今日のあいさつ活動の様子です。
今日はいつも大きな元気のよい声であいさつをしてくれる児童が活動に参加。
とても頼もしかったです。


今日もありがとう!

続いてはさらに進んだ「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」での応援フラッグづくりの様子です。





旗の上にメインのデザインを描き入れてくれています。
これはデザイン募集~決定の折から、メインのデザインにしようということになり、おおよその色塗りが終わった段階で最終的に描きいれる予定になっていたものです。




完成間近になってきました!
夏休み前の最終週となりました。
夏休み前、仲間とともに歩み切ろうとする笠原小学校の児童たちの週のスタートです。
今日もありがとう!
次に紹介するのは、「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」の夏休み前の最後の依頼についてです。
カナダ陸上チームの選手に向けての応援メッセージカードを作成することになりました。放送で連絡したところ、さっそく集まってくれ、カードを受け取りました。
時間がない中で快く協力してくれたみなさん、ありがとう!
岐阜県での合宿期間中、IDカードと一緒にホルダーの中に入れて持ち歩いてもらえるそうです。
みんなが作成し、完成したカードの到着を待っています。
完成したカードはまた紹介できたらと思っています。
こちらもお楽しみに。
今日の朝も暑かったので、みんな木陰であいさつ活動です。
今日もありがとう!
登校後、児童玄関へ向かう前のくつろぎタイムを終えて、校舎へと向かいます。
今日は6年生が「スポーツフェスティバル」での代表リレーの選手を決めるための計測を行っていました。
暑さ対策として、走る時間帯になったら運動場へきて、テントの下で待機。
自分の2つ前の選手が走りだしたら、スタート地点へ。
前の選手がスタートしたら、準備を整え、前の選手のゴールを待ちます。
前の選手のゴール後、自分のスタートを待ち、合図とともにゴールを目指します。
走り終わってタイムを確認したら教室へ戻る、というサイクルで行いました。
残念ながら、全員の選手のスタート場面に立ち会えず、さらにはタブレット端末も太陽光にさらされていたため、途中で暑さのためか作動不能となってしまったので、収録できた分の中から紹介します。
笠原小学校も今回の6年生の児童同様に、前へ前へと進みゆきます。
今日は7月7日で「七夕」の日です。お昼の放送でも「七夕」の由来をお話ししました。
笠原小学校の児童にとっての願いごとが叶う日が来ることを願っています。
今日もありがとう!
児童玄関に向かう前のくつろぎタイムでの1枚です。
ここからはプール学習に出発する様子です。
いってらっしゃ~い!
本来ならこのあと、4年セガ入れ替わりで出発するところですが、取材できませんでした。
続いては昼休みの様子です。
「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」により、9月に開催される予定の「東京2025世界陸上」でのカナダチームの応援のために応援フラッグを製作することになった笠原小学校です。
いよいよ下絵ができて、色塗りを開始です。
カナダの国旗の中心部分であるメイプルリーフの色塗りからです。
完成が楽しみです。
そして、午後からは卒業アルバムの個人写真撮影が行われていたので、時間の合い間を縫って、少しだけ取材ができたので紹介します。
こちらも完成が楽しみですね。
今日のあいさつ活動の様子です。
今日は州の終わり。今週一週間も務めあげました。
今日もありがとう!
昼休みには、先日、「公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団」様からプレゼントされた「ボッチャボールセット」を使い、「ボッチャボールを投げてみよう体験」を行いました。今回はルールは関係なく、「的をめがけてボッチャボールを投げてみよう」という体験を行いました。
お昼の放送で案内をしたところ、今日は暑さで運動場に出て遊ぶことができないこともあってか、予想以上に人が集まりました。
入れ替え制で行いましたが、みんな上手に次の人たちと代わってくれて、こういうところにも「共生社会」の在り方を実感しました。
素晴らしい笠原小学校の児童たちでした。
今回は簡易の得点シートを使って体験しましたが、見ての通り、うまく投げることができている人もおり、歓声が上がっていました。
投げる人に加えて、今回、大活躍をしてくれたのは、「ボールを拾う側の人たち」です。投げたボールを戻す役の人たちなのですが、この役割の人たちがいることで、投げる側の人たちが気持ちよく、効率的に体験できました。
「パラスポーツクラブ」のクラブ長をはじめ、ボール拾いを手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。本当に素晴らしい貢献ぶりでした!最高です!!
ボッチャは、「どれだけボールを的に近づけることができるか」を競う競技で、単純なスポーツに見えますが、戦術や戦略が非常に重要なスポーツです。ユニバーサルスポーツとしても注目されており、障がいを抱える方と健常者、年齢に差があっても一緒に楽しむことができます。11月には笠原の地でボッチャの大会も開催されるとのことです。笠原小学校からエントリーする児童が出てくるのも楽しみにしています。
今日の朝の挨拶活動の様子です。
「おはようございま~す!」の声をかけ…。
お辞儀をします。
この一連の振る舞いが素晴らしいですね。
今日もありがとう!
今日の昼休みには、8月2日(土)開催の「かさはら いこまい祭り」に向けての盆踊りの練習が行われました。
コロナ禍が明けて、お祭りも再開し、旧校舎の時から盆踊り練習も再開。
昨年度も中学校の体育館で行いました。
指導をしてくださる「盆オドラーズ」の皆さんもとても元気!
体育館内に熱気があふれかえりました。
地域連携での活動であり、地域活性化に向けても児童が参画する機会となっています。
8月2日(土)の「かさはら いこまい祭り」の開催が待ちどおしいですね。
盆踊り練習を企画運営してくださった
「NPOまいて」
「かさはら交流センター」の皆様、
そしてご指導いただいた「盆オドラーズ」の皆様、ありがとうございました。
踊り、汗をかき、そして爽快な笑顔で体育館を出ていく児童たちの表情が印象的でした。