24日土曜日に開催された運動会後半の様子をお伝えします。

1~5年生の団体競技による熱戦と、6年生によるソーラン節の気合の入った迫力ある演技が繰り広げられました。競技では、勝っていても負けていても、最後まで一生懸命頑張りました。そして、それを応援する他の学年の一生懸命さもとても素敵でした。

みんなの笑顔と努力が輝いた素晴らしい運動会でした!仲間と力を合わせて頑張った経験を生かして、これからも挑戦を続けていきます!

【1年生:だんしんぐ たまいれ】

【2年生:ガンガンまわせ!(台風の目)】

【3年生:一人一人がチャレンジャー!!(ボール運びリレー)】

【4年生:せーのー 1,2,1,2!(ムカデ競争)】

【5年生:走って!引いて! 綱引き合戦】

【6年生:最高ソーラン(ソーラン節)】

途中、雨による小休止もありましたが、たくさんの保護者・地域の皆様に応援していただき、無事、運動会を開催することができました。学校運営協議会・PTA本部役員会の皆様の支えがあって、子ども達の心に残る、素敵な運動会になりました。

競技前の緊張した顔、はりきっている顔、そして終わった後の爽快感あふれる顔。とても輝いている子ども達の姿を保護者・家族・地域の皆さんに見ていただくことができたのは、多くのみなさんの温かい声援・拍手のおかげです。この場をお借りして、お礼申し上げます。

それでは、まず、前半の様子をお届けします!各団から聞こえる「ゴー!ゴー!ゴー!」の歌声や、応援の驚くほど大きな声に励まされ、練習の成果を出し切る姿が素敵でした。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

明日の運動会に向けて、午後から5、6年生が準備をしました。これまでも係会を中心に、子どもたちによる準備・運営を行ってきましたが、この準備・運営も、子どもたちにとって重要な学びの場です。

子どもたちが運動会の準備や運営に関わることで、「自分たちの力で作り上げる」という気持ちが育ちます。競技に参加するだけでなく、運営にも関わることで「みんなのために頑張る」という責任感を持ち、主体的に行動する力を高めていきたいと考えています。

また、準備から運営まで、友達や先生と協力して進めることで、「一緒に頑張ることの大切さ」や「支え合う気持ち」を学ぶことにもつながります。運動会を通じて、子どもたちが成長し、仲間との絆を深めていくことを願っています。

保護者の皆さんや地域の方々にも、こうした子どもたちの頑張りを温かく見守り、応援していただけると、より素敵な運動会になると思います。どうぞよろしくお願いします。

運動場にコーンやロープが設置され、運動会を迎える雰囲気がますます高まってきました。

昼休みにも自主的に運動会の練習をする姿が増えています。今日は6年生が、リレーのバトンパスを練習していました。後ろを振り向かず、スピードに乗ってバトンを受け取る姿がとてもかっこいいです!さすが6年生!

1、2年生を対象に交通安全教室を行いました。多治見警察署と交通安全協会の方々をお招きし、道路の安全な渡り方や信号の意味、歩行時に気をつけるべきポイントを学びました。

小学生になって行動範囲が広がるのに伴い、道路を横断する機会も増える中、「自分の身は自分で守る」という意識と、安全な行動の大切さを実感することが大切となります。

子どもたちは真剣な表情で話を聞き、横断歩道を渡る練習も行いました。当日の様子をご覧ください。