本日は、朝早くから、退職校長会の方がお越しくださり、学校運営協議会の小栗区長様にもお手伝いいただきながら、校庭の草刈りをしていただきました。そして、ありがとうの気持ちを込めて、その刈っていただいた草を環境委員が主体となってボランティアを募り、休み時間に草集めをしました。多くの子が参加し、委員会のお兄さんお姉さんのお手伝いをする姿。みんなで協力しながら、小さな腕の中にたくさん草を抱え、時間いっぱい校庭を綺麗にしていました。みんながもっと過ごしやすい学校にするために協力してくださった皆さま、ありがとうございました。

 5年生の家庭科です。いよいよミシンの授業が始まりました。今回は上糸をミシンに取り付ける練習です。先生のお手本を見て手順通りにつけてみました。これが、なかなか難しいようで、「あれ、ここかな?」「糸が通らない、、」と苦戦する声がちらほら聞こえました。それでも諦めずに向き合う5年生、さすがですね!仲間に助けてもらったり、先生に質問したりしながら時間いっぱい挑戦していました。縫うまでに覚えることがたくさんですね。これからランチョンマットづくりに向けて、ミシンの使い方を習得していきます!

 6年生の理科です。前時に行ったてこの実験の結果を受けてわかったこと、気づいたことをまとめ、考察をしました。まずは自分で考えてから、気づきや疑問点をペアで交流していました。すると、「この式に当てはめると、おもりの個数が分かるんじゃない?!」と公式を思いついたペアがいました。その公式をもとにみんなで考えると、おもりをつるす位置に、おもりの重さをかけた数が左右で同じになるとてこのはたらきも同じになると気づきました。「おもりが20gずつだったから、結果が出せなかったけど、ほんとは、48なんだ!」と仲間の意見を受けて、さらに実験結果を深めて考えることもできていました。聞くだけでなく自分で学ぼうとする姿勢がすばらしいですね!

 脇小クラブ活動の様子をお届けします。文化系クラブは、トランプやオセロで頭脳対決!イラストを描いたり、塗り絵に黙々と取り組んだりと芸術の秋を愉しんでいました。窓から見える景色も紅葉がとてもきれいになってきており、秋を感じますね。また、スポーツの秋!ということで運動系クラブも負けていません。卓球は、ラリーやサーブ練習。バドミントンは、打ち合い練習や試合。軽スポーツは、ボールを2個使ったドッジボールなどに取り組んでいました。いよいよ風も冷たくなってきましたが、元気な熱量で寒さ吹き飛ぶ、充実した活動ができたようです。

 6年生の校外学習は、いいお天気に恵まれ、ポカポカする中、明治村へ行きました。まずは、専用のタブレットを使用し、リアル人生ゲームを体験しました。班ごとでミッションに一生懸命取り組んでいました。お昼はお待ちかねのお弁当タイム!みんなで楽しく、お弁当をいただきました。外で食べるお弁当は格別でしたね。朝早くから準備してくれたお家の方々に感謝です。ありがとうございました。午後は、班で計画した場所をまわりました。教科書で見ていたような、時代を感じる建物や資料を目の前に、興奮です。また、興味深そうに説明を聞いたり、SLに乗る体験活動を通し、明治時代を肌で感じ、学べた様ですね。タイムスリップした気分で、明治村をめいっぱい散策できました♪仲間との最高の思い出がまた一つ増えましたね!

 今日の朝活動は、体育委員主催の運動です。チャレンジスポーツinぎふの種目、ボールパスラリーや大縄跳びに挑戦しています。よーいはじめ!の合図とともにそれぞれ一生懸命にチャレンジ。数を一緒に数えたり、仲間と励まし合いながら頑張っていました。みんなの気合いのおかげで、寒さも吹き飛ぶくらい熱かったです!まだまだ始まったばかりですが、色んな種目に挑戦し、充実した活動にしていきましょう!

 1年生の生活科です。お菓子の空き箱やトイレットペーパーの芯を活用した、おもちゃづくりです。どんぐりごま、マラカス、どんぐりの迷路。松ぼっくりのけん玉、的当て、ボウリングなどバラエティ豊富です。「僕がダンボール切るね!」「私はどんぐりに穴を開けるよ。」とグループの仲間と仲良く協力しながらつくることができました。紅葉した葉っぱをつけたり、どんぐりや葉っぱの絵をつけ秋っぽく飾りつけると、どれも思わず立ち止まってしまうくらいかわいくて、楽しい秋のおもちゃの完成です!

 3年生の英語です。机にアルファベットのカードが並んでいます。何をするのでしょうか?まずは、黒板に書かれているジェイディー先生の名前と若杉先生の名前を比べて、何が違うか考えました。外国の名前は、「名→姓」で名前が先!日本語の名前は「姓→名」と名字から名前で、順番が逆になっていると気づくことができました。そして次は、自分の名前をイニシャルで表してみます。名前の頭文字のアルファベットを選びます。「名字からだから、、まずはkだな。」「私は名字と名前おんなじだ!」と自分の名前を英語にしてアルファベットカードを選んでいました。「くってkかな?Qなのかなー?」と迷っている仲間がいると、一緒に答えを見つけ出している姿もありました。楽しく元気に活動できましたね。また、お友達や先生、家族や好きな芸能人などのイニシャルも考えてみてください。

 毛筆専門の先生をお招きし、3年生と6年生が書初め教室を行いました。「えー。紙でかすぎない?」「習字苦手なんだよな〜」と、苦手意識を持つ子が多かったですね。「筆をしっかりたてて、持ってみて」「しっかり止めてからはらうんだよ」とポイントを教えてもらっていました。2枚目は、最初よりも堂々とかけていた気がします。集中して半紙に向き合うみんなの表情は真剣で、思わずみとれてしまいました。片付けもスムーズにできるように早く終わったら仲間を助けている姿もあり、感心です。6年生では、「まだ納得してない、」「もっとできる気がする!」と時間が終わるのを惜しむ様子もありました。やる気十分!清書はきっともっと良いものが書けそうですね!

 11月も気づいたら半分を過ぎました。迫りくる11月末の脇っ子フェスティバルへ向けて、全校で校歌の練習をしました。新しい指揮者と伴奏者は5年生!頑張っていました。朝一番、少し元気が足りないかな?と教頭先生の特別レッスンを受けていました。もっとがんばりたいという意欲が感じられる集中力でしたね!寒さも眠気も吹き飛ぶ、脇っ子らしい元気いぱい素敵な歌声に仕上がりました!まだまだ練習頑張ります!