学校司書の先生が、5年生を対象にブックトークをしてくださいました。

今日のテーマは「伝記」です。「エジソンは小学校を退学になったって本当かな?」「ヘレン・ケラーは目も耳も不自由だったのに、どうやって文字を覚えたのかな?」など、様々なエピソードやクイズを交えてお話ししてくださったので、子どもたちは「えっ!?」「すごい!」などと声を上げながら、終始、興味津々で聞き入っていました。おすすめの伝記シリーズも紹介していただいたので、「読んでみたい!」という気持ちが高まったようです。ブックトークの後は、みんなで図書室に行って一人1冊、伝記を借りました。

1時間目、4年生の教室では環境学習(総合的な学習の時間)の発表会が行われていました。子どもたちはこの会に向けて、自分が選んだ興味あるテーマのもとで調べ学習を行い、プレゼンの作成に取り組んできました。

どの子もタブレットを器用に使い、プレゼン画面を指し示したり、スライドに書き込みをしたりしながら、堂々と発表していました。さらに、感心させられたのは、発表の内容とまとめ方です。「パンダを守ることが生態系の保護につながること」、「食品ロスを減らす大切さ」、「地球温暖化とCO2の関係」など、よく調べた内容を筋道立てて端的に発表する姿は見事でした。4年生のみんな、大変よく頑張りました!

今日はよく冷え、寒い朝となりましたが、全校の子どもたちは朝運動の縄跳びで元気に一日をスタートしました! 寒そうに運動場に出てきた子も、縄跳びを飛び始めると顔色もよくなり、表情が明るく変わってきます。

活動の司会進行をするのは体育委員長です。今日も活動の最後には、「時間いっぱい頑張って跳んでいたので良かったです」としっかり締めくくってくれました。体育委員のみんなも、整列補助などで活躍しています。みんなで、寒い冬を元気に乗り切っていきます!

 今年度、まちづくり市民会議の活動にボランティアスタッフとして参加した児童たちが表彰されました。今回、表彰されたのは、6年生2名の児童です。仙石教育長様から直々に、表彰状とメダルを手渡され少し緊張気味でしたが、花壇づくりの活動を頑張ったことなどをほめていただき、誇らしそうにしていました。

 ボランティアで活躍した子どもたちは、活動を通して地域の方々から温かい声や励ましの言葉をかけていただいたことがとてもうれしかったようです。今後も活動を楽しみながら、地域に貢献する快さを感じられることを願っています!

 4年生になると、クラブ活動の時間が始まります。自分の興味ある活動に取り組むことで、自分のよさを伸ばします。また、学級や学年が異なる仲間と一緒に協力して活動することで、人間関係を作る力が高まり、学校生活が豊かで楽しいものとなります。

 今日は、3年生が各クラブの見学を行い、来年どのクラブに入るのか考えました。「バドミントンか卓球のどちらにしようかな」「私は小物づくりに決めてるよ」など、期待を口々にしながら楽しく見学していました。また、バスケットボールやサッカーの試合でゴールが決まった時には、思わず「おーっ!」と歓声が上がったりするなど、先輩たちのプレーに盛り上がっていました。来年からのクラブの時間が楽しみですね。