今日はよく冷え、寒い朝となりましたが、全校の子どもたちは朝運動の縄跳びで元気に一日をスタートしました! 寒そうに運動場に出てきた子も、縄跳びを飛び始めると顔色もよくなり、表情が明るく変わってきます。
活動の司会進行をするのは体育委員長です。今日も活動の最後には、「時間いっぱい頑張って跳んでいたので良かったです」としっかり締めくくってくれました。体育委員のみんなも、整列補助などで活躍しています。みんなで、寒い冬を元気に乗り切っていきます!




4年生になると、クラブ活動の時間が始まります。自分の興味ある活動に取り組むことで、自分のよさを伸ばします。また、学級や学年が異なる仲間と一緒に協力して活動することで、人間関係を作る力が高まり、学校生活が豊かで楽しいものとなります。
今日は、3年生が各クラブの見学を行い、来年どのクラブに入るのか考えました。「バドミントンか卓球のどちらにしようかな」「私は小物づくりに決めてるよ」など、期待を口々にしながら楽しく見学していました。また、バスケットボールやサッカーの試合でゴールが決まった時には、思わず「おーっ!」と歓声が上がったりするなど、先輩たちのプレーに盛り上がっていました。来年からのクラブの時間が楽しみですね。
本日は、1年の中で最も寒い時期とされている大寒です。思わぬ陽気に包まれましたが、季節に応じた活動を今日も行いました。そのうちのいくつかを紹介します。
寒さに負けない体を作るため、体育では持久走やジョギング、体力づくりに取り組んでいます。今日は2年生と5年生が運動場で、一生懸命頑張っていました。写真は2年生の様子です。ペアの子の記録をとっている間も「がんばれー!」と励まし合う姿が素晴らしかったです。その後の鬼ごっこも夢中になって走り回っていました!
1年生は、生活科単元「ふゆのあそび」で作成した凧を使って、5時間目に時間いっぱい凧あげをしました。「先生みて!こんなに上がったよ」「写真撮ってー!」と方々から声が上がり、とても楽しそうでした。
今日を境に冬も終わりに近づいていくことと思われます。その変化を味わいながら、季節を大切にした活動を今後も行ってまいります。
本日は、3年生が多治見北消防署を見学させていただきました。
消防署へは、学校から安全に気を付けながら、徒歩での移動です。いつも車で通る道も、改めてじっくり見つめることで、たくさんの消火栓があることに気付くなど、到着前にもたくさんの発見がありました。
消防署では、消防車、救急車、施設内の見学に加えて、なんと!一人一人に放水体験をさせていただいたり、煙の充満した部屋からの脱出体験をさせていただいたりしました。
子どもたちは、「思ったよりホースが重かった」「水の勢いがすごかった」「(煙の部屋は)雲にいるようにまっしろだった。なにも見えない。本当に家だったらもっとこわいということがわかった」などと、体験を通して実感しているようでした。
今日は1時間ほどの見学でしたが、興味深いお話や体験がいっぱいの充実した研修となりました。今後も関係各所の協力をいただきながら、子どもたちが社会に実際に触れ、かかわり合う直接体験を大切にしていきます。
北消防署の皆様、ご多用のところ、子どもたちのために様々なプログラムを用意してくださり、誠にありがとうございました!