6月27日(火)に、2年生は根本地域力の方を講師としてお呼びし、野菜をよりよく育てていくために「間引く」ことを教えていただきました。

「上手に間をあけて種植えができていたので、すごく上手に芽吹いていますね」

と褒めていただいたり、

「くきが太く、葉が青々としたものを残すと元気に育ちますよ」

とアドバイスをいただいたりすることができました。

じんわり汗ばむ日でしたが、子どもたちは教えていただいたことをしっかり学び、せっせとお世話をしていました。

これから、どのようにぐんぐん育っていくのか、一層楽しみです。

6月15日と6月16日に、2年生が町探検を行いました。生活科の授業で、地域の施設な様子などを知るために校区の一部を探検し、施設を利用させてもらったり、公園などで遊んだりしました。

普段何気なく通学している場所でも、学習の目線で見ると見え方が異なるようで、「幼稚園がある!」「お菓子屋さんもある!」「結構電車が通るんだね」といった、子どもたちなりの発見があるようでした。

来週も町探検に行くので、どのような発見をするのか楽しみです。

梅雨の中休みがあって、暑いなぁと思っていると、梅雨空が再びもどり、いつもより肌寒く感じます。

6月22日、根本地域力の方を講師としてお招きし、2年生とあおぞら学級の子どもたちがど根性ひまわりのたねを植えました。

東日本大震災の塩害にも負けずに育った「ど根性ひまわり」の種が、これからどのように芽吹き、育っていくのか楽しみです。