今日は日中、とても天気が良かったです。

そして天気も良かったことから屋外へ出ていた4年生の理科の様子を紹介します。

少しずつ暖かくなってきて、「啓蟄(けいちつ)」を過ぎたことから春の生き物探しをしていました。

そして昼休みはよく晴れた青空の下、たくさんの児童が運動場に出て遊んでいました。

明日は中学校で卒業式が執り行われます。

お兄さん、お姉さんの中にも、卒業式を迎える家庭がきっとあるでしょうね。

そして4月からは中学校の隣の校舎で2年間学ぶ笠原小学校の児童たちです。

今日の掃除の時間、2舎1階の1年生の人たちが掃除をするために時間前から集まって整列を始めました。

あまりの勢いのよさに取材してみました。

まもなく入学後、1年が経ちますが、最初は掃除の時間も中あったり、時には上級生に手伝ってもらったり、教えてもらったりということもありましたが、見事に自分たちでやりきっていました。

雑巾がけも日に日に力が入ってきて、たくましくなったと感じます。

上級生の人たちが教えてくれた掃除の仕方がしっかり身に付いて、近い将来はきっと、下級生の子たちに掃除の仕方を教えてあげられる上級生になるという姿を重ねながら掃除の取材をしました。

今日は体育館での活動を取材しようとしたところ、体育館2階にある郷土資料室から声が聞こえてきました。

いてみると…3年生が郷土資料室を訪れ、所蔵品・展示品を見学していました。

続いては体育館で行われていた4年生の体育です。

4チームに分かれて、真ん中に集めてあるボールをグループの陣地まで運ぶゲームです。ゲームが始まって真ん中にあるボールがなくなってしまったら、ほかの3チームの陣地からすきをうかがってボールを取ってきて、どれだけ多く自分たちの陣地にボールを集めることができるかを競うものです。

スピード感もあり、歓声も上がり、とても盛り上がりました。

躍動感あふれる体育の様子でした。

3月に入り2週目となりました。

昨日の日曜日には資源回収があり、天候にも恵まれて無事開催することができました。

ご協力いただいた「NPOまいて」の役員のみなさん、そして各地域で資源を出していただけた保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。

こうして年間4回にわたる資源回収を終えることができました。毎回の収益金は児童・生徒の活動の充実に有効に活用させていただきます。

さて、ここからは先週の金曜日に行われた6年生を送る会の紹介です。

5年生が企画運営の中心となり、そして1年生から4年生までを率いて、今年度の6年生に向けて感謝の気持ち、「ありがとう」とおいうそれぞれかかわりのあった6年生に対しての思いをもって臨みました。

どの学年も心のこもった発表で6年生に対しての思いを伝え、そして次年度に向けての決意を述べる学年もあり、とてもよい節目となった行事となりました。

中には欠席者が多くいる学年もありましたが、それを感じさせることのないカバーを学年で行い、一体感を感じさせていました。

 

今日の朝は月初めだったのでPTAの役員さんによる朝の挨拶運動が行われました。今年度の最終回となりました。

夏の暑い日も、冬の寒い日も、毎月の月初めの授業日に参加していただけました。

ありがとうございました。

いつもより元気な挨拶の声が響いた気がした朝となりました。

役員の皆様、ご参加ありがとうございました。

そしてここからは本日行われた「6年生を送る会」の様子を紹介します。

前日の準備、飾りつけ、そして発表のリハーサル、プレゼントづくりなどなど「6年生を送る会」に向けてどの学年も準備をしてきました。

中には学級閉鎖明けで欠席者が多い学年もありましたが、急遽、出席している人たちでカバーしあって発表に取り組んでくれたそうです。

それでは6年生入場の様子からどうぞ。

この続きは来週の更新で紹介します。

お楽しみに。

今日は朝しか取材の時間帯がなかったので、登校の様子を紹介します。

そして今日は2月29日。オリンピックイヤーでもあり、うるう年のための1日が4年に一度、やってくる日です。

今日も坂の下のほうから「おはようございま~す!」と元気な声が響きました。

そして今日は明日の「6年生を送る会」に向けて、準備や最後のリハーサルが行われた1日となりました。

取材ができなくてごめんなさい…。

今日の更新の最初は6年生の理科の様子です。

この校舎で仲間と学ぶ日も一日一日少なくなっていく中で、温かさを感じるグループでの学習が繰り広げられていました。

続いては鍵盤ハーモニカの音色に誘われて2年生に行ってみました。

 

拡大ディスプレイに映し出される音符や様々な音のメロディーに、目と耳で楽しんでいました。

明日は2月の最終日。

オリンピック・イヤーなので、今年はうるう年です。

そして週末からはいよいよ3月です。

今日の更新の最初は、2月24日(土)の新聞の折り込みである地方情報誌「月刊 マイタウンとうと」の紹介です。

大谷翔平選手のグローブの活用の仕方について取材を受けたものが記事になりました。

昨日も何人かが「見ました!」と報告してくれました。

インタビューへの答え具合も上手ですね。

 

続いては今日の3年生での図画工作の様子です。

「くるくるランド」づくりをしていました。

机の上だけではスペースが足らなくなってしまった人たちは…。

完成品が楽しみです。

まず最初に、3連休中の活躍の紹介です。

2月24日の土曜日には、「まちづくり市民会議」の多治見市の発表会が行われました。今年度は笠原校区が発表の担当になっていたことから、ボランティアスタッフとして登録をしている人の中から、4名が参加したので、その様子を紹介します。

リハーサルの時が取材には適していたので、その時間帯に…。

笠原校区の代表として、中学生のお兄さんお姉さんとともに発表を行いました。とても落ち着いていて、素晴らしかったです。今年度から地域のボランティア活動のリーダーとして小学生をまぜていただくことになりましたが、その一期生として大活躍でした。ありがとう。来年度も笠原小学校・中学校ではあいさつ・そうじとともに、「ボランティア活動に参加していく児童・生徒のいる学校」を特色の1つとしていきます。その歩みだしの年として、活動の歩みも残すことができました。学年が上がったり、中学校へ入学しても続けていきたいですね。

お昼ご飯タイムになって、ちょっとリラックス。

笠原校区代表としての発表、お疲れさまでした。

そして、本番を迎えた彼らでした。

ここからは今日の様子です。

今日は笠原幼稚園、笠原保育園の年長児が小学校見学に来ました。

1年生と5年生の授業参観をしました。

みんな興味津々(きょうみしんしん)。

あちこち目をやりながらの校舎巡りでした。

入学待ってます。

そして入学式は笠原中学校の体育館で!

今日は午前中に6年生が愛校作業を行いました。

6年間使った校舎に感謝の気持ちを込めて美しくしたり、整えたりする活動です。

校舎の取り壊しが決定しているために、今年は仮設校舎へのお引越しのためのお手伝いををたくさんしてもらえました。

6年生のみなさん、ありがとう!

そして午後からは、中学校へ入学する準備として中学校の生徒指導の先生に来ていただいてお話を聞きました。

 

体育館を出て、家庭科室の前を通ると、5年生が被服の学習をしていたので取材をしました。

時々、ミシンの調子に悩まされんがらも、みんな一生懸命です。

作品を誇らしげに見せに来てくれました!

明日からは3連休です。

来週火曜日に元気な再会ができることを楽しみにしています。