2日間の修学旅行の活動が終了しました。バスの中で振り返りをしながら脇之島へ向かっています。修学旅行のめあて「楽しくても思いやりとマナーを忘れずに、たくさん学んで最高の修学旅行にしよう」を全員が意識し、活動できていました。ゆく先々での話を聞き反応する姿勢、出会った人への元気な挨拶、どんな時もすすんで仲間に声をかけて助け合う、たくましいメダリスト達の姿を見ることができました。修学旅行に向けての取り組みはもちろんですが、日ごろの頑張りを積み重ねたことで、楽しみ、成長でき、心にのこる思い出になったのではないでしょうか。お家に帰ってからも、お土産だけでなく、是非、たくさんステキなお土産話をしてみてくださいね!

 雲ひとつない青空の中、ラストの見学は聖徳太子の建てたと言われる法隆寺。鯛石を踏んで門をくぐると、31.5mの五重の塔。木造でありながらも、その繊細さや構造に驚きを隠せないようですね。博物館では夢違観音にステキな夢のお願いをしたので、今夜はいい夢が見られるかもしれませんね。そして習ったあの17条憲法もありました。読むのはむすがしかったですが、実際に見ると感動ですね。これまで授業や自学で得た知識を、仲間とともに五感で感じたことで、新たな気づきや深い学びとなったのではないでしょうか。最後までマナーと返事、気持ちの良い挨拶を忘れず見学ができました。おつかれさまでした。

 たくさん歩いて、へとへとになった後は、弁慶でお昼ご飯です!ラストのもぐもぐタイム、2日目お昼のメニューは、釜飯です。元気にいただきます。食欲旺盛、もりもりと気持ちのいい食べっぷり!みんなで食べるごはんは、やっぱりおいしいね。気合が入ったところで最後の見学へ向かいます!

 さて、奈良公園より班別研修スタートです。班で計画していた、歴史的建造物や、お寺等を回っていました。奈良の文化を肌で感じ、学ぶことができたようです。また、外国人の方と話してみよう!というミッションでは、挨拶をしたり、出身地を訪ねたりと、授業で習ったことや、持ち前の元気さを生かして楽しく交流ができたようです。さすが6年生、笑顔やジェスチャーも使いながら、貴重な経験をすることができたそうです。さらに学びを深められました。

 2日目最初は、東大寺の見学です。金剛力士像に見送られながら、大仏殿へ向かいました。下を向いて進み、見上げると、「大きい!」「すごい!本物だー!」と感動しているようでした。右手は、おそれをとりのぞく、左手は、願いを叶えるという仏教のよさを伝えてくれる大仏ポーズの意味を知りました。教科書で見ていた大仏、約15メートルというその大きさや迫力には、圧倒されますね。大仏の鼻の穴を再現した穴を通りました!門の外では、鹿たちが待ち構えているようです。これから班別研修で奈良公園や周辺を探索していきます。

 おはようございます!少し眠そうな様子?と思いつつも、無事に全員が起床しました。今日も一日長いので、朝ごはんをいただきます!パワーチャージができたようなので、気を引き締めて、引続き奈良の歴史を学びにいきます。