今日、最初に紹介するのは1年生の体育での縄跳びです。

学年で運動場に出て、先生の指示や、うまく跳ぶためのコツを聞きながら縄跳びに挑戦していました。

授業が終わり、1年生のみんなは解散。

次は20分休みです。

そして20分休みになりました。

ちょうどプールのわきから、アミューズメントパークのエリアゲートのようなものが設置され、その下をくぐって3年生、4年生の児童が運動場へ向かいます。

すると…2時間目の続きでたくさんの1年生が縄跳びの特訓を始めました。

続いては、2年生の企画運営による「おもちゃフェスティバル」です。

招待を受けた1年生が、2年生の代表の後ろについて会場までやってきました。

はじめの買いも2年生のみなさんが上手に運営していました。

一年生が体験する前の準備時間にパチリ!

2年生のみんながとびっきりの笑顔で迎える中、1年生のみんながそれぞれのコーナーへ。

説明を聞いてから…いざ体験です。

来年は今の1年生のみなさんが仮設校舎に移ってから、新しく入ってくる新入生を招待することになるのでしょうか…。

それも今から楽しみです。

そしてここからは運動委員会が企画運営するドッジボール大会です。

白熱しました!

そして決着がつきました。

熱戦が終わり、昼休みも終了。

昼休み終了の音楽が鳴る中、教室へと帰っていきます。

熱戦はまだまだ繰り広げられる予定です。

運動委員会のみなさん、ありがとう!

今日の昼休み、にぎやかな声が聞こえてきたので行ってみると、クジャクのお世話をする3年生の姿がありました。

今日はおとなしく、児童の掃除を見守ってくれている“クーちゃん”です。

早速、食事にありついていました。

続いては2年生の活動の紹介です。

1年生を招待しての「おもちゃフェスティバル」のリハーサルを行っていました。

今日の午前中に1クラスが交流をすでに行ったのですが、残念ながら時間が合わず、取材に行くことができませんでした…。

明日こそは!

1年生の子達への説明も上手にできるように練習をしていました。

明日はうまくいくといいですね。

そしてここからは5年生・6年生が行った、後者に感謝のメッセージを書く(描く)活動です。

先日は学校の代表として創立150周年記念式典に参加したので親子行事が開催できませんでした。平日となってしまいましたが、学年から保護者の皆さんにも開催の連絡をして、ご都合のつく保護者の皆さんも参加していただけました。

校舎とのお別れの思いを込めて、残り3ケ月半を過ごす笠原小学校の児童たちです。

今日は、ここ最近では温かい朝を迎えました。

月曜日でしたが、元気に登校した笠原小学校の児童たちでした。

まずは4年生のハードルの様子です。

これからどんどんとハードリングがうまくなりそうな予感がしました。

今回は足合わせをしたり、ハードルの距離が3種類ある中で自分にぴったりの距離(歩幅)を選んでいました。

5年生では年賀状を作成していました。

今日はなかなか取材に回れませんでした…。

明日からもまたお楽しみに。

3舎やプールの外壁工事が始まっていることはお伝えしましたが、今日はその様子を紹介します。

まずはプールです。

そして3舎です。

要塞のようです。

こちらは教室廊下です。

最も光が差し込む時間帯ですが、防音シートが貼ってあるので、夜のような暗さです。

これが明かりを消した状態での教室(学年室)の中ですが、体感はもっと暗いです…。

足場もこのように組まれています。

3年生、4年生はこのような環境の変化の中でも頑張っています!

12月2日(土)に開催された「笠原小学校創立150周年記念式典」の様子を紹介します。

この日は、

多治見市長 髙木 貴行 様

教 育 長 仙石 浩之 様 をはじめ、

総勢60名を越える来賓の皆様にご臨席賜りました。

また、式典後の記念講演会には、

株式会社LITALICO

代表取締役会長 長谷川敦弥 様 にアメリカよりご来校いただきました。

また、この日のために6年生が会場設営をしました。式典にふさわしい会場づくりをありがとう。

 

