週の終わりの金曜日。
今日のあいさつ活動の様子です。



今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムの様子です。




ここからは4年生の体育の様子です。
「8の字跳び」に挑戦していました。
とてもリズムよく跳べていたことや、縄を回す人や、周りの人の声かけがとても上手でチームワークよく跳べていました。




















ここからは本日、学校運営協議会の皆さんが参観なさった児童の活動の様子です。


















いつも笠原小学校の児童や笠原小学校の活動を応援してくださる学校運営協議会の皆様、ご参観ありがとうございました。
アスファルトは雨で濡れていましたが、雨は降っておらず、それでも風が少し強い朝を迎えました。


そして、今日は中学生も一緒に活動しました。
とてもさわやかでよかったです。ありがとう!


今日もありがとう!

ここからは4年生の理科の様子です。






1年生の教室では合同で6年生を送る会の練習をしていました。
ちょうど、歌の練習をしているところでした。

1クラスずつ、歌っているところです。

感謝の気持ちのいっぱい詰まった、心のこもった歌声に仕上がっていきそうです。

今日は午前中に4月から入学してくる新1年生の保護者の皆さんを対象とする入学説明会を行いました。どんどんと新年度に向けての準備も進んでいく笠原小学校です。
明日は学校運営協議会の、皆さんが笠原小学校の児童の活動を参観してくださいます。
その様子を紹介したいと思います。
建国記念の日の祝日でお休みがありましたが、今日も元気に挨拶活動が行われました。






今日もありがとう!

朝、「全校なかよし遊び」の掲示板の前に児童が集まってきていました。今日はどんなことをするのか、確かめに来てくれています、とても楽しみな様子が伝わってきました。


20分休みには縄跳びに挑戦している人たちがいました。1つの縄跳びに2人が入って一緒に跳ぶ、というものです。とても楽しそうだったので、思わずパチリ!



見事にそろったジャンプを披露しました!

そしてここからは今日の昼休みに行われた「全校なかよし遊び」の様子です。















ここは「宝探し」のようです。



運動場の様子です。





6年生は優しくボールを投げてくれています。





















そして昼休みの終わりと掃除場所への移動を告げる音楽が鳴り始めました。

児童玄関へ向かうところをパチリ!







こうして今回も「全校なかよし遊びグループリーダー」のみなさんの企画運営で、全校児童の笑顔を生み出すことができました。
本当に頼もしい貢献ぶりです。ありがとう!
雪の日を乗り越えて週の始めを迎えました。



今日もこうして小学生と中学生がハイタッチをしたり、手を振りあったりしてくれる朝を迎えました。



今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。
みんな仲良く写ってくれています。

6年生の教室をのぞくと、黙々と集中して切り絵を制作中でした。




ここからは放課後の笠原小中学校の校歌の練習です。
先週の金曜日の練習で手直ししたところが新たな楽譜になって手渡されました。
先週の金曜日に、参加した人たちの意見で学校名が強調されて、カッコよくなった部分を今日もしっかり歌えていました。
取材時間が限られていたので写真が少ないです…。





明日はお休み。
水曜日に元気に登校してくる笠原小学校の児童の姿が楽しみです。
今日も運動場には雪が…。
笠原小学校の児童の登校を待ち受けています。


中学生もこうして小学校のALTの先生と朝から会話をすることがあります。小学校時代にならていることもありますが、さすが笠原っ子です!

今日もありがとう!

