今日も桜の下を通っての登校です。




つい数週間前までは6年生として一緒に挨拶活動をしてくれた中学生は、やはり今日も引っ張りだこになっていました。







今日もありがとう!
そして中学生の人たちもありがとうございました。

朝のくつろぎタイムの様子です。


今日は1年生にとって、小学校での初めての給食でした。


今日は1年生も含めた集団下校を行いました。













こうして元気に下校していきました。
昨日は着任式、始業式、そして今年度の仲間、先生との出会いを果たした笠原小学校の児童たちでした。午後からは新1年生を迎えての入学式を行いました。





昨日の午後、入学式を終えたばかりの中学1年生の人たちも桜の下を笑顔で登校してくれています。これもとても嬉しいことです。


昨年度一緒にあいさつ活動を行ってくれた中学1年生は朝からあいさつ活動の児童に取り囲まれてしまいました。


今日もありがとう!

昨日は学級発表もあったので、運動場で遊んでいる児童はいませんでしたが、今日の朝は3月末と同じ光景が。朝から元気です。

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムです。


新年度、最初の朝の放送に現れたみなさんです。大活躍です。ありがとう!

今年度初めての20分休み。
2時間目が終わるや否や、すぐに運動場はこんな様子に。


同じころ、新分団長のみなさんには今年度の分団ノートが配られていました。
明日からは新1年生と一緒に登校することになります。
よろしくお願いします。

そして2年生から5年生が下校した後、6年生は入学式の準備です。
その一部を紹介します。














こうして6年生の皆さんの活躍により、立派な入学式の会場ができあがりました。





そして午後から新1年生の迎え入れにも大活躍。
笑顔と穏やかさと温かさ、そして優しさ、明るさが伝わってきます。







こんなふうに新1年生をリードしてくれていました。







活躍してくれた6年生もとても素敵な笑顔です。
今年1年間への頼もしさも、さらに高まりました。



















入学式が始まり、入場の様子です。





入学式の中でも、笠原小学校を代表して6年生の児童が歓迎の言葉を伝えました。


新1年生39名を迎え入れ、明日からいよいよ、令和7年度の全校児童がそろってのスタートをきる笠原小学校です。
春休みの期間を終え、「笠原小学校の主役たち」が校舎に戻ってきました。
春休み明けの、新年度の初日だったのですが、今年度も挨拶活動に参加する児童が現れました。本当に素晴らしいことです。
青い空が広がる、とても気持ちの良い朝を迎えました。



元気に児童が登校してきました。

桜の花も満開の中での登校となりました。




昨年度末と同様のあいさつ活動が新年度を迎えた今日の朝から行われました。





こうして令和7年度も中学生のお兄さんやお姉さんたちと共に学校生活を送る日々もスタートしています。



こうして笑顔で小学生の前を通って行ってくれます。



今日は桜の下での集合写真を撮りました。
新年度のスタートからありがとう!
今年度の1年間、こうしてあいさつ活動が続けられるとうれしいです。

校舎のほうへ戻ると、ほとんど学級発表の啓示を見て教室に入っていった児童がほとんどでしたが、あいさつ活動を行っていた人たちがこうしてワクワクドキドキの学級発表を見ています。

そして着任式と始業式では新6年生の代表者があいさつをしました。
着任式での歓迎の言葉は、笠原小学校ならではの英語でのスピーチ!
今年も素晴らしかったです。

始業式でもオンラインでの全校放送でしたが、立派に新年度スタートの代表挨拶を務めました。見事でした!

教室との距離はありましたが、元気な挨拶の声、先生方を迎える拍手、コール&レスポンスなど、元気な様子が伝わりました。
明日は新1年生を迎える入学式が行われる笠原小学校です。
本日をもちまして、令和6年度 笠原小学校の全教育活動を修了します。
今年度は校舎の移転に伴い、プレハブ校舎での学校生活となりましたが、児童の順応力や対応力の高さには驚かされる1年となりました。
今年度の1年間も、たくさんの方にホームページをご覧いただき、児童や保護者の皆様をはじめ、毎回の更新を楽しみにしていらっしゃる方や、遠方でお孫さんの様子を見る機会が少ないおじいさまや、おばあさまが楽しみにしていらっしゃるというお話も聞くことができました。
笠原小学校児童の笑顔と真剣さのある学校生活や活躍、何より一人一人の魅力が伝わっていれば幸いです。
こうして、たくさんの皆様のお力添えで今年度の笠原小学校の学校教育を推進することができました。
厚く御礼申し上げます。
保護者の皆様、地域の皆様、多治見市教育委員会をはじめとした教育関係の皆様、そして笠原小学校にかかわるすべての皆様、校舎移転の2年目を迎え、いよいよ新校舎も完成となる令和7年度をまもなく迎えようとしておりますが「新・笠原小学校」で2年目の学校生活を送り、新校舎への移転が進む中での笠原小学校児童への変わらぬ応援を令和7年度もよろしくお願いいたします。
それでは、本日3月31日の笠原小学校の様子です。
少しずつ、校地内の桜が咲き始めました。













そして…。

最後は「くーちゃん」もカメラ目線で応えてくれました。
春休みに入り、元気に鳴き声を響かせています!

「笠原小学校」という名称で活動する最後の1年間がまもなくスタートします。
令和7年度は、さらに児童の笑顔あふれる学校をめざします。
そしてその先にある「笠原小中学校」へ、
「Only One!」
「No.1!」
「Wonderfulな笠原」小学校に!
とどまるところを知らず、さらなる「最高」をめざして歩み続けます!
これにて今年度の閲覧のお礼とともに、更新を締めくくりたいと思います。
ありがとうございました。
今日は6年生が卒業し、登校しない日でした。
これまで挨拶活動をリードしてくれた人たちがいなかったのですが、それでもいつもと変わらず挨拶活動を行うことができました。
素晴らしかったです。
こういう心持ちが、令和7年度のスタートに続いていくとよいです。
ちなみに、今年度の6年生は1年前、「始業式の日も、ここに立ちます!」と力強く宣言して、実際に4月のスタートの日から挨拶活動をスタートさせました。
これもなかなかできないことです。


中学生のお兄さんとともに。

ここからは修了式の様子です。
これまでは整列が終わると6年生の人たちが目印のコーンを片付けてくれていましたが、今日はもう卒業してしまい、いないので、今回は5年生の人たちがその役を務めました。
ありがとう!






児童代表が話しました。


そして、今年度最後の集団下校です。
















しばしの間、「笠原小学校の主役たち」がいない学び舎となりますが、4月の再会を楽しみにしながら、今年度のお別れをしました。
今日は寒さが逆戻りしてしまった朝となりました。



今日もありがとう!

ここからは卒業式に向けての5年生・6年生合同練習の様子です。





















「送ることば」と「別れのことば」です。








退場です。













ここからは、「笠原校区青少年まちづくり市民会議」、「笠原交流センター」より、今年度、一定回数のボランティア活動に参加した16名の児童に感謝状がいただけました。
一人一人に手渡し、次年度への期待も伝えました。


「あいさつ」「そうじ」「ボランティア」の「あ・そ・ボ」に取り組んだ令和6年度でした。昨年同様、こうして感謝状をいただき、昨年度、感謝状を受け取った人たちも、現在は中学生として活動に参加してくれています。
笠原校区青少年まちづくり市民会議 会長 加藤 款 様
笠原交流センター センター長 柴田 凌一 様
ありがとうございました。