配布した記念DVDのショートバージョンを視聴しました。

その時に活躍したのが5年生のカーテン部隊です。タイミングよくカーテンを閉めて、会場の明るさを調節するのに一役買いました。

ドローンによる撮影もうまく映っていました。

そしてここからは、学校代表として式典に参加した5年生、6年生の発表です。

この日のために、ずいぶん前から準備を進めてくれていました。

5年生、6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

6年生は呼びかけを行いました。感謝の気持ちが本当によくつまった呼びかけでした。

令和8年度には、笠原小中学校一期生の最上級生(9年生)となり新校舎に入る学年です。

続いて5年生は合唱を披露しました。

「ありがとうの花」は式典にぴったりの歌でした。5年生らしい、元気よさの中にある温かさがにじみ出る合唱でした。

創立150周年記念という節目に、5年生、6年生が式典に大きな華を添えました。

そしてこの後、記念講演が行われました。

小中学校時代のエピソードも交えながら、5年生、6年生の児童が引き込まれるお話でした。

そして記念の集合写真を撮影しました。

そして講演後は“笠原小の後輩”たちに取り囲まっるほどの盛況ぶり。

まさに笠原出身のヒーローです。

将来、長谷川敦弥先輩のような大活躍をする人たちが、この笠原の力生まれることを楽しみにしています。

今回の創立150周年記念式典にはたくさんの方々のご協力がありました。

とりわけ、

150周年記念式典実行委員長 水野  豊 様

          実行委員 加藤 智明 様

のご尽力には厚く御礼申し上げます。

式典や講演会と時間帯を同じくして校舎内では1年生から4年生までが親子行事として感謝のメッセージを廊下の壁などに書く(描く)活動を行いました。

3世代でこの校舎にお世話になったメッセージも記されていました。

また、幼稚園、保育園のお子さんをおもちになる保護者の皆様や5年生、6年生以外にも小学生のお子さんをおもちになるご家庭には日程調整をしていただき、ありがとうございました。

どなたにも参加しやすい形式を熟慮いたしましたが、幼保中の参観と記念式典、記念講演の時間帯をずらして確保することができませんでした。

5年生、6年生の児童にはメッセージを書く(描く)活動を行います。

今日は澄み切った青空が広がる1日でした。

現在3舎周りが外壁工事のため、足場が組まれて工事が始まっています。

3年生と4年生の皆さんは教室の南側の窓の向こうに足場を見ながら学んでいます。

カーテンを開けるとそこにそびえたつ足場が現れる、ということも…。

プールも入り口の屋根や手すり、靴箱などが取り外されました。

いつもとちょっと違う風景になっています。

20分休みには4年生が8の字跳びに挑戦していました。

2チームに分かれていたので、それぞぞれパチリ!

昼休みには円陣パスを目にしました。

午後からは3年生の歌声につられて…。

今日もさわやかに1日の学校生活を送った笠原小学校の児童たちでした。

振替休業日明けの今日の笠原小学校の児童の様子です。

今日は3年生が食育センター見学に出かけました。

 

バスが出発!

今日のバスは手を振る様子がよく見えました。

次は6年生のオンライン交流の様子です。

前回は接続テストでしたが、今日は大学生と実際に対話をしてみました。「アイスブレイク」の対話でお互いに質問をしたり、応えたりしながら打ち解けていました。

マスクなしだと、表情がよくわかるので、この時間帯にマスクを着用していなかった4名が雰囲気を伝えてくれます。

そして終了の時間が来ました。

もう一度、今度は英語でのやり取りを行う機会があります。

こちらも楽しみです。

また、本日も多治見市内のICT教育推進委員の先生方に接続などを見届けていただきました。

ありがとうございました。

創立150周年記念式典の様子とともに、1年生から4年生までの親子行事の様子もこれから少しずつ紹介していきます。

お楽しみに。

今日は月初めだったので、PTAの方々による、朝の挨拶活動が行われました。

朝早くから、そして寒い中ありがとうございました。

今日は3年生が社会科の学習で消防署見学に行きました。

出発です。

元気に手を振って、「行ってきま~す!」と声をかけてくれました。

ちょうど取材に訪れた時に、消防車と救急車の装備の説明を受けていました。

サイレンも鳴らしてもらい、近くでその音を聞くこともできました。

そして、煙体験です。

実際に中に入ってみると、こんな感じでした。

うっすらと出口が見えるものの、緊迫した状態だったら…。

3年生のみんなもいったん方向が分からなくなると出てくることができない状態に…。

続いては4年生の英語の様子です。

明日の創立150周年記念式典に向けて、6年生が会場準備をしました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