そして、やはり…。
大喜びです。


児童玄関に入る前のくつろぎタイムです。

昼休みには通学班の班長会が行われました。

タブレット端末に送られてくる情報をもとに、説明を聞いてくれています。



1年生が帰る頃になると、雪が激しく降り出しました。
写真にも降りしきる雪が写り込むほどです。


放課後には小学生・中学生合同の笠原小中学校の効果の練習がありました。事前に音源や譜面が渡っていることもあり、1回目の合同練習とは思えない様子でした。
そして今日は作曲をなさった加納徳子先生にもお越しいただき、歌唱指導を受けました。




多くの子たちはタブレット端末の中に入っている楽譜を見ながら歌っています。




実際に歌ってみながら、歌いやすさや最終版の決定に向けて意見交換もしました。


ふと外を見ると、中学校の音楽室から見る小学校の校舎はこんな感じでした。

曲想にあった歌い方も教えていただきました。



こうしてあっという間に終了予定の時間が来てしまいました。
次回は10日(月)の放課後です。
今日は雪景色の朝。
あいさつ活動に参加した人たちの方が活動スタートが早く、寒い中でもいつも通り、あいさつ活動を進めてくれていました。


それでもやはり雪は気になります。

今日もありがとう!

活動を終えて児童玄関に向かおうとすると、運動場ではこんな光景が。

























上の写真も、笑顔いっぱい、明るく元気で、さわやかな感じがとてもよかったのですが、もう一枚撮ってみることに…。
空を入れてみたら、とても幻想的だったので、こちらも採用。






みんな楽しそうに、そして誇らしげに雪玉を見せてくれる人も。
しかし、その後、天気が良くなり、みるみるうちに雪が消えてしまいました…。
休み時間には「笠原小中学校の校歌」の楽譜を取りに来てくれた人がいました。


続いては昼休みの図書委員会の活動を紹介します。








今回は、下のキャラクターが図書室に隠されており、それを探すというイベントです!







3か所に隠されていた「ブックニャン」、見つかったかな?
今日のあいさつ活動前は、うっすらと運動場を雪が覆っている状態でした。
昨夜からの雪の名残が所々に残る朝となりました。


粉雪がちらちらと舞い始める中でのあいさつ活動でした。





今日もありがとう!

時間が経つにつれて雪雲が現れ、撮影にも雪が映り込むぐらいになりました。


今日は授業参観が午後から行われるため、粘土作品を持ち帰っていただくためのスペースを用意しました。(活動場所近くに置き場所を作った学年もありました。)






そして午後からの授業参観の様子です。
今日の朝、「授業参観、緊張する~。でも楽しみ~。」と話してくれる児童がいたので、理由を聞いてみると、「これまで練習してきたから、ぜったいに成功したい!」と話してくれました。様々な思いで授業参観を迎える中で、こうしてチャレンジ精神と確かな積み上げを実感している児童の存在に改めて気付かされた朝でした。
急ぎ足で回った、学習や活動の公開の様子です。












駐車場の確保が難しい状況の中、ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今日は挨拶活動を始めるころから雪が降り始めましたが、元気に活動を行いました。
門に向かうまでに松の木に少し雪がかぶっていたのでパチリ!




今日もありがとう!

小雪が舞っているところを撮影しましたが、うまく映り込みませんでした…。

昨日いただいた教育長賞詞は全校のみんなにも見てもらえるように展示しました。

雪が少しずつ降り始め、くじゃくのクーちゃんも心なしか寒そうです…。

今日は朝の時間帯しか取材の機会がありませんでした。
昨日の教育長賞詞の受賞セレモニーでの別写真がありましたので、掲載します。




そして、仙石教育長様をハイタッチをしながらお見送りしました。



仙石教育長様、ご多用の中をご来校いただき、誠にありがとうございました。
そして明日は今年度最後の授業参観が行われます。
天候が心配されますが、寒さ以上に、児童の温かみのある活動の様子をご覧いただけると幸いです。
今日は曇り空の中でのあいさつ活動でした。
そして2月最初のあいさつ活動となりました。




今日もありがとう!

