2年生が、なかまづくりの一環として校外で活動を行いました。目標である「あたらしいなかまと、もっとなかよくなること」を意識しながら、旭ヶ丘運動公園で楽しいひとときを過ごしました。

 活動した内容は、学年全体で協力する「公園にある言葉でなかま集めゲーム」、班の仲間と協力する「なかよしビンゴ」です。楽しく活動することを通して、仲間のことをもっとよく知ることができました。そして、最後には公園の遊具で遊びましたが、ブランコの順番を守って並んだり、アスレチックの通路を譲り合ったりして安全に、楽しく遊ぶことができました。

 活動後、学校に歩いて向かっていると、調理室からカレーシチューのいい匂いが・・・。みんなお腹いっぱいいただいて、食缶もお皿もピカピカでした。この週末はゆっくり体を休めてください。

 今日の朝活動では、1年生を迎える会をしました。2~6年生の児童たちが、各学年の廊下にお迎えの花道をつくり、1年生が来るのを今か今かとワクワクして待っていました。1年生が現れると、みんな拍手と笑顔で「入学おめでとう」「ようこそ」などと迎え、「1年生を迎える会」が始まりました。1年生は嬉しそうに、そしてちょっと照れながら練り歩いていました。

 お祝いのメダルをプレゼントしてくれたのは、今年ペアになってくれる6年生のお兄さん、お姉さんたちです。「よろしくね。一緒に遊ぼうね。」などと優しく声をかけ、自己紹介をしていました。これから仲良く遊んだり、いろいろなことに力を合わせて取り組んだりして、みんなで楽しい学校をつくっていきましょう!

春の陽気が気持ちの良い一日でした。1年生の下校を見送って学校に戻ると、3年生の子どもたちが、上運動場で生き物の観察を行っていました。柔らかな春風に吹かれながら、鳥や虫、植物などさまざまな生き物たちとの出会いを楽しんでいるようでした。

人気の場所は、ビオトープです。「おたまじゃくしがいっぱいいる!」「先生見て!ドジョウが大きい!」と喜んで写真撮影に夢中になっていました。

季節ならではの発見や自然との触れ合いを通じて、生き物の営みや環境の大切さを感じるよい時間となりました。

4月11日金曜日、授業時間中に地震、その後火災が発生したと想定して、訓練を行いました。今回のねらいは、①新しい教室からの避難経路を覚えること、②安全に避難するための約束「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」の意識を高めることです。

指導に来てくださった多治見消防署員の方が「北栄小の子は、ここまでしっかりできるんですね。これなら安心です。」とほめてくださったほど、子どもたちは先生の指示に従い、落ち着いて速やかに避難場所へ移動していました。

今回の訓練を通じて、児童や職員はより一層防災意識を高めることができました。 今後も引き続き、安全な学校生活を送るための取り組みを進めてまいります。

今年度初めての20分休みがありました。

運動場は、ドッジボール、鬼ごっこ、砂遊び、ジャングルジム等々、思い思いの遊びで元気よく遊ぶ子と一緒に楽しむ先生たちの姿でいっぱいでした。この春休みにきれいになったビオトープにも、さっそくたくさんの子たちが集まり、池にいる生き物を観察したり、丸太橋を渡ったりして春の空気を楽しんでいました。きれいにしてくださったPTAの皆さん、ありがとうございました!