今朝も、朝運動からスタートしました。始まる前から自分の場所に並んで、ウォーミングアップしている子が多くて、素敵でした。音楽に合わせて、いろいろな跳び方にチャレンジしました。1年生は休み時間にも練習したり、お家の方や学童の先生にも見ていただいたりしているので、すごく上達しています。楽しんで練習している姿が素敵です。
![](http://school.city.tajimi.lg.jp/hokuei/wp-content/uploads/2024/01/4f2d024404db8398ef338e7b75435d7b.jpg)
![](http://school.city.tajimi.lg.jp/hokuei/wp-content/uploads/2024/01/b88ea6c6c912135c4edf01b90fd07670.jpg)
![](http://school.city.tajimi.lg.jp/hokuei/wp-content/uploads/2024/01/49bcbc8bb056b8498026d248e203c491.jpg)
![](http://school.city.tajimi.lg.jp/hokuei/wp-content/uploads/2024/01/9cf88be9f233ba20865cda90003bb22a.jpg)
![](http://school.city.tajimi.lg.jp/hokuei/wp-content/uploads/2024/01/c849f48f44a7516f8c1450ab2a2c9796.jpg)
![](http://school.city.tajimi.lg.jp/hokuei/wp-content/uploads/2024/01/b359e24d8ca95308f237eaca22fdb51a.jpg)
![](http://school.city.tajimi.lg.jp/hokuei/wp-content/uploads/2024/01/2fbe206124782d684cf7af7e489a82d2.jpg)
活動の最後には、体育委員さんが前回、縄の結び方を教えてくれたので、みんな素早く結ぶことができました。
![](http://school.city.tajimi.lg.jp/hokuei/wp-content/uploads/2024/01/0b951df578d3fddbcbc5f781093ebb2d.jpg)
本日も岐阜県現代陶芸美術館の飛彈先生にお越しいただき、5年生の「ランプシェード」の指導をしていただきました。先生の説明を聞きながら、どんなふうに光がもれる作品をつくるか、楽しみにしていました。(5年2組は水曜日に実施しました)
製作に入ると、みんな夢中になって、休み時間も忘れて、没頭していました。実際に光がどのようにもれて見えるか、想像しながら作りました。発想がとてもユニークで、個性的な作品ができあがりました。
飛彈先生は、「発想がとてもユニークで素晴らしい作品づくりをしたことはもちろん、終わった後の片付けの姿が素晴らしかったです。来た時よりもとてもきれいになったくらい、終わった人がどんどん自分で気付いて、ずっと掃除し続けてくれていました。すごいですね。」とほめていただきました。さすが、日々掃除をがんばっている5年生だな、と感じました。
今年度は、久しぶりに「卒業式で歌いたい」という6年生の思いが実現します。そのため、指揮者・伴奏者に立候補してくれた4人のオーディションを実施しました。緊張する中、卒業式によい合唱をつくるために挑戦してくれた4人の思いが素敵です。
最後に、北陵中学校の文化委員長・伊藤さんからアドバイスしていただきました。伊藤さんには、前回、4年生が音楽祭に向けて実施したオーディションでも指導してもらいました。
それぞれ、しっかりとよい点をほめてくださった後で、アドバイスもしてくれました。「指揮者は今後、もっと自分の中で歌って、指揮に抑揚とか、強弱をつけるといいですね。そうすると、歌う子も、伴奏者も気持ちが盛り上がって、卒業式にふさわしい歌になると思います。」「伴奏者は、自分が楽しく弾くことも大事だけど、同級生が最後に歌う曲だから『旅立ちの日に』という曲の曲調をよく理解して弾くとよいと思います。」「たとえ今回、選ばれなくても、歌い手として、自信をもってがんばってほしいです。」と、的確かつあたたかい言葉をかけてくれました。
緊張する中、精一杯、練習の成果を出そうと挑戦した6年生の4人、そして先輩として素敵なアドバイスをしてくださった伊藤さん。よい卒業式になる予感がしました。