本日の朝活動では2回目の全校での草取りを行いました。朝一番に運動場に出てみるとすでに朝礼台周りに誰かがとっていただいた草が山になっていました。きっと空いている時間に来ていただいたのだと思います。また、今回の草取りでは前回以上に多くの方々にお手伝いいただきました。特に保護者の皆様に多くきていただきました。ご自分のお子さんの近くで一緒に草取りをしていただく方もみえました。子どもたちだけでなく、学校だけでなく、地域ぐるみで子どもたちを支えていこうという思いに感謝いたします。

3時間目に4年生では保険会社の方に来ていただき防災の授業を行いました。「保険会社の方がなぜ防災?」と思いましたが、保険会社の方は、仕事の関係で被災地へ出向き被害の状況を確認することがしばしばあるそうです。それだけに地震や津波の恐ろしさを身をもって感じてみえます。被災の経験がない私たちにはできない貴重な話をいくつもしていただきました。子どもたちも興味をもって講師の方の問いかけに意欲的に応え、とても有意義な学習をすることができました。

6年生に続いて3年生も市之倉小学校の先生を講師としてお招きして粘土作品の制作を行いました。3年生は、それぞれが想像した鬼のお面を作りました。立体的な感じを出すために丸めた新聞紙をいくつも作って、その上に平たく伸ばした粘土を置いて、お面の形にしていきました。その後、用意された道具や自分がもってきたものを使って模様をつけたり、粘土を継ぎ足して角や歯を作ったりして、それぞれの思い思いの作品を作り上げていきました。この後、乾燥させて窯で焼いていきますが、焼き上がりが楽しみです。

3・4年生は共栄フラッグ、5・6年生は共栄ソーランに向けての取組がいよいよ本格的に始まっています。この取組に入る前に4年生と6年生は、それぞれの上級学年として3年生や5年生に教えることができるよう練習をしてきました。体育の時間の取組では、全体で振り付けを覚えるだけでなく、それぞれ4年生、6年生が中心となって、ペアやグループで高めていこうとする姿がみられます。お互いに認め合う場が生まれる協働の取組となっています。

運動会の取組が始まっていますが朝活動の朝学習はどの教室でも落ち着いた取組ができていました。AIドリルだけでなく、やはり漢字は書いたり読んだりすることが大切です。ドリルを使って読みや書きの学習を進めている学級もありました。また、6年生では後期の委員長決めにむけての話が学年主任の先生からあり、あと半年でどんな卒業を迎えるかを考えることの大切さを感じていました。

16日(火)に6年2組、17日(水)に6年1組が粘土作品の制作を行いました。6年生は粘土でランプシェードづくりにチャレンジしました。講師に市之倉小学校の図工を専門とする先生をお迎えしての作品づくりとなりました。高く粘土が立つようにプラスチックの筒を使って円筒を作るところから始めました。しばらく経って見に行くと模様付けが始まっていました。先生からその都度アドバイスをもらいながら、思い思いに集中して取り組む姿が印象的でした。この後は、陶磁器組合の青年部の方と釉薬付けを行います。

運動会に向けて朝活動を中心に運動場の草取りが始まりました。美化委員会が中心となって全校でどれだけの草がとれたかを全校に向けて発信してくれました。これからも朝活動や隙間の時間に頑張って草取りをして、よい環境で運動会の練習や当日が迎えられるといいです。また、今日の草取りでは学校運営協議会の委員の皆様だけでなく、回覧をみて地域の方もお手伝いにきてくださいました。暑い中、多くの方に来ていただき本当にありがとうございました。

今日も昼休みには熱中症指数が31℃を越えて昼休みは外で遊べませんでした。しかし、今週から運動会の取組が本格的に始まりました。1時間目の3・4年生の体育では、団体演技の練習に向けて取組がありました。4年生は3年生にお手本を見せられるように、すでにフラッグリーダーを中心に練習をしてきました。その姿を先ずは初めての3年生に見せるところからスタートしました。揃った旗の振り方や迫力のある音に驚きながらそれを見つめる3年生の姿が印象的でした。これから3年生もどんどん向上できるといいです。

いよいよ10月18日(土)の運動会に向けてスローガンの発表と赤白の応援団の紹介や初めての団での声出しを行いました。運動場での開催を予定していましたが、あいにくに天気で体育館で行いました。赤白に分かれての結団式では6年生の応援団長をはじめとした応援団が力一杯の声で自己紹介をし、その頑張りを拍手で認め合う素敵な姿がありました。「白団、がんばるぞ!」「赤団、がんばるぞ!」の応援団の掛け声に「オー」という大きな声が体育館に響き渡りました。いよいよ来週から学校は運動会モードになります。