生活科の学習で育ててきたサツマイモが、ついに収穫の時を迎えました。先生に掘り起こしてもらった畝の中で、子どもたちは軍手をはめ、土の中を一生懸命掘り進めます。

「こんなに大きいのがとれたよ!」「見て、たくさん出てきた!」 あちこちから歓声があがり、笑顔いっぱいの芋ほりになりました。土の感触やサツマイモの重みを感じながら、夢中になって収穫する姿はとてもほほえましく、自然とふれあう楽しさを全身で味わっているようでした。

収穫したサツマイモは、給食調理場のご協力で、後日給食として登場します。自分たちで育てたサツマイモがどんな料理になるのか、子どもたちは今からワクワクしています♪

今日の3時間目に、低学年と高学年がペアになって楽しく活動しました。

1年生と6年生のペアは、校庭で「おにごっこ」や「宝取りゲーム」など、元気いっぱいに体を動かしました。手をつないでのおにごっこでは、6年生のお兄さん・お姉さんが1年生のペースに合わせて走ってくれたおかげで、1年生も安心してのびのびと楽しむことができました。

2年生と5年生のペアは、教室で工作にチャレンジ!5年生に作り方を教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、動くおもちゃを完成させました。できあがったときには「家に持って帰りたい!」と声も上がり、とても気に入った様子でした。

異学年でのふれあいを通して、子どもたちの表情もいきいき! 次回も楽しく遊びながら、仲を深めていきましょう!

生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」の学習で、2年生が自分たちで考えたおもちゃを作り、楽しく遊ぶ活動を行いました。

同じおもちゃを作りたい仲間同士でグループを組み、試行錯誤しながら改良を重ねてきた2年生。おもちゃの材料の特徴を生かしながら、どうすればもっと楽しくなるか、どうすれば壊れにくくなるかなど、工夫を重ねてきました。

そして今日の2時間目、ついに1年生を招いて「おもちゃであそぼう」の会を開催! 2年生は、おもちゃの遊び方をやさしく説明したり、「すごいね!」と声をかけたりと、頼もしいお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。1年生の子たちも、楽しそうに遊んでくれて、2年生の子どもたちもとても嬉しそうでした。

自分たちで作ったおもちゃで、誰かを楽しませる喜びを感じることができた2年生。これからも、思いやりと工夫の心を大切にしながら、学びを深めていきましょう!

今週から11月の終わりまで、毎週水曜日の朝活動の時間に、全校で「朝運動」に取り組みます。 今回の種目は「ボールパスラリー」! 各クラスが2つのチームに分かれて、3分間で何回キャッチボールができるかをチャレンジします。

クラスごとに作戦を考えたり、休み時間に練習したりしながら、楽しみながら記録アップを目指していきましょう!

本校を会場に、県教育委員会主催の「運動遊び講習会」が開かれました。東濃地区の先生方が集まり、「運動遊びってどうして大切なの?」「どんなふうに取り入れたらいいの?」といったテーマで、楽しく学び合う時間となりました。

そして5時間目には、運動遊びのプロである大学の先生が、2年生の子どもたちに特別授業をしてくださいました。体全体を使ったジャンケンや手裏剣をよけるなどゲーム感覚の遊びを通して、子どもたちは元気いっぱいに走ったり跳んだり! 笑顔がはじける中で、自然と体を動かす楽しさを味わっていました。

遊びながら学べるって、すてきですね。参加された先生方も子どもたちも、心も体もぽかぽかになるような、あたたかい時間になりました。