昨日(30日)の2時間目に1年生の生活科で春の動物や植物をみつける学習をしていました。子どもたちはタブレット端末をもって花壇や運動場で生き物をさがしたり、きれいな花を探していました。1年生は朝活動でタブレット端末の操作に慣れる活動を多く行ってきました。カメラ機能を使って写真を撮るのも得意げに行っている姿に感心しました。「先生、ハチを撮ってみようかな?」「花壇の花をとるよ」といろんなところを駆け巡っていました。どんどんタブレット端末の使い方も覚えてきています。




左のメニューの学校報「ひびき」をクリックしてご覧ください。
1時間目に授業参観、その後、AIドリル「ジャストスマイル」の親子体験会、学年懇談会を行いました。早朝にもかかわらず多くの保護者の方にご参観していただきました。ありがとうございました。担任も今日の授業参観をよいものにするため工夫してきました。それに応えるて、子どもたちも生き生きした表情で授業に向かう姿がたくさんありました。授業終了後は、今年度から家庭学習でも導入するAIドリルの体験会を各学級で行いました。今後は、日々の家庭学習の課題や長期休暇でも活用していきます。月曜日から土曜日までの6日間となりましたが、子どもたちはよく頑張りました。ぜひ、楽しい3連休にして水曜日は元気に登校してくれることを願います。
4月の体育はスポーツテストをどの学年でも行っています。50m走、ボール投げ、反復横跳び、握力などを体育の時間を利用して行っています。1年生や2年生は先生に実施方法を丁寧に教えてもらいながら行っています。3年生や4年生は、少しでもよい記録がでるようにボール投げ等、練習の時間を設けてペアで投げ合ったりしていました。5・6年生は自分たちでスターターを行ったり、自らもう一度チャレンジしたりして主体的に取り組む姿がみられました。それぞれの発達段階に合わせた成長がスポーツテストでもみられました。
明日はいよいよ今年度、最初の授業参観日です。今年度から取り入れたAIドリルジャストスマイルの親子体験会もあります。お忙しい中ですが、ご参観よろしくお願いします。
今年度1回目の命を守る訓練を3時間目に行いました。10分間、各教室で事前の指導を行った後、地震発生の放送が流れ、シェイクアウトの姿勢をとりました。3年生を見に行きましたが、素早く机の下に潜ることができていました。その後、校舎内で火災が発生した想定で運動場へ避難しました。「おはしも」の約束を守り、行動できている児童が多く、消防士さんからも「他の学校と比べても、素晴らしい姿でした」と褒めていただきました。消防車の放水訓練や消火器体験(4年生)もさせていただき、消防士の仕事に憧れをもつ児童もいたことでしょう。学校生活も慣れ、やや落ち着きのない面もでてきましたが、やるときはやる!そんな共栄っ子の姿をみることができました。