いよいよ一番最後の学年となる5年生の校外学習がありました。行先は岐阜市にある岐阜新聞本社と美濃加茂市にあるヤマザキマザックという工作機械を作っている会社でした。岐阜市まで向かうため7時50分に集合でしたが全員が集まることができました。新聞社のマスコミの仕事やものづくりのの工場について社会科での学習の参考になりました。また、ヤマザキマザックではモノづくり体験を行い工業製品をつくるたいへんさや喜びを実感できました。

今週は一人一人の児童と担任とが面談をして、困っていることなどはないか話を聞く教育相談週間になっています。廊下や空き教室で面談をするため、その間は教室で読書をします。4年2組では自分がこの読書週間に読む目標冊数を決めていました。また、各教室を見に行くと、先生がいなくても静かに読書ができている児童が多かったです。面談では、一人一人の困り感にきちんと寄り添ったものにしていきます。

共栄地区には8人の民生委員さんがおみえになります。共栄小学校の子どもたちの様子をみに毎年、学校訪問をされます。コロナ禍はできませんでしたが、昨年度から再開し、今年も午後から訪問にきていただきました。各学級の5時間目の授業の様子(1年生は帰りの会)を見ていただきました。共栄小の子どもたちの元気なところやタブレットを物の見事に扱うところを褒めていかれました。また、授業参観後は様々な面からご意見やご感想をいただきました。

共栄文化祭では3年生の有志が宮太鼓の発表を地域の方に向けて行いました。来週の28日(木)の朝活動では、全校児童と3年生の保護者に向けて宮太鼓を披露します。共栄文化祭では5人ずつの発表でしたが、今回は全員が拍子や掛け声をそろえて発表します。今日の6時間目が地域の指導者による最後の練習となりました。立ち上がったり、バチをもったり、礼をしたりするタイミングを全員でそろえるのはなかなかたいへんでしたが、全員で揃えると迫力があります。来週の発表がとても楽しみです。

11月20日(水)は「たじみこども権利の日」です。「たじみし子どものけんりじょうれい」をもとに、一人一人が安心して自分らしく生活できるようにこの条例がつくられた日です。各学級で、それぞれ個性はあるけれども、一人一人が大切な存在だということを考える授業を行いました。自分のよさに目を向けたり、仲間から自分のよさを教えてもらったり、それぞれの個性を大切にすることをプリントやタブレット使って楽しみながら考えている授業が多くありました。

18日(月)の午後から本年度2回目の学校運営協議会を行いました。授業参観では、地域の方に頑張っている姿をみてもらおうと普段以上に前向きに取り組む姿が印象的でした。顔見知りの方ばかりで、笑顔で挨拶を交わす姿も多くみられ、とても微笑ましい風景でした。これまでの学校の様子について説明しましたが、中でもタブレットを用いた授業について高く評価をしてくださいました。学校運営協議会が発足して8ヵ月がたちました。今年度は例年以上に、地域の方が学校に足を向ける機会が多くなり、学校の応援団として活躍しています。

17日(日)の文化祭2日目はステージでの発表かありました。3年生の有志による宮太鼓の披露もありました。3年生は9月から小名田地区の宮太鼓保存会の方の指導を受けてきました。声の拍子に合わせて全員がこれまでの成果を発表しました。また、児童館の一輪車クラブの発表では1年生から4年生までの一輪車クラブのメンバーが生き生きと観客席の前を一笑顔で駆け巡りました。このステージ発表の様子は11月23日から29日までの「おりべニュース」でも紹介されます。ぜひご覧ください。

16日・17日と本校の体育館で共栄校区のまちづくり推進協議会が主催の共栄文化祭が行われます。16日(土)は12:00から展示が公開されました。共栄小学校からも子どもたちの書写の作品が展示されました。また、夏休みに小名田や高田のお祭りで用いられた行灯も展示され体育館を盛り上げていました。

2年生の校外学習は中津川市の科学館に行きました。バスで1時間以上かかりましたが、みんなが考えたクイズを出し合い楽しく現地に向かうことができました。科学館には多くの科学的な実験を楽しみながら体験できるものがたくさんあります。午前中の体験時間があっという間に過ぎてしまいました。この見学で少しでも科学に興味をもてる子どもたちになれるといいです。まだ課題はありますが、安心・笑顔のある学級に向かって前進をしていることは確かです。これを機会にさらに伸びていく2年生になっていけることを願います。

保健室では体重測定の際に、その時期に合わせた保健指導を行っています。今回の体重測定時には姿勢についてや背骨の大切さについての話を養護教諭からしました。動物によって背骨があるものと、そうでないものがあることや、体を支えたり曲げたりするだけでなく神経を伝える大切な役割があることを学びました。また、背骨がまがってしまうと様々なリスクがあることも各学年の発達段階に合わせて指導をしました。大人も含めて、どうしても姿勢が悪くなりがちです。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。