1月12日金曜日のなかよし遊びの様子です。なかよし班での活動にも慣れてきたようで学年関係なくみんなで仲良く楽しく遊んでいる様子でした。冬の寒さ、強い風にも負けず、元気いっぱいな声が校庭に響いていました。6年生のお兄さん、お姉さんと遊べる貴重な機会を一回一回大切にしていきたいですね。

 1年生の図工の時間です。講師の飛彈先生に来ていただき、粘土教室をしました。初めてさわる粘土に最初は、手に色がついた!ぬるぬるするー!とびっくりしていましたが、最後には牙や羽をつけたり、赤ちゃんを作ったよ!と嬉しそうに完成した恐竜を見せてくれました。どれも傑作です。

  1年生が凧あげをしました。好きな絵をかいて色をぬりました。どれも上手でかわいくできています。凧を高く飛ばそうと、おもいっきり校庭を走り回っていました。風が強く吹いていましたが、寒さに負けずにこにこ元気いっぱいな一年生でした。とても楽しかったようです。1月21日の自治会の凧あげ大会が楽しみといっている子もたくさんいました。

 5年生の国語の時間です。今日は書初めで「新しい風」を書きました。お正月の音楽に包まれ、新年の雰囲気を感じながら集中して半紙に向かっていました。堂々と大きな文字を書くこと、姿勢にも気を付けて、足をしっかり床につけ、背筋を伸ばして書いていました。納得の一枚が完成したようで、飾ってもらった作品を嬉しそうに眺めていました。

 3年生の音楽の時間です。今日はリコーダーで「パフ」の練習をしました。ペアで向かい合って一緒に音を合わせてみたり、友達が吹いているのを聞いて、アドバイスをしあったりしながら楽しく練習することができました。冬休みに頑張った成果もあり、リコーダーの指使いには、だいぶ慣れてきたようです。きれいなメロディーを奏でられるようにがんばります。

 朝、冬休み明けの集会がありました。今日の、校長からの話では、紙飛行機飛ばしを行いました。校長お手製の紅白の筒状紙飛行機は、みんなの新年の決意や希望を背負って高く遠くまで飛んでいきました。辰年の龍のように、目標に向かってさらに高く飛躍していける素敵な一年になりますように。

 朝、冬休み前集会をしました。様々な学校行事や勉強、大掃除など日々の学校での活動の中でのみんなの伸びについて振り返りました。みんなの頑張りを、実験のストローに見立てて、跳び具合を楽しみました。今にも体育館の天井に届くような勢いのように、この冬休みも、すてきな挨拶やおうちの大掃除、お手伝いや勉強に取り組み、さらにジャンプアップしたみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 4年生の学活の様子です。学級会で、ビリビリ電線ゲームやクイズ、ビンゴをしていました。みんなで声をかけあって協力してタイムを少しでも縮めようと頑張っていました。また、クイズやビンゴはクラスの仲間の好きなものを題材にして、お互いのことをより理解する機会となりました。元気にすてきな笑顔で楽しく活動できました。

 2年生の図工の時間です。今日は、算数でならった1メートルの2色の紙テープを折り合わせてバネのようにしたおもちゃを作りました。ばね同士をつなげて長くしたり、短いものもつくるなどと応用していました。また、ブンブンごまも作りました。イラストや模様をつけ、虹色に塗って、回したときにできる模様を見て楽しんでいました。できたこまをとても気に入って夢中になってぐるぐる回していました。

 4年生の図工の時間です。初めての彫刻刀でしたが、慣れてきたようです。集中して取り組み、まぼろしの鳥がいよいよ仕上がってきました。曲線の太さをしっかり出せるように、深く掘り、また、三角刀や丸刀を使い分けて模様の質感を変えたりしていました。色を付けて刷るのが楽しみのようです。