少しずつですが寒さが緩んできている気がする朝を迎えました。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

今日は午前中に笠原小学校附属幼稚園を訪問する機会がありました。

ちょうどよい機会だったので、建設中の「笠原小中学校」の建物や運動場の様子をパチリ!

キリンか恐竜を思わせるような重機がそびえ立っていました。

左の上のほうには旧プール、奥にはバックネットが見えます。

トンネル山もすでにありません…。

園児たちは、いつもこんな風景を目にしながら、少しずつ建設が進む新校舎を見ています。

運動場の上の旧プールもこんな感じでした。

この辺りには通称「トンネル山」があったはずですが…。

午前中、中学校の先生に来ていただいて中学校生活のガイダンスを6年生向けに行っていただきました。

ありがとうございました。

先生の問いかけに答えながら、真剣に聞き入っていました。

そして今日の昼休みは…。

運動場はこんな感じでした…。

いつも元気に遊んでいる小学生の姿が…。

と思いきや、今日は室内での「全校スペシャルなかよし遊び」の日でした。

「あたまおしりゲーム」を各教室で仲良しグループごとに行っていました。

各教室に問題や指示、音楽を流すために、こうして代表委員会の6年生が放送室から今日の「全校スペシャルなかよし遊び」を運営しました。

各教室では!

そして無事に終了!

放送での指示を終わった後に…。充実感満載の様子です。

今日もありがとう!

3連休明けの今日も、これまで通りに朝の挨拶活動が行われました。

2月もいよいよ最終週となり、小学校に通う日も20日をきっていきます。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

3連休明けですが、とても元気です。

空の青さ同様に、とてもさわやかです。

用水路の薄氷をゲット!

ここからは昼休みの様子です。

今日から縄跳びの取り組みも始まり、いち早く取り掛かったところもありました。

縄跳びチームも含め、元気に外で遊ぶことのできている笠原小の児童たちです。

お互いにアドバイスしあいながら、応援の声をかけながら跳んでいました。

そして昼休みの終わりのタイミングです。

今日も中学生のお姉さんに相手をしてもらっていました。

幼い小学生はとてもうれしそうです!!

そしてお兄さんたちにも!!

中学生のみなさん、いつもありがとう!!

校舎に入ると、明日の「全校なかよし遊び」の活動内容や場所を、グループリーダーの皆さんが案内掲示に貼り付けてくれていました。

そしてそれをのぞき込む下級生もいて、なんともほほえましい光景でした。

明日も楽しみです。

そして今日は午前中に笠原小学校付属幼稚園、笠原保育園の年長組のみなさんが小学校の活動参観に訪れましたが、1年生のみなさんが一緒に活動してくれ、4月からの学校生活が安心して、そして楽しく送ることができるように交流の機会をもつことができました。

新1年生のみなさん、入学を待っています!

今日の更新の最初は、昨日の段階で紹介できなかった、6年生を送る会の会場設営についてです。

こんな会場ができ上がって今日を迎えることとなりました。

5年生のみなさん、ありがとう!!

このような心づくしの会場ができ上がって一夜が過ぎ、今日の朝を迎えました。

そして今日の朝の挨拶活動の様子です。

今日もありがとう!

そして児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

今日の最後は2月に入ってからの「笠原小中学校」新校舎の建設状況の写真です。

少しずつ、立体的になってきているのが分かります。

DCIM\101MEDIA\DJI_0094.JPG
250130132408448
DCIM\101MEDIA\DJI_0132.JPG
DCIM\101MEDIA\DJI_0087.JPG

ちょうど1年後には立派な新校舎が完成している見込みです。

朝陽と中学校の校舎の位置関係で写真の明暗がよくわかる朝でした。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。上級生の男の子たちと、低学年の女の子が仲良くいちまいの写真に写ってくれています。

とてもいいお兄さんぶりでありがたいです。休み時間には一緒に遊んでくれている場面も目にします。

続いては6年生の家庭科です。調理中のところにいくことができるとよかったのですが、試食の終わりから、片付けにかけての時間となってしまいました。

続いては4年生の社会科です。

最後は明日の6年生を送る会に向けた会場準備です。5年生のみなさんが総出で行いました。

さて、どんな会場になっているのやら…とワクワクしてしまいますね。。

 

最大最長寒波の中とは言え、穏やかな朝を迎えました。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

ここからは今日の昼休みに行われた「全校仲良し遊び」の様子を紹介します。

今日は全校児童が一斉に運動場に出て、各グループで「8の字飛び」を行うという健康的な活動が実施されました。

取材セ回りましたが、残念ながらすべてを回りきることができませんでした。

ごめんなさい…。

最後に時間をはかって何回とべるかを数えました。

どのぐら跳ぶことができたのでしょうか?

