明日の運動会に向けて、午後から5、6年生が準備をしました。これまでも係会を中心に、子どもたちによる準備・運営を行ってきましたが、この準備・運営も、子どもたちにとって重要な学びの場です。

子どもたちが運動会の準備や運営に関わることで、「自分たちの力で作り上げる」という気持ちが育ちます。競技に参加するだけでなく、運営にも関わることで「みんなのために頑張る」という責任感を持ち、主体的に行動する力を高めていきたいと考えています。

また、準備から運営まで、友達や先生と協力して進めることで、「一緒に頑張ることの大切さ」や「支え合う気持ち」を学ぶことにもつながります。運動会を通じて、子どもたちが成長し、仲間との絆を深めていくことを願っています。

保護者の皆さんや地域の方々にも、こうした子どもたちの頑張りを温かく見守り、応援していただけると、より素敵な運動会になると思います。どうぞよろしくお願いします。

運動場にコーンやロープが設置され、運動会を迎える雰囲気がますます高まってきました。

昼休みにも自主的に運動会の練習をする姿が増えています。今日は6年生が、リレーのバトンパスを練習していました。後ろを振り向かず、スピードに乗ってバトンを受け取る姿がとてもかっこいいです!さすが6年生!

1、2年生を対象に交通安全教室を行いました。多治見警察署と交通安全協会の方々をお招きし、道路の安全な渡り方や信号の意味、歩行時に気をつけるべきポイントを学びました。

小学生になって行動範囲が広がるのに伴い、道路を横断する機会も増える中、「自分の身は自分で守る」という意識と、安全な行動の大切さを実感することが大切となります。

子どもたちは真剣な表情で話を聞き、横断歩道を渡る練習も行いました。当日の様子をご覧ください。