本日は、1年の中で最も寒い時期とされている大寒です。思わぬ陽気に包まれましたが、季節に応じた活動を今日も行いました。そのうちのいくつかを紹介します。

 寒さに負けない体を作るため、体育では持久走やジョギング、体力づくりに取り組んでいます。今日は2年生と5年生が運動場で、一生懸命頑張っていました。写真は2年生の様子です。ペアの子の記録をとっている間も「がんばれー!」と励まし合う姿が素晴らしかったです。その後の鬼ごっこも夢中になって走り回っていました!

 1年生は、生活科単元「ふゆのあそび」で作成した凧を使って、5時間目に時間いっぱい凧あげをしました。「先生みて!こんなに上がったよ」「写真撮ってー!」と方々から声が上がり、とても楽しそうでした。

 今日を境に冬も終わりに近づいていくことと思われます。その変化を味わいながら、季節を大切にした活動を今後も行ってまいります。

 本日は、3年生が多治見北消防署を見学させていただきました。

 消防署へは、学校から安全に気を付けながら、徒歩での移動です。いつも車で通る道も、改めてじっくり見つめることで、たくさんの消火栓があることに気付くなど、到着前にもたくさんの発見がありました。

 消防署では、消防車、救急車、施設内の見学に加えて、なんと!一人一人に放水体験をさせていただいたり、煙の充満した部屋からの脱出体験をさせていただいたりしました。

 子どもたちは、「思ったよりホースが重かった」「水の勢いがすごかった」「(煙の部屋は)雲にいるようにまっしろだった。なにも見えない。本当に家だったらもっとこわいということがわかった」などと、体験を通して実感しているようでした。

 今日は1時間ほどの見学でしたが、興味深いお話や体験がいっぱいの充実した研修となりました。今後も関係各所の協力をいただきながら、子どもたちが社会に実際に触れ、かかわり合う直接体験を大切にしていきます。

 北消防署の皆様、ご多用のところ、子どもたちのために様々なプログラムを用意してくださり、誠にありがとうございました!

今朝の雪は校庭にも5cmほど積もり、子どもたちは朝から大はしゃぎ。登校してすぐに、たくさんの子が外に出て、雪遊びが始まりました。20分休みにも、楽しそうな声が校庭に広がり、雪合戦や雪だるまづくりと、珍しい雪を目一杯楽しんで、寒い中でも元気いっぱいのひなたっこでした。

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年が明け、学校生活が始まった昨日と今日の2日間にかけて、各学級で書初めを行いました。今日も校内を回っていると、6年生が書初めに取り組んでいました。新年の抱負を込めて、思い思いに選んだ言葉を、一言も話さず丁寧に書く姿は真剣そのものでした。

各学年の作品については、近日中にホームページに掲載予定です。力作ぞろいとなっております。どうぞお楽しみに!

 キャリア学習の一環として、5、6年生がオンラインによる職業講座を受講しました。映画監督、声優、脚本家、システムエンジニア、ファイナンシャルプランナー、Jリーグのサッカー監督、科学コーディネーター等々、普段はなかなか接することがない職業の方から、仕事のやりがいや苦労などについてお話を聞ける貴重な機会となりました。

 質問タイムでは、「~になるには、どんな勉強をしたらよいですか」、「今までに何人の人を助けましたか」など、疑問に思ったことを積極的に質問する姿が感心で、いろいろな仕事に対する興味が広がったことが感じられました。