今日の昼休みは4年2組と3年2組、5年1組と2年1組、それぞれ「ペア学級」と言って、一緒に遊ぶ取組が行われました。すべての学級の「ペア学級」が決まっていて、年間を通して、大きい子が小さい子をリードしながら、いつもの学級とは違う仲間で遊んだり、交流したりする取組です。笑顔があふれる、楽しい時間となりました。

4-2と3-2【めいれいおに】わ~、つかまる~!
にげきるぞ~!
5-1と2-1【ゼスチャーゲーム】これな~んだ?
全力のゼスチャーです!
わかるかな?これ、これ!
ヒントは、これ!

先日、自然の家合宿を大成功のうちに終えた5年生ですが、当日雨のため、オリエンテーリングができなかったので、「オリエンテーリング係」が話し合いを重ね、自分達の知恵を働かせて、「北栄小スタンプラリー」を先生の手を借りず、企画・運営しました。北栄小のいろいろな場所に設置されたチェックポイントに担当の子がいて、ミッションを告げ、グループで協力して回答したり、ミッションを成功させたりするとスタンプがもらえる、というダイナミックな遊びでした。係のみんなの企画力に驚きました。とても楽しく、盛り上がることができました。

ミッションはユニークで、「5年生に人気の図書館の本はなんでしょう?」「2の段の九九を15秒以内に言おう!」「北栄小の遊具の数はいくつ?」等、校内を歩き回らないと解けない問題ばかりでした。

今年も防災士の永井伸一郎さんにお越しいただき、5年生が防災について学ぶ機会をいただきました。「今日学ぶことは①水害・土砂災害について知ること、②災害から身を守るためにどうするか?、③身近な危険個所を見てみよう の3本立てです!」と初めにおっしゃって、テンポよく、動画や北栄小付近の写真等を使って、わかりやすく教えてくださいました。時折、クイズも出してくだったので、「え~!」「あ、知ってる!」「わかる!」等、みんなもつぶやきながら、知恵を働かせて積極的に考えることができました。

「自分と大切な人の命を守るためには ①身近な危険な場所を知っておくこと、②避難場所を知っておくこと、③早めに避難すること、④日頃から準備しておくこと が大切」ということを理解しました。ぜひ、ご自宅でも話題にしてみてください。

6:30 起床。みんな元気です。

7:00 朝のつどいがスタートしました。気持ちのよい朝です。

7:30 朝食は和洋折衷です。朝からもりもり、美味しくいただきました。

9:45 スコアオリエンテーリングの予定でしたが、雨のため、焼杉の工作に挑戦しています。

12:15 昼食です。お腹いっぱい、美味しくいただきました。

13:00 退所式です。お世話になった所員の皆さんに、お礼の気持ちを込めて歌をみんなで歌いました。元気にあいさつして感謝の気持ちを伝えました。楽しい、楽しい、かけがえのない時間を過ごさせていただきました。しおりをよく見て、自分達で動く姿が素晴らしかったです。おみやげ話をたくさんもって帰ってきてくれそうです。楽しみです。

所員の先生には、「みんなの元気な声が聞こえてきて、私達も元気をもらいました。」「最後、歌をプレゼンとしてくれた時には、感激して涙が出そうでした。また来てくださいね。」とほめていただきました。学校で取り組んできたことをほめていただき、うれしかったです。