毎朝の日常的な風景です。
ALTの先生が門のところに立ってくださっていて、「Good morning!」の挨拶をかわし、ハイタッチをして校地内に入ってきます。





今日もありがとう!

そして今日は朝しか取材のタイミングがなかったので、玄関に入っていく前の様子を数枚掲載します。





今日も朝からさわやかな様子の笠原小学校の児童たちです!
今日はよく晴れた朝を迎え、そして後ほど紹介する、笠原小中学校の「起工式」も行われました。
また、1時間目からいよいよ卒業アルバムの個人写真の撮影も行われ、最終学年としての具体的な歩みを進めています。
取材ができた時間帯のみでしたが、快く取材OKを出してくれた6年生がいましたので、その様子を紹介します。残念ながら、時間が合わず、取材OKながら、立ち会えなかった人もいて申し訳なかったです…。
そしてここからは、例話8年4月に開校する「笠原小中学校の起工式」の様子です。
このあと、ご来賓の方々からのお言葉があり、いよいよ「笠原小中学校の建設工事」が始まる実感をもちました。
帰り際に、門からの坂道の様子を撮影してきました。
先日は工事中で通ることができなかったのですが、今日は起工式のために通行ができました。3月までよりも、道が広くなりつつあるのがわかるでしょうか?
そして昼休みは、今日も「KOB(校長室お掃除部隊)」が結成され、1年生の人たちが下校前の昼休みの時間を使って校長室をきれいにしてくれました。
「おそうじだいすき~」といいながら取り組んでくれました。
「ありがとうがいっぱい」です。
このような児童が、様々な教育活動の中で育ち、そして「笠原小中学校」の活動を築き上げていく主人公になっていきます。
令和8年4月の開校、そして新校舎の完成が待ち遠しいです。
今日も元気に下級生を引き連れての登校です。
朝からとても暑かったです。
今日も木陰から。
こちらは陰がなかったのですが、ものともせず…。
今日も暑い中、挨拶活動をありがとう!
夏休みまで残り2週間です。
今日の5年生は理科の学習のために植物を準備してきていました。児童玄関に向かう前の三人組をパチリ。みんなとてもいい顔をしています。
次に紹介するのは、昨日に引き続いて6年生のAED(救急救命)講習の様子です。
そしてここからは、AEDを操作する、ひと通りの手順を自分でやってみました。
暑い中でしたが、学ぶ中で疑問に思ったり、知りたいと思ったことを質問することができていました。使う機会がないことが一番良いことなのですが、万が一、使うことになったら…ということを想定しての講習でした。
多治見消防署、そしてAED(救急救命)講習ボランティア指導員の皆様には、昨日、今日と2日間お世話になりました。ありがとうございまいた。
今日はとても暑かったため、朝の挨拶運動も木陰からの工夫をしてみました。
今日もありがとう!
今日の20分休みは、外での活動が暑さのためにできなかったため、1年生の人たちが自主的に廊下の掃除をしてくれていました。
このこともすごかったのですが、途中で「校長室の掃除をしてもいいですか?」と尋ねられたため、ちょうど来客の予定もなかったのでお願いをしました。すると放棄や雑巾がけの人たちが本当に丁寧に取り組んでくれました。
とても気持ちの良い校長室になりました。
今日は掃除がない木曜日でしたが、昼休みも残念ながら外で遊べなかったため、昼休みも児童玄関の掃除をしてくれていました。
本日結成された、こんなかわいらしい「KOB(校長室お掃除部隊)」の紹介でした。
午後からは6年生の片方のクラスがAED講習を行いました。途中で体育館を抜け出なければならなかったので、肝心の活動の場面を取材できませんでした…。
修了証も渡していただけました。
6年生はいつも美しいお辞儀ができます。
今日も暑い中でしたが、見事な姿でした。
あすはまた、もう片方のクラスが講習を受講します。
多治見消防署、そしてAED(救急救命)講習指導ボランティアの皆様、ありがとうございました。
今日は朝からとても暑い日になりました。
今日も暑い中をありがとう!
中学2年生の宿泊研修のバスのお送り出しに使った「ピカ棒」を渡してみたら、かっこよくポーズをとる人も。
そして、挨拶活動後にはこれから出発していくバスの運転手さんとお話をする人も。
コミュニケーション能力に長(た)けています!
続いては2年生の外国語科の学習です。
音楽に合わせて、リズムよく数字の読み方を覚えています。
途中でテンポが速くなるところもあり、遅れないように待ち構えていてタイミングよく、数字を聞いて自分数字の札を挙げていました。
繰り返し行いながら、数字と読みと、その読み方を合わせて覚えていました。
