多治見市保健センターより3名の歯科衛生士さんにお越しいただき、1、3、5年生を対象に歯科指導を行っていただきました。

学年の発達段階に応じて、朝食にいつも菓子パンを食べるのがよくないのはなぜか、食品や飲み物に含まれる砂糖の量について、歯肉炎や歯周病という病気と予防法についてなど、普段の暮らしと関連付けてお話をしていただきました。普段食べているものに思った以上に砂糖が含まれていることや、歯磨きだけでは全体の60%ほどしか汚れが取れないことを知って、子どもたちは驚いていました。また、歯を大切にするための「舌の正しい位置」など、普段聞かないお話に納得しながら聞き入っていました。

最後に、どの学年でも正しい歯磨きの仕方を教わり、合わせてフロスを使っていくことが有効なことを教えていただきました。

小学生の今のうちから歯を大切にする習慣をつけることを通して、生涯にわたって、自分の体を大事にして、自分の健康管理ができるようになることを願っています。

お待ちかねのお弁当の時間です。午前中、たくさん歩いて見学したのでおなかも減り、昼食が待ち切れないようでした。芝生広場で大事に持ってきたお弁当をいただきました。

今日は、1年生が東山動植物園で校外学習を行います。

学校で、実行委員の司会により出発式を行い、元気よく出発しました。何を見るのが楽しみか子どもたちに尋ねると、「コモドオオトカゲ!」「ゴリラ!」などなど、口々に教えてくれ、どの子もうきうきしていました。

先ほど、到着し見学を始めました。天気にも恵まれ気持ちの良いスタートです!

朝活動の縄跳び、第2週となりました。今日もみんな元気に飛び跳ねています!

この1週間で、20分休みや昼休みにも縄跳びで元気に遊ぶ姿が増えてきました。運動場へ行くと、「二重跳びが10回連続でできるようになったよ!」「先生、私のクロス跳び見て!」など、うれしそうに報告してくれる姿はみんな生き生きとしています。

引き続き、楽しく体力づくりを行っていきます。

今日の朝活動では、1年生、4年生、ひばりの各教室で、図書ボランティアの皆さんによる本の読み聞かせをしていただきました。ボランティアの方はそれぞれに、子どもたちにふさわしい本を選んでお持ちよりくださいました。きっと、子どもたちの姿を思い描きながら「喜んでくれるといいな」「楽しんでくれるとうれしいな」という思いをもって、一生懸命選んでくださったことと思います。そのお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちは、本を見て「その本知ってるー!大好き!」と読んでもらう前からはしゃいだり、絵本に出てくるものの名前を声に出して確かめたり、また、お話の面白さに思わず笑ったりしながら、本の世界を楽しんでいました。

今後も本を読んでもらったり、自分で選んだ本を読んだりする時間を大切にして、子どもたちが読書を楽しみ、本に親しめるようにしていきます。ボランティアの皆さま、本日もありがとうございました。