今日の更新は、児童の活動からの紹介です。

現在、仮設校舎への登校をする日のイベントについて相談をしています。

6年生・5年生の高学年から願いや思いのある人を募り、知恵を借りています。

アイデアもあり、実行力を予感させるミーティングを行ってくれています。

委員会の活動が重なっていたり、欠席の日もあって全員がそろわない日もありますが、日常活動との両立を図りながら全校児童のために集まってくれています。

頼もしい限りです。

また全校の皆さんには改めてメンバーを紹介しようと思います。

ミーティングを行っていると、あっという間に昼休みが終わってしまいます…。

続いては1年生の国語「これはなんでしょう」でのひとコマです。

グループで問題を考えていました。

時間の関係で各グループが問題を出すところが取材できなかったのが残念…。

続いては昨日、多治見市役所 秘書広報課のお二人に取材に来ていただいた、多治見市広報誌「Tajimist 3月号」が学校に届きました。

ご厚意で各クラス1冊ずつ、誰もが教室でも見ることができるように届けてくださいました。ありがとうございました。

まもなく、おうちにも届くと思います。

表紙には昼休みに元気に遊ぶ笠原小学校の児童の様子がところせましと紹介されています。

いろいろなところで「笠原小中学校」が話題になるようになってきました。

今週末にはもう一つ、笠原小学校の児童の活動が紹介される予定です。

明日のお昼の放送でも紹介します。

お楽しみに。

今日は笠原中学校に行くついでがあったので、仮設校舎を見てきました。

中学校の校舎と小学校の校舎をつなぐ通路です。

ここから校舎に入っていきます。

右側に見えるのが、仮設の「クジャク小屋」です。

クーちゃん用にも「仮設小屋」

準備していただけました。

今度は水道が近くなり、ホースを伸ばせば、すぐに小屋まで水が届きます。

このぐらいの距離です。

みんなクーちゃんを見て児童玄関へ!

仮設校舎前の遊具です。

鉄棒、その先の平行棒、ジャングルジムが見えますか。

玄関先はこんな感じです…。

雨の日は大変です。

扉を入ると、すぐそこには下足箱があり、扉の外で靴を脱ぎます…。

まだ下足箱は準備されていませんが、ここが児童玄関内です。

児童玄関前から南北に伸びた廊下です。

まるで「矢通し」の会場のようです。

給食用のエレベーター。

2階へ向かう階段。

教室です。

仮設校舎なので、廊下側に窓がなく、参観日は大変そうです…。

おそらく暑いので、みなさん、教室の中へどうぞお入りください、

廊下の突き当りの水道です。

2階の南側の窓からはプールが見えます。

さて、ここは何の教室になるでしょうか?

特別教室です。

ヒントは床にあります…。

これも同じ部屋です。

どうですか?

わかりましたか?

2階の北側の窓からは中学校の校舎が見えます。

今日は午後の時間帯だったのですが、2階に上がると、2月中旬なのに暑い感じがしました。ここ最近の中では暖かい日ということもありますが。

真夏だったら…。

もちろん、教室にはクーラーはついていますよ。

また少しずつ、紹介しますね。

3月には登校練習を行います。

実際に自分の目で確かめる日を楽しみにしていてください。

 

今日はクラブの最終回でした。

振り返りと共に、最後の活動の様子をお伝えすることができるとよかったのですが、屋外のチームはあいにくの雨で室内へ。

こうして、今年度のクラブ活動が締めくくられていきました。

今日はいつもお世話になっている学校運営協議会の皆様がご来校なさいました。

授業参観もしていただきました。

明るく元気に学ぶ姿や、特に1年生、2年生の成長ぶりにびっくりしていらっしゃいました。

学年のどちらかが公開ということでしたが、一気に紹介します。

今日の英語ビンゴで1番ビンゴ数が多く、いい笑顔をくれました。

その写真を今日の更新の最後の1枚にします。

学校にとっての身近な応援団である学校運営協議会の皆様、本日もご来校、誠にありがとうございました。

今回の更新は2年生での「金箔貼り体験」です。

ヨコイ屋仏壇店様のご協力により行いました。

 

次々と手際よく、金箔を貼り付けていただけました。たまにずれてしまって裂け目ができてしまっても、プロの技で見事に修復していただけました。

板に金箔を貼り付けるのですが、正方形の金箔の中心に四角い板を置くのが結構、難しく、緊張しながら挑戦していました。

金箔を貼っていただいたら、事前に準備した下絵を写し取ります。

絵やデザインが完成したら、定着スプレーを吹き付けます。

児童たちとも目を合わせ、会話を楽しみながら2クラス分の金箔体験をさせていただきました。

ありがとうございました。

笠原まち体験をはじめ、こうした地元の事業所のお力を借りて、笠原の子どもたちが豊かな体験活動を行い、育っていきます。

ヨコイ屋仏壇店様、ご指導ありがとうございました。

今回の更新は、まず最初に「岐阜県とカナダとのホストタウン交流推進事業」の一環で行われた、カナタに住んでいらっしゃる方とのオンライン交流会の様子です。

「岐阜県 清流の国推進部 地域スポーツ課」のご協力を受けて開催することができました。

「岐阜新聞社」様からは取材を受けました。

今回のオンライン交流会にはたくさんの方にお世話になりました。

・カナダ岐阜県人会 会長 鷲見 英樹 様

・コーディネーター 田中恵美子 様(日本語・英語学校経営、「高知県よさこいアンバサダー」や高知県内の観光大使としても活躍。愛知県名古屋市出身。)

