5年生の家庭科の時間です。今日は地域のボランティアの6名にお世話になり、ミシンでかえし縫いをしました。「前回よりも上手くできた!」と嬉しそうに完成した練習布を見せてくれました。また、集中して布に印をつけて、ランチョンマットづくりに向けてがんばっていました。



5年生の家庭科の時間です。今日は地域のボランティアの6名にお世話になり、ミシンでかえし縫いをしました。「前回よりも上手くできた!」と嬉しそうに完成した練習布を見せてくれました。また、集中して布に印をつけて、ランチョンマットづくりに向けてがんばっていました。
5年生の地球温暖化防止教室がありました。家庭での電気やガスの使用量が多い現状を知り、地球温暖化が未来や環境に及ぼす影響について学ぶことができました。自分の生活を振り返って今できることをそれぞれ考えました。考えたクールチョイス宣言をお家で実践していけると良いですね。
4年生が脇之島小学校の代表として多治見市の音楽祭に出場しました。毎朝、体育館で練習をしたり、姿勢や並び方にもこだわって頑張ってきました。明るく元気いっぱいな4年1組のみんなの思いのこもった元気で美しい歌声がホールいっぱいに響きわたり、とても素敵な発表になりました。
午後からは、グループに分かれて仲良く見学をしました。かわいい動物たちに囲まれてみんな大満足のようです。楽しい一日を過ごすことができました。おうちの方にたくさんおみやげ話ができるといいですね。
今日は、1年生の校外学習です。朝元気に出発式をして、東山動物園に到着し、みんなワクワクしています。ゴリラのシャバーニ君に夢中になっていました。お昼はいいお天気、青空の下でおうちの方につくってもらったお弁当をおいしくいただきました。
3年生の学活の時間です。食育センターの見学に向けて、グループに分かれて、配膳員さんや栄養士さんにインタビューして調べたことを発表しました。お互いの発表を聞き、学んだことから自分の考えを述べたり、さらに今の自分たちの姿を振り返り、食育センターの見学に向けて頑張ることを自分なりに考えることができました。
6年生社会の時間です。リモートで岐阜県博物館の方の授業をうけました。博物館の方の説明と映像から、弥生時代にかけて米作りが広まったことで道具の形や使う目的が変化していくと詳しくイメージを持つことができました。教科書で習ったことに加え、岐阜県では下呂石が取れたり、住む場所が下へ移動したなど地域特有の生活の変化を知る貴重な機会となりました。
5年生の家庭科の時間です。今日はミシンの使い方の学習と、練習布を使って真っ直ぐに縫う練習をしました。姿勢良く指に気をつけて布を押さえてがんばりました。最後は方向を変えて縫うこともできました。ランチョンマットづくりに向けてこれから頑張ります。
いよいよ楽しい修学旅行も終わりに近づいています。京都からたくさんのお土産とステキな思い出を持って帰ります。
清水寺へ行きました。立派な門をくぐり、三重塔を見て、展望台からきれいな京都の町を眺めました。また、お寺の中では下駄や杖を持ち上げたり、清水の舞台に立ったり、お香の香りなどで京都を感じました。