児童玄関の掃除をしてくれていました。

本日結成された、こんなかわいらしい「KOB(校長室お掃除部隊)」の紹介でした。

午後からは6年生の片方のクラスがAED講習を行いました。途中で体育館を抜け出なければならなかったので、肝心の活動の場面を取材できませんでした…。

修了証も渡していただけました。

6年生はいつも美しいお辞儀ができます。

今日も暑い中でしたが、見事な姿でした。

あすはまた、もう片方のクラスが講習を受講します。

多治見消防署、そしてAED(救急救命)講習指導ボランティアの皆様、ありがとうございました。

今日は朝からとても暑い日になりました。

今日も暑い中をありがとう!

中学2年生の宿泊研修のバスのお送り出しに使った「ピカ棒」を渡してみたら、かっこよくポーズをとる人も。

そして、挨拶活動後にはこれから出発していくバスの運転手さんとお話をする人も。

コミュニケーション能力に長(た)けています!

続いては2年生の外国語科の学習です。

音楽に合わせて、リズムよく数字の読み方を覚えています。

途中でテンポが速くなるところもあり、遅れないように待ち構えていてタイミングよく、数字を聞いて自分数字の札を挙げていました。

繰り返し行いながら、数字と読みと、その読み方を合わせて覚えていました。

1年生で35時間、2年生で35時間、そして笠原幼稚園・笠原保育園でも勉強を始めるので、2年生の段階でも随分、先取りしながら外国語科、英語を勉強する笠原小学校です。