そして1年生から4年生までは、校舎に感謝のメッセージやイラストを描きます。

お手本を描いてくださった先生による作品です。

開催形式は今年度は変則的になってしまったのですが、笠原町が誇る「幼保小中一貫教育」の具体的な場として「笠原町教育の日」を迎えます。

11月もいよいよ最終日となりました。

今日、最初の紹介は1年生です。

リースづくりで残った葉っぱやドングリ、松ぼっくりなどを使って立体感のある作品を作っていました。

5年生の英語の様子です。

ここからは2年生の活動の紹介です。

1年生を「おもちゃフェスティバル」に招待するための準備を進めています。

明日からは12月。

今日も雪が降ってきそうな空模様の時間帯がありました。

寒さにも負けず、大活躍する笠原小学校の児童を12月も紹介していきます。

9月26日に笠原小学校を訪問していただいた、東京パラリンピック車いすバスケットボール女子日本代表の網本麻里(まりちゃん)選手が今年度2回目の訪問をしてくださいました。

杭州アジア大会に続いて行われた杭州アジアパラ大会の女子車いすバスケットボール大会において見事、準優勝を収められ、銀メダルを獲得なさいました。

明日、岐阜市内の学校への訪問もあるということもあり、「凱旋(がいせん)報告会」として、アジアパラ大会の様子を写真を交えて紹介してくださったり、大会中のエピソードや印象的な出来事などを話していただいたりしました。

5年生の児童は網本選手にまた会えることを本当に楽しみにしており、本当に素敵な再会の機会となりました。

体育館に向かうと、入り口で様子をうかがっていた児童が中にいる5年生の仲間にも伝え、体育館からの歓声が通路を歩く時から聞こえてくる中、体育館へ。そして入場です。

5年生児童代表による歓迎の言葉です。

続いて、銀メダル獲得のお祝いの花束と多治見市、そして笠原町に来ていただいた記念の品物を受け取っていただきました。

そして…銀メダルを触らせていただいたり、日本代表ユニフォームを間近で見せtれいただきました。

こんな風に、自分の首にかけてみた人も…。

本当に貴重な体験をさせていただきました。

恒例の集合写真も撮影しました。

前回は合唱、そして今回は6月の運動会で6年生と一緒に披露した「ソーラン」をまりちゃんに見ていただきました。ギャラリーに上がってみていただいたので、一人一人がよく見えて、一生懸命さが伝わり、感激していただけました。

練習回数はほんのわずかだったのですが、さすが、運動会の時にしっかり練習していただけあって上手に踊れていました。

掛け声も5年生持ち前の元気の良さで素晴らしかったです。

キメのポーズです。

お礼の言葉を代表者が述べました。

そして今回は学年で下校をしていくために、前回とは逆パターンでまりちゃんにお見送りをしていただきました。

別れを惜しみつつ、更なる再会の日を待ち望みながら…。

次に会うときは、最上級生となっての再会です。

5年生のみんなが体育館を出てから花束と銀メダルでパチリ。

網本麻里選手、日本代表合宿やチームでの遠征、大会への参加などの合間を縫って、笠原小学校にまた来ていただきありがとうございました。

5年生児童も大喜びの再開となりました。

1月に行われる「アジア・オセアニアチャンピオンシップス」でパリパラリンピックへの出場権が獲得できることを願っています。

なお、パリパラリンピックの車いすバスケットボール世界最終予選は来年の4月に大阪で開催されます。

出場権を獲得するために2度のチャンスがありますが、ぜひとも出場権を勝ち取ってパリでの大活躍を楽しみにしています。

そして、来年度は仮設校舎となり、隣接した笠原中学校の体育館にはなりますが、来年は6年生となっている現在の5年生との再会も約束してお別れしました。

また、この度の企画で大変、お世話になった方を紹介します。

・岐阜県 清流の国推進部 地域スポーツ課 スポーツ交流係

 係長 中野真夕子 様

 主事 加藤 弘祐 様

いつもパラスポーツの体験活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。

これからも児童の育成にお力をお貸しください。

そして新聞社様にも取材をしていただきました。

(50音順)

・岐阜新聞

 稲木 悠司 様

・中日新聞 

 脇坂  憲 様

本校への取材、誠にありがとうございました。