今日の更新の最初は、午後、美しい音色を響かせていた3年生でのリコーダーの練習風景です。運指に気を付けて、美しいメロディーを奏でようと必死になっていました。




続いては6年生の8の字連続跳びの様子です。
タイミングを計りながら連続でどんどんとクリアしていく様子はさすがでした。
途中、引っかかってしまう人にもあたたかな声掛けでチャレンジしていました。































いよいよ明日は1月の最終日を迎えます。
早いものですね…。
先週は“キャッチボールしようぜ!”で盛り上がりました。
今日からは大谷翔平選手のグローブも各学級を1日ずつ回ることに。
これまで遠慮して、見たり触ったりしていない人もいると聞きます。ぜひ、自分の教室で。
そして今日は体育で4年生が長縄跳びを練習していたので取材に行ってきました。
先週より今日は暖かく感じられる日中でした。
掛け声をかけながら、チームワークよく、跳んでいました。
そして2年生では版画の作品を台紙に貼り付けていました。
海の中の生き物をダイナミックに表現していましたよ。
さて、今週は1月から2月へと突入する週となります。
現在の校舎とのお別れも、一日一日、目の前に迫ってきています。
今回の更新は6年生で開催された“キャッチボールしようぜ!”です。
また今回は地域情報誌の「マイタウン とうと」様より取材をしていただけました。
このように撮影もしていただけました。
後ろのほうではインタビューを受けているようです…。
6年生の人たちもこれまでと同じようにコーンをしっかり片付けてくれていました。今回は時間切れで残念ながらキャッチボールができなかった人は、ぜひ、学級に回って来た時に担任の先生と一緒に!
大谷翔平選手の願いがみんなに届くように、先週と今週と2週にわたって行ってきた企画でしたが、来週はさらに各クラスにグローブが回ります。
委員会の活動などで時間が取れなかった人たちもお楽しみに。
そして今回は月刊紙「マイタウン とうと」からライターの長谷部 祐子 様にご来校いただき、取材をしていただきました。
誠にありがとうございました。
来月の掲載を楽しみにしております!
今日は4年生で開催した“キャッチボールしようぜ!”の様子を紹介します。昼休みが始まると、順番待ちのコーンの後ろには列ができ、今か今かと開催の時を待ってくれていました。
初めての人もいるのですが、挑戦してみることを前面に出しながら、大谷翔平選手のグローブを手に、キャッチボールへ。
今回も5年生の皆さんがキャッチボールスタッフとして参加してくれ、大助かりでした。
経験したことのある列では、さすが4年生、強いボールがビュンビュン行ったり来たりしていました。そして、とてもうまかったです。
そして今回も目印のコーンを片付けてくれたり、きゃちボールを手伝ってくれた5年生がグローブとボールを片付けてくれたりしました。
今回もまた、キャッチボールもそうなのですが、それと同じぐらい素晴らしい姿を見ることができました。
今週の更新も大谷翔平選手のグローブを使っての“キャッチボールしようぜ!”特集です。
今回は3年生での開催でした。最初は笠原小学校が誇るALTの先生も参加。3年生の相手をしてくださいました。
そんな中、今回は野球をやっている、キャッチボール上手も募集したところ、5年生4名が協力してくれました。
3年生にもなると野球をやっている人も何人かいて、見事なキャッチボールが行われました。
5年生の人たち、キャッチングもとても上手でした。
また、「ナイスボール!」「ナイスキャッチ!」とタイミングよく声をかけることができていたのも本当に素晴らしかったです。
ありがとう!!
終わりには3年生の皆さんが、相手をしてくれた5年生に対して「ありがとうございました。」というお礼の言葉も…。
目印のコーンも一緒に片づけてくれた3年生の人もおり、とても助かりました。
さわやかな昼休みの一コマでした。