5月16日(金)に今年度初めての学校運営協議会がありました。今年度は共栄保育園の園長様もメンバーに入っていただきました。また、アドバイザーとして共栄校区の市会議員様にもきていただき、さらに多くのメンバーでの会となりました。学校の経営方針について承認していただき、教育活動や通学路の安全面など子どもたちのために多面的なご意見をいただきました。5時間目の授業や帰りの会の様子も観ていただき、それぞれの学年で張り切っている姿がありました。よりよい子どもの成長に向けて地域の力は欠かせません。本当にありがたい地域の力です。今後もよろしくお願いします。

14日(水)に1年生が生活科の学習で学校探検をしました。まずは学校の先生たちと仲良くなろうといことで、職員室や校長室をグループごとで訪ねてきました。「失礼します」「1年1組の〇〇です」と、どの子もきちんと挨拶をしてはいってきました。校長室に入ってくると握手をして、「校長先生はどんな仕事をしていますか」「好きな給食は何ですか」といろんな質問をしてくれました。職員室では事務主任の先生や教頭先生、教務の先生にも同じように質問や握手をしていました。その後は、ちょっと親しみがわいた笑顔でお互いに接することができ、どんどん学校生活に慣れてきています。

14日(木)の3時間目に27日(火)に予定されている4年生のガサガサ探検の事前授業がありました。土岐川観察館から3名の方に来ていただき、当日に向けての安全面の注意事項や生き物の上手な取り方について学びました。川で活動をする際にはライフジャケットの着用が欠かせません。当日、スムーズに着られるように実際に全員が着用してみました。また、川の流れに沿って網をどのように扱うとよいかも教えていただきました。2年連続で雨で延期となっています。今年こそ、27日にできることを願っています。

本校の特色の一つである異学年グループによる「なかよし」の活動が始まりました。朝の会が終わると、1年生の教室には6年生のリーダーさんたちが迎えにきて、手をつなぎながらそれぞれの活動場所に移動していきました。2年生から5年生は、スムーズに活動場所に移動してそれぞれの活動が始まりました。全員の自己紹介をした後は王様じゃんけんや船長さんの命令などのゲームをして、最初は緊張していた雰囲気も和やかな雰囲気に変わりました。次は、天気がよければ外遊びです。楽しい活動になるといいです。

2時間目に体育館で3年生のリコーダー講習会がありました。3年生は今年度からリコーダーが音楽の授業で入ってきます。さっそく、専門の講師の方をお招きして、基本的な持ち方や姿勢、息の吹き方について丁寧に教えていただきました。リコーダーは左利き、右利きに関係なく同じ持ち方をすることやタンギングの方法をみんなでやってみました。よい音色を出すためには姿勢が大切だと教えていただき、講師さんのお話もよい姿勢で聞こうと頑張っていました。これから担任の先生とともに、どんどん上手になってほしいです。

二年生では生活科の学習で野菜の苗を植えて育てています。自らの手で育てた野菜を食べられるよう毎日、頑張って水をやったり、様子をみたしてして育てています。4月に植えた苗もどんどん成長して「花が咲いたよ」「こんなに大きくなったよ」と教えてくれます。これからどんどん気温も上がります。どんどん成長していくといいです。

1年生でも本格的に算数や国語の授業が進んでいます。算数では、算数セットの数字カードを使って2人ペアでカードを出し合い、どちらが大きな数を二人で言い合います。どのペアも仲良く、そしてとても楽しそうに活動している姿をみて、とても微笑ましくなりました。これからノートやタブレット端末を使った授業も入ってきます。無理なく、そして力がつくような授業を進めていきます。

6年生は今月(5月)の28・29日に京都・奈良へ修学旅行に行きます。もう20日後に迫ってきました。6年生の掲示板には修学旅行の行き先やスローガンなどが掲示されています。また、総合的な学習の時間には京都・奈良の世界遺産について調べ学習を行っています。そして、修学旅行に向けた取り組みも始まりました。いよいよという感じです。6年生にとっては大きな行事である修学旅行に向けてどんどん高まっていけるとよいです。

朝活動の時間に今年度初めての朝運動を行いました。4連休明けでしたが、8:25には運動場に全校が集まって活動を開始することができました。今年度は、ボールパスリレーと大繩跳びの2種目に絞って、学年・学級ごとに回数を増やせるようチャレンジしていきます。今日はボールパスリレーの方法をみんなで覚えることをねらいとしました。6年生や体育委員がお手本を見せてくれました。どの学年も、投げ方や交代の仕方を覚えようと頑張って練習していました。どんどん新記録にチャレンジしていく姿を期待しています。

1日(木)の理科の時間に三年生が教室前の花壇でホウセンカの種を行いました。理科は教務主任の先生と一緒に勉強をしています。理科が専門の先生で、子ども達も楽しそうに話を聞きながら種うえをしていました。班ごとにまとまって、ヒマワリの種やホウセンカの種など自分がまくものを選びながらまいていました。これから水やりも行いちゃんと育ってくれるいいです。