明日、明後日と5年生は多治見市の三の倉町にある地球村で一泊二日の合宿に行きます。5年生の教室に行くとてるてる坊主がつくってありました。その甲斐もあり、この2日間は天気は良さそうです。あとは気温が上がりすぎず、熱中症にならないように気を付けていってきてほしいです。キャンプファイヤーに向けての練習もしっかりとおこなってきました。また、時間行動ができるようにキャンペーンも行ってきました。ぜひ、その成果を生かして充実した研修になることを願っています。

2日(月)の放課後に多治見消防署の方とボランティアの方に来ていただき職員の救命救急講習会を行いました。これから水泳も始まったり、気温も高くなり熱中症の危険も高まったりして子どもたちの安全面をより気を付ける必要があります。毎年行ってはいますが、何度も行っていざという時に備えていきたいと考えています。今後は6年生も救命救急講習を行っていきます。

月初めの月曜日の朝活動は準備OKの活動を全校で行っています。学習の準備がきちんと整っているかを自己チェックをタブレット端末で行っています。2年生でもタブレット端末を楽々と操作しながら自分のことを振り返っていました。鉛筆が家で削れてこない、学習用具がよろっていない児童もいます。ご家庭のほうでも準備OKの取組表を一緒に見ていただいたり、お子様の学習用具のチェックをしていただいたりしていただけると助かります。

修学旅行翌日でしたが6年生は疲れもみせず元気に登校してきました。1時間目は総合で修学旅行の新聞づくりです。どの子もしおりやパンフレットを机に広げて、タブレット端末に見学して学んだことや感じたことを入力していいました。事前に調べたデータも見直しながら、どの子も集中して作成している姿に修学旅行が子どもたちにとって充実したものであったことが分かりました。「まとめの新聞を作成しきるまでが修学旅行!」そんな思いが伝わってきました。

法隆寺までバスで移動し、釜めしの昼食を食べ、最古の木造建築の法隆寺を見学しました。かなり疲れもたまってきていましたが、最後の力を振り絞って見学できました。二日間、楽しく充実した修学旅行となりました

東大寺は朝早くの見学のため柱の穴くぐりにもチャレンジすることができました。大仏を見学した後は、班別の奈良公園散策です。鹿せんべいをあげ、鹿と戯れる子どもたちの声があちこちで響いていました。

修学旅行二日目が始まりました。朝はみんな元気に朝食をとり、東大寺、奈良公園に向けて出発しました。宿の近くまで鹿がやってきてびっくりでした。

夕方には奈良に無事到着しました。猿沢池でお買い物をした後は、待ちに待った夕食です。みんなで楽しそうに食べていました。
それぞれの部屋で入浴をして明日に備えます。

清水寺に続いて京都では二条城と金閣を見学しました。歩き回ってかなり疲れましたが、学生ガイドさんの話をしっかり聞いてメモもたくさんとりました。