そして昼休みが終了し、掃除場所へと向かう音楽が流れます。

笑顔いっぱいで校舎に戻る児童たちです。

こんなシーンも笠原小の日常になりました。

1年生から6年生までがグループを組み、一緒に活動する中で、たくさんの笑顔を生み出すことのできた昼休みでした。

グループリーダーさん、いつもありがとう!

そして、今日は運動系だったので、いつも以上に声をかけたり、アドバイスを送り、一緒に活動してくれた人たちがいました。

これも素晴らしい姿でした。

ありがとう!

今日もさわやかに挨拶活動を行いました。

今日の1枚目はこれまでにもおなじみの小学生と中学生のハイタッチです!

今日もありがとう!

明日は寒くなるという予報です。

運動場では!

この直後に手を振ってくれましたが、タイミングがずれてしまいました…。

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。

そしてここからは、中学1年生の2クラスが6年生、そして5年生の教室に出向いて「笠原の魅力」や「危険個所」など、笠原の町をテーマに、「総合的な学習の時間」で学んだことの発表をしてくれた様子を紹介します。

ショーマンシップたっぷりに、語り掛けてくれました。

発表する側の中学生もとても楽しそうで、それを聞く6年生もついつい笑顔になりました。

笠原中学校の1年生のみなさん、そして担任の先生、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

これからもさらに交流の場が増えていくことを楽しみにしています。

2月も半ばを過ぎた月曜日の、朝のあいさつ活動が今日も行われました。

今日もありがとう!

ここからは2年生の「6年生を送る会」のための練習をしていました。

続いては体育館で行われていた3年生の練習風景です。

今日の最後の紹介は、「笠原小中学校」の校歌の練習と、今後始まっていく新校歌の練習のためのお手本となる音源づくりを行いました。

小学生は放課後の活動ということもあり、5年生・6年生の中から希望者を募り、22名が立候補して練習から今日まで参加しました。

今回は中学生の参加がとても多かったのですが、その中でも小学生が気兼ねなく参加できるように、中学生のみなさんが上手に雰囲気づくりをしてくれていました。

録音時の並びは後ろだったのですが、元気のよい、さわやかで存在感のある声を小学生も響かせていました。

指揮者と伴奏者は中学生のお兄さんが務めてくれました。

こうした撮影にも快く応じてもらえました。

ありがとうございました!

日常生活の中でも、どんどんと「笠原小中学校づくり」が児童・生徒によって進められています。

週の終わりの金曜日。

今日のあいさつ活動の様子です。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムの様子です。

ここからは4年生の体育の様子です。

「8の字跳び」に挑戦していました。

とてもリズムよく跳べていたことや、縄を回す人や、周りの人の声かけがとても上手でチームワークよく跳べていました。

ここからは本日、学校運営協議会の皆さんが参観なさった児童の活動の様子です。

いつも笠原小学校の児童や笠原小学校の活動を応援してくださる学校運営協議会の皆様、ご参観ありがとうございました。

アスファルトは雨で濡れていましたが、雨は降っておらず、それでも風が少し強い朝を迎えました。

そして、今日は中学生も一緒に活動しました。

とてもさわやかでよかったです。ありがとう!

今日もありがとう!

ここからは4年生の理科の様子です。

1年生の教室では合同で6年生を送る会の練習をしていました。

ちょうど、歌の練習をしているところでした。

1クラスずつ、歌っているところです。

感謝の気持ちのいっぱい詰まった、心のこもった歌声に仕上がっていきそうです。

今日は午前中に4月から入学してくる新1年生の保護者の皆さんを対象とする入学説明会を行いました。どんどんと新年度に向けての準備も進んでいく笠原小学校です。

明日は学校運営協議会の、皆さんが笠原小学校の児童の活動を参観してくださいます。

その様子を紹介したいと思います。

建国記念の日の祝日でお休みがありましたが、今日も元気に挨拶活動が行われました。

今日もありがとう!

朝、「全校なかよし遊び」の掲示板の前に児童が集まってきていました。今日はどんなことをするのか、確かめに来てくれています、とても楽しみな様子が伝わってきました。

20分休みには縄跳びに挑戦している人たちがいました。1つの縄跳びに2人が入って一緒に跳ぶ、というものです。とても楽しそうだったので、思わずパチリ!

見事にそろったジャンプを披露しました!

そしてここからは今日の昼休みに行われた「全校なかよし遊び」の様子です。

ここは「宝探し」のようです。

運動場の様子です。

6年生は優しくボールを投げてくれています。

そして昼休みの終わりと掃除場所への移動を告げる音楽が鳴り始めました。

児童玄関へ向かうところをパチリ!

こうして今回も「全校なかよし遊びグループリーダー」のみなさんの企画運営で、全校児童の笑顔を生み出すことができました。

本当に頼もしい貢献ぶりです。ありがとう!