次に紹介するのは3年生が2年生を招待しての英語を使ったクイズ活動の様子です。
3年生のみなさんはすでに自分の学級の仲間と英語でクイズを出したり、英語で答えたりという活動を行ったのですが、今回はなんと、2年生に英語でクイズを出し、答えてもらうという活動を行いました。
3年生が英語やジェスチャーやタブレット端末で絵や映像などのヒントを出しながら2年生に答えてもらうようにしていましたが、答えが導き出せるように、ヒントに知恵を絞った3年生の皆さんでした。。























ここからは今日の昼休みに開催された「教育長賞詞」の受賞セレモニーの様子を紹介します。
表彰に関する児童が集合後、代表児童が校長室を訪れ戦国教育長様方を会議室へご案内しました。
この会場への案内をはじめ、司会進行も児童が運営しました。
こういうところに笠原小学校の児童の挑戦がよく表れています。
今年は学習活動の行使の方が学校訪問の度に、5年生、6年生の児童は、はじめの会や終わりの会などを自分たちで運営する機会があるごとに積極的にチャレンジしてきています。

表彰です。


今年度、あいさつ活動に児童が立たなかった日は、着任式、始業式のあった4月の最初の日と、大雨でずぶ濡れになりそうだったため、活動を中止した1日のみ。
志をもってあいさつ活動に取り組むことができました。



全校仲良し遊びグループリーダーの表彰です。
コロナ禍が明け、今年度復活した定例の「全校仲良し遊び」を6年生がグループリーダーとなり、企画運営をしてくれています。異学年遊びが定着したことも、上級生が下級生のお手本になったり、素敵なお兄さん、お姉さんとして優しく、穏やかに接したりすることで学校生活での潤いの1つとなっています。



1年生挨拶ボランティアの表彰です。
春先からのあいさつ活動が定着し、いつしか1年生も上級生とともにボランティアで参加するようになりました。かわいらしい声とそのひたむきな姿勢が小学生のみならず中学生の心も癒してくれており、さわやかな1日のスタートを演出してくれています。また1年生にとっては6年生を身近に感じる憩いの時間となっているのも参加の理由の1つです。

この表彰には本当にたくさんの1年生が立候補したので、6年生がその様子を見て、「じゃあ、王様じゃんけんで決めよう。」と言ってくれ、6年生の男子児童がその役を務めてくれて無事に役割が決まりました。担当になることができず、ずいぶん残念がった児童もいましたが、6年生の人たちの、こういうところの機転も「全校仲良し遊びのグループリーダー」ならではでした。

6年生のお兄さん、お姉さんの真似をしながら、上手に受け取りました。

賞状と盾の授与のあと、仙石教育長様よりお言葉をいただきました。





児童代表がお礼の言葉を述べました。

受賞セレモニーに参加した児童と仙石教育長様との集合写真です。

そしてお見送りのあと、校長室に賞状と盾を届けてくれました。
本当に見事な「教育長賞詞」の受賞セレモニーでした。

笠原小学校児童の快進撃はまだまだこれからも続いていきます。
今日は1月の最終日となりました。



今日は中学校校舎前のロータリーの端に薄氷が張っていて、あいさつ活動後に児童が集結していました。

仲良く児童玄関に向かう様子です。

今日も元気いっぱいです。


今日は1年生と3年生が運動場の場所を分け合って体育を行っていました。

まず、1年生の様子から紹介します。
8の字跳びのところを取材しました。










































そして3年生のキックベースの様子です。

ナイスキャッチ!





さあ、ベースまでどちらが先に!


この後、ナイスキャッチをしました!



高く舞い上がったボールはこの写真のフレームに写っていません!

ナイスキャッチ!

キック!

守備の選手の頭上をボールが勢いよく抜けました!

走って走ってチームメイトが大喜びで出迎えます。
ホームイン!




ピッチャーボールを転がしました!


この選手は豪快なキックを見せ…。

ボールは遠くまで飛んでいきます!

走って走って…。

ホームイン!

そして今日も「笠原小中学校」の校歌の楽譜を取りに来てくれた人たちがいました。




頑張って覚えてくださいね。