今日は朝しか取材の時間がなかったため、登校の様子を少しだけ紹介します。

 

いつも6年生が元気な挨拶をしてくれる分団がやってきました!

今日は門のところでハッピーバースデーの歌が響いていました。

この中に今日、お誕生日を迎えた人がいます。

さて、誰でしょう?

1年生の子たちを玄関まで送り届けてくれる上級生がいつもいてくれる笠原小学校です。

今日は最後に玄関まで送り届けてくれた人をパチリ!

いつもありがとう!!

そして今日も明るく元気に1日をスタートさせたお笠原小学校の児童たちでした。

今日は肌寒い一日でした。

しかし、笠原小学校の児童は元気に登校。

初めに紹介するのは、1年生で行われていた、水曜日に開催する授業参観での発表の練習の様子です。

あるコーナーでの発表の様子です。

続いては3年生での様子です。

授業参観当日の全員での発表の練習をしているところです。

司会者の案内もあり、自分たちで発表が進められるようにしていました。

続いては5年生での体育の様子です。

ソフトバレーボールを使って円陣パスを行っていました。

体育の様子です。

ボールがあっちこっちへ飛んでいくこともありましたが、何のその…。

コツをつかむと、回数がどんどんと増えていきました。

回数を数えながら、チーム内で盛り上げているところも。

今週、いよいよ6年生の登校日数が30日を切っていきます。

1日1日、どの学級も今年度のゴールに向かって力強く歩んでいきます!

今日は多治見市の教育研究会のため、4時間授業でした。

そのため、取材の機会も限られていましたが、1年生では作品作りに取り組んでいました。

そして体育館では6年生がドッジボールを行っていました。

使っているボールは柔らかいものでしたが、とても迫力がありました。

さすが6年生です。

この体育館ともあとわずかでお別れです。

数週間後は、この6年生が主役となり、この会場を使う卒業証書授与式が行われます。

この校舎での最後の卒業生となる6年生が熱戦を繰り広げていた今日の体育館でした。

今日は月初めだったため、朝早くからPTA挨拶活動に役員さんが駆けつけてくださいました。

今年度は来月を残すのみ。2年間はこの坂を上って学校に通うこともなくなります。

そんな思いをもちながら今朝の挨拶運動を見届けました。

参加してくださった役員の皆様、誠にありがとうございました。

そして今日は多治見市教育委員会 仙石 浩之 教育長 様にご来校いただき、今年度、功績のあった代表委員会と図書員会に「教育長賞詞」がいただけました。

昼休みにその贈呈が行われましたので、紹介します。 

代表委員会は「挨拶運動」、そして、その活動をお昼の放送を通じてすばらしい挨拶の輪を広げたことが認めていただけました。

図書委員会は毎月1回、定例で行った幼稚園での「読み聞かせ」が幼稚園・小学校の連携につながり、読書習慣の定着につながったことが認めていただけました。特に幼稚園での読み聞かせは今年度が最後になると思われ、とてもいい機会に「教育長賞詞」をいただくことができました。

仙石 浩之 教育長 様、多治見市教育委員会の関係の先生方、ありがとうございました。

続いては、5年生が繰り広げていた「連続8の字跳び」です。

休み時間にも練習に熱が入ってきました。

回数を数えたり、仲間に声をかける様子も素晴らしい笠原小学校の児童たちです。

今日から2月。

今年度のゴールに向けて、「連続8の字跳び」と同様に、仲間とともに時間の限り活動に打ち込む笠原小学校の児童たちです。

今回の更新は5年生の活動の様子です。

ちょうど教室をのぞいた時に、自分でコイルを巻いてモーターを作り、電流の流れを学ぶキットを組み立てているところでした。

完成が楽しみですね。

そして運動場ではドッジボールが…。

種類の違うボール2個で「スーパードッジ」に挑戦中でした。

とても盛り上がっていました。

5年生ともなると、軽いボールでも随分勢いのあるボールを投げることができ、迫力がありました。

そして今日、5年生が2月14日に行うカナダ現地人とのオンライン交流のための打ち合わせを今回お世話になる方々の生活時間に合わせて早朝から行いました。

カナダとブルガリアと日本をつないでの打ち合わせでした。

カナダはだいたい夕方の5時、ブルガリアはだいたい夜中の12時!

この時、日本は朝の7時でした。

5年生の英語力やコミュニケーション力を試すいい機会となります。

楽しみにしています。

今日の更新の最初は、午後、美しい音色を響かせていた3年生でのリコーダーの練習風景です。運指に気を付けて、美しいメロディーを奏でようと必死になっていました。

続いては6年生の8の字連続跳びの様子です。

タイミングを計りながら連続でどんどんとクリアしていく様子はさすがでした。

途中、引っかかってしまう人にもあたたかな声掛けでチャレンジしていました。

いよいよ明日は1月の最終日を迎えます。

早いものですね…。

先週は“キャッチボールしようぜ!”で盛り上がりました。

今日からは大谷翔平選手のグローブも各学級を1日ずつ回ることに。

これまで遠慮して、見たり触ったりしていない人もいると聞きます。ぜひ、自分の教室で。

そして今日は体育で4年生が長縄跳びを練習していたので取材に行ってきました。

先週より今日は暖かく感じられる日中でした。

掛け声をかけながら、チームワークよく、跳んでいました。

そして2年生では版画の作品を台紙に貼り付けていました。

海の中の生き物をダイナミックに表現していましたよ。

さて、今週は1月から2月へと突入する週となります。

現在の校舎とのお別れも、一日一日、目の前に迫ってきています。

今回の更新は6年生で開催された“キャッチボールしようぜ!”です。

また今回は地域情報誌の「マイタウン とうと」様より取材をしていただけました。

このように撮影もしていただけました。

後ろのほうではインタビューを受けているようです…。

6年生の人たちもこれまでと同じようにコーンをしっかり片付けてくれていました。今回は時間切れで残念ながらキャッチボールができなかった人は、ぜひ、学級に回って来た時に担任の先生と一緒に!

大谷翔平選手の願いがみんなに届くように、先週と今週と2週にわたって行ってきた企画でしたが、来週はさらに各クラスにグローブが回ります。

委員会の活動などで時間が取れなかった人たちもお楽しみに。

そして今回は月刊紙「マイタウン とうと」からライターの長谷部 祐子 様にご来校いただき、取材をしていただきました。

誠にありがとうございました。

来月の掲載を楽しみにしております!

今日は5年生で“キャッチボールしようぜ!”を開催しました。

キャッチボールの相手役も学年内で受け持ってくれ、とてもいい運営ができました。

相手役の人も交代制で誰もが大谷翔平選手のグローブでキャッチボールできるようにしてくれたいたことも嬉しかったです。

昨日の天候とは打って変わってよく晴れた今日。

昼休みの運動場で行われた5年生での“キャッチボールやろうぜ!”の紹介でした。

 

今日は朝からの雪模様で寒い一日を迎えました。

なかなか普段目にすることのない雪なので、今日は大喜びした人たちも。

休み時間には元気に外へ出ていく人たちもいたので紹介します。

冬の風情をたくさん感じることのできた1日でした。