13日(金)に3年生が、17日(火)に2年生がそれぞれ共栄校区の町探検に行きました。3年生は社会科の学習で小名田地区や高田地区を探検しました。共栄校区の特色として陶器づくりの工場があることや広い道路沿いにお店や郵便局などの施設があることを見学を通して学びました。2年生は東山地区の団地を探検しました。団地のまん中に大きな公園があり、楽しそうな遊具でみんなで遊びました。ねらいは違いますが、どちらの学年も共栄校区の特色を学ぶことができました。蒸し暑い中よくがんばって歩きました。

いよいよ今日がプール開きで、夏休みまでの1ヶ月間は体育はほとんど水泳の学習になります。朝は雨が降っておりプール開きができるか心配でしたが、8時過ぎには青空もでてきて蒸し暑くなりプール日和の1日になりました。今日はひばり、すみれ学級と1・2年生、5年生のプール開きでした。水温は24度と少し冷たかったためシャワーや水に慣れるまでは子どもたちもびっくりしていましたが、すぐに生き生きとした表情で活動していました。明日は他学年のプール開きです。さらに気温は高くなり予報がでており、プール日和になりそうです。

16日(月)はいよいよプール開きです。5・6年生がプールサイドや更衣室やトイレを掃除してくれました。また、プールの水も入って準備は万端です。低学年では水着の着替え方やプールの使い方を事前に学習をしました。梅雨に入っていますが来週は35度近くの猛暑日の予報もでているので、ちょうどよい感じでプール開きができそうです。体調を万全にしてみんながプールに入れるといいです。保護者の皆様もご準備の方よろしくお願いします。

午前9時より全校児童を対象とした歯科検診がありました。二人の学校歯科医さんに来ていただき体育館で歯を状況をみていただきました。4月から様々な検診を行ってきましたが、今回が最後となります。子どもたちもスムーズに集合、整列できたのでわずか1時間ちょっとで全校の検診を終えることができました。校医さんからは「全体的にきれいですね」と褒めていただきました。検診が終わった児童も教室に戻ると多くの教室で自分なりの課題を真剣に取り組む姿がありました。給食後の歯磨きも行っていますが、ご家庭でも見届け等をよろしくお願いします。

共栄校区のまちづくり市民会議による花いっぱい運動に向けて3年生がマリーゴールドを育てています。300を越える芽がでて、だんだんと成長してきました。そこで、学校運営協議会やPTA本部役員の方にもお手伝いをしていただき、ポットに植え替えをしました。あいにくの天気ではありましたが、多くの地域や保護者の方々に集まっていただき無事にポットへの植え替えができました。一人10回以上も作業をしなくてはならかったのですが、3年生の子どもたちもよくがんばりました。地域やPTAの皆様も足元が悪い中、ありがとうございました。

共栄校区の「わたしの主張2025」で選ばれた多治見市大会の代表者が全校集会で発表をしました。時間通りに全校が体育館に集まると、代表者の発表を真剣な眼差しで聞く姿が多く、よい集会になりました。土曜日の発表よりもさらに落ち着いて、よい発表ができました。また、感想を求めると多くの挙手があり、自分の思いと関わらせて感想を発表する姿が印象的でした。本大会は土曜日です。さらによい発表ができるよう期待しています。

7日(土)の午後から小名田公会堂で行われました。共栄小学校からは6年生が4名、陶都中学校からは2名の計6名が発表しました。今年度からまちづくり市民会議の小学生ボランティアも来賓の案内や司会進行などのお手伝いをしてくれました。初めてのことでうまくいかないこともありましたが自分の役割を果たしている姿がありました。4人の発表は食物の大切さや長期休暇の意義について、さらには自分の将来の夢についてと多様な視点から自分なりの考えを主張していました。最優秀賞の受賞者は14日(土)にバロー文化ホールで行われる多治見市大会に出場します。ぜひ、伸び伸びと自分の考えを主張してほしいです。

オリエンテーリングでは地図とコンパスをたよりにグループごとで地球村周辺にあるポイントに記してあるアルファベットを探して回りました。地図を読み取るのがたいへんで、仲間同士で知恵を出し合ったり、疲れた仲間がいるとみんなで休憩をとったりして90分という時間に前に合うように山の中を駆け巡っていました。それが終わるとお待ちかねの昼食タイムとなりました。地球村合宿もあと少しになりました。

朝は6時50分に朝の集いを行い、カートンドックの朝食作りをして、美味しい朝食をみんなでたべました。館内の掃除も心を込めてみんなでやりました。

カレーライスはどこのグループもうまく作れるました。みんなで美味しく食べました。その後、火の神を迎えてキャンプファイヤーでした。ゲームやダンスで大盛りでした。