3日の1・2時間に小名田方面への町探検に行きました。東山、高田と探検をして、今回がラストとなります。まずは高田にある高田神社や八幡様を見学したあと小名田方面に行きました。道が細く、陶器工場やタイル工場があり、あちこちで茶碗のかけらをみつけました。共栄校区の3つの地区を巡ったあとは子どもたちなりの探検マップを仕上げることができました。来週から個別懇が始まります。ぜひ、お越しの際はご覧ください。

2日(水)の2時間目に5年生が総合的な学習の時間の学習として共栄保育園の年長児との交流会を行いました。5年生は福祉について多面的に学習します。様々な他者と、どう関わっていくことが大切かを学びます。この保育園との交流は今回だけでなく、これから複数回予定されています。今回はそれぞれのグループの担当の園児との顔合わせです。名札を見せながら優しく自分のことを紹介したり、「どんな遊びがしたい?」と優しく問いかけたりと穏やかなな表情でどの子も園児と関わっていました。

1日の朝から3年生が多治見市の給食センターに見学に行きました。みんなでバスに乗って行けるので朝からみんなワクワクしていました。給食センターでは、給食ができるまでの様子を見学させていただきました。また、調理員さんや栄養教諭さんからお話を聞いたり、質問をしたりして給食がどのように作られているか、どんな苦労をしているかを知ることができました。見学後は、出来立ての給食をセンターで食べさせていただきました。おいしく栄養のあるものを作りたいという願いを知って少し苦手なものも食べられるようになってほしいです。

7月1日は多治見市の挨拶で絆の日です。市内の各小中学校で朝の挨拶の取組が行われています。共栄小学校でも学校運営協議会の委員、市会議員、まちづくり市民会議、PTA役員の皆様による挨拶運動が行われました。小名田、高田地区と東山地区、それぞれの通学路に立っていただきました。朝から30℃に迫り、コバエも飛ぶ中でしたが、子どもたちはいつも以上に大きな声で挨拶ができていました。地域のみなさんに見守られることの有難さを感じます。