・ローラ・リチャード さん

・ギルバート・チャン さん(このお二人は、田中さんも参加する「高知県よさこいアンバサダー絆国際チームのメンバー)

・マヤさん

・クリスさん(このお二人はカナダ県人会からのご推薦で参加していただきました。)

・山田通訳様(岐阜県内のイベントや国際的なイベントでも通訳といてご活躍中です。)

そして、これまでにもお世話になっている、

〇岐阜県 清流の国推進部 地域スポーツ課 スポーツ交流係

 係長 中野真夕子 様

 主査 伊藤 泰啓 様

今回の開催にあたってのご協力、ありがとうございました。

そして、昼休みは、本来掃除がある日だったのですが、「ロング昼休み」にして、全校レクを行いました。

天気もよく、あたたかな日差しの中で「だるまさんがころんだ」が繰り広げられました。

企画・運営にかかわった代表委員会のみなさん、ありがとう!

終了後には代表委員のメンバーが目印となっていたコーンの片付けも。

全校レクが時間にゆとりをもって終えられたため、その後も運動場で遊ぶ児童も。

ちょっと運動場を回って取材をしてみました。

こうして楽しい昼休みを過ごした笠原小学校の児童たちでした。

今回の更新の最初は、少しずつ始まっている、校舎機能の移転、引っ越しについてです。

一足先に高学年図書、低学年図書の蔵書が段ボールに詰められています。

高学年図書の現在はこんな感じになっています。

低学年図書も箱詰めが完了し、運び出しを待っているところです。。

続いては5年生の英語です。

明日、カナダの現地の方たちとオンライン交流を行います。

その最後の練習をしていました。

明日の1・2時間目に実施します。

この事業は今年度、車いすバスケットボール体験を行ったときにお世話になった「岐阜県 清流の国推進部 地域スポーツ課」の方にご協力をいただいて実施する「岐阜県とカナダとのホストタウン連携推進事業」として、カナダ岐阜県人会の方にもご尽力いただいています。

笠原の地から、世界へとつながります。

また、これまで身に付けてきた英語力を思う存分、試す機会ともなります。

実施に向けてご協力をいただいた皆様、ありがとうございます。

明日はよろしくお願いいたします。

今回の更新は、まず4年生の体育での跳び箱の学習からです。

これまでの学習を振り返って、まずは開脚跳びを復習していました。

跳び箱も段の数がコース別に分かれていて、自分の課題に応じて跳び箱を選び、挑戦していました。

そして、片付けも毎回のことながら本当に見事でした。

安全に、そして声をかけながら素早くできていました。

笠原小学校の児童の魅力の1つです。

ここからは昼休みに行われた分団の班長会です。

今年度お世話になった「子ども110番の家」へのお礼のお手紙を作成、そしてお届けすることについての連絡会議が行われました。

昼休みという時間でしたが、その役割をしっかり理解してくれていた姿がとても素晴らしかったです。ありがとう!

明日からは3連休に入ります。

2月13日(火)には元気に登校することを楽しみにしています。

今回の更新の最初は3年生の「豆電球」の装置づくりの様子です。

作りながら周りの人のものと比べてみたり、うまくいっているか周りの人と確かめ合ったりしていました。

続いての5年生は「8の字跳び」に挑戦。

リズムが良くなってきました。

続いては、5年生の家庭科の学習の様子です。

ミシンの扱い方を学んで、縫い物の練習をしていました。

今日を終えて、いよいよ6年生の登校日数は30日を切っていきます。

在校生となる1年生から5年生も30日の登校を残すのみとなりました…。

今日は今年度最後の授業参観が行われました。

その様子を紹介しますが、限られた時間の中で各教室を回ったので、ご容赦ください。

児童は「きんちょうした~。」と帰り際に話してくれましたが、一人一人に発表の時間が与えられていた学年は練習を積み重ねてきた成果を発揮していました。

ハプニングもあった人もいましたが、先生のナイスサポートもあり、乗り切っていました。

そして、昨日の段階で、令和6年度のPTA本部役員の候補者の皆さまがすべての役職で出ていただけました。ありがとうございました。

最後に、うれしい第一報です。

今年度、5年生で「共生社会の実現」をめざし、東京パラリンピック車いすバスケットボール日本代表キャプテンである網本麻里選手に講話と車いすバスケットボール体験の講師をしていただきました。児童もと点も意欲的に参加し、本校も「共生力(共に生きる力)」の育成を掲げていることから、この活動実績をもとに競技用車いすを寄贈していただける募集に応募したところ、本日、贈呈決定の通知が届きました。

今後、さらに受領意思確認の手続きを行い、おそらく次年度、笠原中学校の体育館で管理することになると思いますが、競技用車いす10台が笠原小学校にやってきます。

贈呈式も計画されており、その時には車いすバスケットボールのパラリンピアンにも来ていただいて、車いすバスケットボール教室を開催していただく運びとなります。

今日のお昼の放送で紹介したところ、今年度、実際に体験をした5年生のフロアからは放送室に聞こえるぐらいの大歓声が上がっていました。

次年度に向けてワクワクするような報告でした。