1年生で35時間、2年生で35時間、そして笠原幼稚園・笠原保育園でも勉強を始めるので、2年生の段階でも随分、先取りしながら外国語科、英語を勉強する笠原小学校です。
今日は何があったのか、学校の門を通り過ぎると、元気に駆け出していく姿が。そして何と、その後ろから、カバンを持ってあげている上級生が…。
今日の朝は雨のない中での挨拶活動となりました。
ありがとう!
日中は雨が降り出して、靴の中まで濡れてしまったのでしょう、休み時間の後には廊下が靴下で歩く足形に濡れてしまいました。
すると、そのことに気づいた人が…ぞうきんを持ち出してふき取ってくれていました。
ありがとう!
そして昼休みには花の水やりに登場した1年生がいました。
5時間目の授業が行われるようになった1年生です。
活動が中心の音楽をよく5時間目に行っています。
みんな元気いっぱいです!
こちらのクラスはじゃんけん列車の様子から紹介します。
こちらのクラスも音楽でまずは拡大ディスプレイで歌詞を見ながら歌唱です。
そしてじゃんけんれっしゃの音楽に合わせて!
今日は雨が降ったり止んだり、そして帰るときには傘が必要な1日でした。
カラッお晴れる日が待ち遠しい7月の笠原小学校です。
今日から7月に突入しました。
今日は「あいさつで絆の日」とPTAの役員さんによる挨拶運動で、とても賑やかな活動となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今日は校外の施設での水泳の学習があったため、6年生の集合時間が早く、挨拶活動には参加ができませんでした。一足先に元気な挨拶をして公社へと向かっていきました。
今日もありがとう!
コバエが体育館前のところに飛び交う中での撮影となりました。
次は雨の中でのクジャクの「くーちゃん」のお世話の様子です。
まずは集合。
餌の箱をあけて、いよいよ活動開始です。
小屋の掃除や水と餌のセットも完了。
活動終了です。
ありがとう。
7月に入りました。先週、今週と雨の日が続いています。
夏休みまで残り3週間となりましたが、最後まで歩み切る笠原小学校の児童の活躍が楽しみです。
今日は5年生が恵那山荘での宿泊研修に出発する日でした。
いつも挨拶活動に参加している5年生も集合時間があるため、今日は不参加。
しかし、頼りになる6年生がしっかりと活動を進めました。
今日もありがとう!
ここからは、今日の朝、恵那山荘へと出発した5年生の様子を紹介します。
まずは出発式です。
そしてバス乗車です。
こうして元気な5年生の一行を乗せたバスが出発!
バスの中から手を振ってくれていますが、わかりますか?
こちらはとても分かりやすいです。
いってらっしゃ~い!!
こうして無事に出発していきました。
5年生の恵那山荘宿泊研修の様子は後日、特集を組んでお知らせします。
そして今日の午前中は笠原幼稚園に行く機会があり、その帰りに旧校舎の周りをぐるりと歩いてみました。
さて、どこの写真かわかりますか???
この季節、汗をかきながら登り切った門までの坂は、道を広くするための工事が行われていました。トラックもたくさん停まっていました。
5月に行った資源回収の時よりも草が伸びて、ところどころ生い茂っていました。
松尾芭蕉の「夏草や 兵どもが 夢の跡」という俳句を思わせるような様子でした。
そしていよいよ来月より、新校舎建設に向けての工事が始まります。
今日の挨拶活動は活動の様子を取材できませんでした。
活動後の集合写真です!今日もありがとう!!
今回の更新では、今年、来年と、「笠原小中学校」が開校するまでの2年間、使用する校舎を美しく保とうとする笠原小学校の児童の様子を紹介します。
まずは、給食後、下校前に自分たちの教室と教室前廊下を美しくしてから下校しようとしている1年生の様子です。
全校の掃除の時間の前に行っていますが、上級生同様、静かに掃除に取り組もうとしています。
掃除する場所が少ないために、教室内はたくさんの人数になってしまいますが、その都度、自分のできることを判断しながら取り組みます。
全校での掃除が始まると、まず目を引くのが取り掛かりの早さです。
開始2分前を知らせる放送が入るのですが、もうそのころには掃除場所で集合して挨拶を始める掃除場所もあるほどです。
床を拭いた跡がわかる一枚です。
どの教室もレール部分まできれいにしています。
ある掃除場所では、先生が丁寧にぞ金のかけ方を改めてレクチャーしているところにも遭遇しました。掃除に取り組む「心」の部分と、こうして「テクニック」も伝授します。
そして1年生が下校後の教室では改めて6年生が教室の環境を整えることに力を注いでくれています。
今回は2年間限定で使用する校舎を美しく保とうと掃除に取り組んでいる笠原小学校の児童の活動の一部を紹介をしました。