今日の朝も小学生と中学生の心温まる様子が繰り広げられています。

今日もありがとう!

今日は3月末に卒業していった中学校1年生の人たちも一緒に。

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

ここからは3年生の体育です。「ねことねずみ」を行っていました。

「ねこ」か「ねずみ」かをよく聞きとって、すばやく逃げる、すばやく追いかけるという競技です。

歓声を上げながら取り組んでいました。

ここからは2年生の50走メートル走の試走です。

暖かな陽気の中、元気に駆け抜けていきました。

学校生活が始まって2週間が過ぎました。

週明けの活躍も楽しみにしています。

今日もいい天気の中、あいさつ活動を行いました。

今日もありがとう!

今日は6年生が全国学力・学習状況調査が行われるため、少し早めにきりあげて教室へと向かいました。

最後まで残ってあいさつ活動をしてくれた二人です。

ここからは5年生の体育の時間の様子です。

「ボウリングじゃんけん」を行っていました。

じゃんけんをして目の前の人に勝つと、次の列へと進めます。

最後にヘッドピン(1番ピン)となる人が「王様」となるのですが、じゃんけんで勝ち進み、この王様に勝った人の数を競うものです。

そしてこの後は50メートル走の試走です。

校舎をバックに、迫力のある走りを見せてくれました。

すがすがしい様子がいっぱいの体育の様子の紹介でした。

今日もたくさんの人たちが集まり、あいさつ活動が行われました。

こうして自然にハイタッチや握手をすることもあります。

今日もありがとう!

運動場では、朝からこうして元気に駆け回っています。

そして児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

今日は人数が多かったです。

そして今日、行われた「1年生を迎える会」の様子です。

今回は2年生のみなさんが歓迎の心のこもったダンスを披露しました。

ありがとう!

そして体育館内に響く手拍子、拍手もとてもよかったです。

退場もまた、6年生と手をつないでの退場となりました。

片手、両手に6年生のぬくもりを感じながら、1年生が体育館を後にしました。

「1年生を迎える会」もこうして終えることができ、これからさらに全校児童311名で笠原小学校の令和7年度の活動が進められていきます。

ひとりひとりの大活躍が楽しみです。

昨日からの雨と風で、少しずつ桜の花びらが散ってきている中、あいさつ活動を行いました。

桜の花びらはチリはじめですが、あいさつ活動は今日も「満開」でした。

今日は雨の当たらない場所での撮影となりました。

今日もありがとう!

校舎の中でも!

昼休みは運動場の状態もよくなり、このように元気い遊ぶ笠原小学校の児童たちでした。

新しい学級の仲間とも、こうして仲良く遊び始めています。

今日の朝はまばゆい光の中で、あいさつ活動が行われました。

こんな光景が、ごく当たり前に繰り広げられています。

今日もありがとう!

そして校舎内でも生活委員の児童が待ち構えていてくれて元気な挨拶が飛び交っている笠原小学校です。

生活委員のみなさん、ありがとう!

とても誇らしげなのも、とても頼もしいです。

こちらは4年生でクラス内の係決めを行っているところです。

次に紹介するのは、今秋開催される「1年生を迎える会」に向けて、6年生が一年生のみなさんに渡す「メダル」をつくっているところです。

6年生のみなさん、ありがとう!

今日は朝の登校時間しか取材のタイミングがなかったため登校時の様子を少しだけ紹介します。

今日もありがとう!

ちょうど撮影中に登校する班あったため、目線がそちらを向いている人もいますね。

活動終了時の撮影後にやってきた分団にも挨拶をしてくれていました。

こんなシーンもありました。

今日の児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

来週は学校生活の2週目に突入です。

元気な再会を心待ちにしています。

桜もまだ咲き誇ったままの状態で笠原小学校の児童を迎え入れてくれています。

こうして桜の下を通っての登校です。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

今日は笠原小学校、笠原中学校にとって初めての「児童生徒会認証式」が行われました。

今年度以降、小学生(令和8年度からは「前期課程」となる1年生から6年生まで)と中学生(令和8年度からは「後期課程」となる7年生から9年生まで)が一緒になって全校のリーダーとなる児童生徒への活躍を応援する機会となります。

これは、朝のリハーサルの様子です。

少し緊張気味ですが、さすがは小学校、中学校のトップリーダーです。

流れや動きをしっかりと理解して各教室に戻っていきました。

そして、第1回の小中合同委員会んお開催に向けての打ち合わせも行われました。

各委員会では中学生が「委員長」となり、小学生が「副委員長」となります。必要に応じて一緒に委員会を開催したり、内容によっては同じ日ですが、小中別の会場で行うこともあります。

今日はます「顔合わせと打ち合わせ」の機会となりました。

このようなところでも「笠原小中学校づくり」が確実に始まった令和7年度です。

そして午後から行われた「児童生徒会認証式」の様子です。

小学校は委員会に所属する5・6年生、中が悪口は1年生から3年生までの全校生徒が参加しました。

これまでにはなかった光景です。令和8年度からは、こういった風景が「当たり前」になっていきます。

一人一人に認証状が手渡されました。

前期の役員のみなさん、半年間、笠原小学校、中学校の躍進に向けて、リーダーシップを発揮してくださいね。よろしくお願いします。

皆さんは笠原小学校、笠原中学校という単独の名前で活動をする最後の年の全校リーダーです!

今日も桜の下を通っての登校です。

つい数週間前までは6年生として一緒に挨拶活動をしてくれた中学生は、やはり今日も引っ張りだこになっていました。

今日もありがとう!

そして中学生の人たちもありがとうございました。

朝のくつろぎタイムの様子です。

今日は1年生にとって、小学校での初めての給食でした。

今日は1年生も含めた集団下校を行いました。

こうして元気に下校していきました。

昨日は着任式、始業式、そして今年度の仲間、先生との出会いを果たした笠原小学校の児童たちでした。午後からは新1年生を迎えての入学式を行いました。

昨日の午後、入学式を終えたばかりの中学1年生の人たちも桜の下を笑顔で登校してくれています。これもとても嬉しいことです。

昨年度一緒にあいさつ活動を行ってくれた中学1年生は朝からあいさつ活動の児童に取り囲まれてしまいました。

今日もありがとう!

昨日は学級発表もあったので、運動場で遊んでいる児童はいませんでしたが、今日の朝は3月末と同じ光景が。朝から元気です。

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

新年度、最初の朝の放送に現れたみなさんです。大活躍です。ありがとう!

今年度初めての20分休み。

2時間目が終わるや否や、すぐに運動場はこんな様子に。

同じころ、新分団長のみなさんには今年度の分団ノートが配られていました。

明日からは新1年生と一緒に登校することになります。

よろしくお願いします。

そして2年生から5年生が下校した後、6年生は入学式の準備です。

その一部を紹介します。

こうして6年生の皆さんの活躍により、立派な入学式の会場ができあがりました。

そして午後から新1年生の迎え入れにも大活躍。

笑顔と穏やかさと温かさ、そして優しさ、明るさが伝わってきます。

こんなふうに新1年生をリードしてくれていました。

活躍してくれた6年生もとても素敵な笑顔です。

今年1年間への頼もしさも、さらに高まりました。

入学式が始まり、入場の様子です。

入学式の中でも、笠原小学校を代表して6年生の児童が歓迎の言葉を伝えました。

新1年生39名を迎え入れ、明日からいよいよ、令和7年度の全校児童がそろってのスタートをきる笠原小学校です。

春休みの期間を終え、「笠原小学校の主役たち」が校舎に戻ってきました。

春休み明けの、新年度の初日だったのですが、今年度も挨拶活動に参加する児童が現れました。本当に素晴らしいことです。

青い空が広がる、とても気持ちの良い朝を迎えました。

元気に児童が登校してきました。

桜の花も満開の中での登校となりました。

昨年度末と同様のあいさつ活動が新年度を迎えた今日の朝から行われました。

こうして令和7年度も中学生のお兄さんやお姉さんたちと共に学校生活を送る日々もスタートしています。

こうして笑顔で小学生の前を通って行ってくれます。

今日は桜の下での集合写真を撮りました。

新年度のスタートからありがとう!

今年度の1年間、こうしてあいさつ活動が続けられるとうれしいです。

校舎のほうへ戻ると、ほとんど学級発表の啓示を見て教室に入っていった児童がほとんどでしたが、あいさつ活動を行っていた人たちがこうしてワクワクドキドキの学級発表を見ています。

そして着任式と始業式では新6年生の代表者があいさつをしました。

着任式での歓迎の言葉は、笠原小学校ならではの英語でのスピーチ!

今年も素晴らしかったです。

始業式でもオンラインでの全校放送でしたが、立派に新年度スタートの代表挨拶を務めました。見事でした!

教室との距離はありましたが、元気な挨拶の声、先生方を迎える拍手、コール&レスポンスなど、元気な様子が伝わりました。

明日は新1年生を迎える入学式が行われる笠原小学校です。