5年生の様子です。いよいよ来月に迫った宿泊研修に向けて準備を進めています。体育の時間には、ダンスの練習をしていました。みんなで輪になり、何度も繰り返してリズムや振りを覚えたり、キャンプファイヤーのイメージを膨らませたりしていました。また、学活の時間には、恵那山荘での活動の流れや説明でも、集中して話を聞いていました。初めての宿泊研修に緊張と、わくわくが止まらないようで、積極的に質問をする様子も多くありました。思い出に残る最高の研修にするために、引き続き準備をしていきます!






5年生の様子です。いよいよ来月に迫った宿泊研修に向けて準備を進めています。体育の時間には、ダンスの練習をしていました。みんなで輪になり、何度も繰り返してリズムや振りを覚えたり、キャンプファイヤーのイメージを膨らませたりしていました。また、学活の時間には、恵那山荘での活動の流れや説明でも、集中して話を聞いていました。初めての宿泊研修に緊張と、わくわくが止まらないようで、積極的に質問をする様子も多くありました。思い出に残る最高の研修にするために、引き続き準備をしていきます!






3年生の図工です。午後ですが、黙々と机に向かっていました。遊園地やお祭り、水族館、野球をしている所など好きなものやお気に入りのものを描いていました。その中に、みんな1箇所丸が書いてあります。これは一体何でしょうか?すると、ハサミを取り出し、その部分をくりぬいて丸く穴を開けていました。なんと、顔をはめるパネルの様なものを作っていたようです。自分の顔のサイズに合わせて測っているので、ピッタリですね。顔を出してみると、いい表情!!みんなの好きや楽しさが伝わってきました!





6年生の家庭科です。渡り廊下で洗濯の実践をしました。なんと使った軍手は、あの頑張ったプール掃除で使用したものです。何とも落としがいのありそうな、いい汚れがついていました。水をくんで、どのくらい洗剤を入れればいいのかをみんなで考えて準備しました。「こんなに少なくていいんだ?!」「え、もっと入れたいんだけどー」「洗剤をいっぱい増やしても、落ちるわけじゃないって習ったじゃん。」とグループで協力しながらゴシゴシ。なかなか手強い汚れは、つまみ洗いをしながら、だんだんと綺麗になってきました。最後には、全員の軍手が白くなって先生に、合格をもらうことができました!最後に乾かしやすいように風のあたる面積を考えて干しました。「昔の人ってすごいなあ、こんな大変なんだ。」と洗濯の大変さを実感していました。







1年生の生活科です。シャボン玉を飛ばそうということで、外の日陰に集合!モールで作ったリングやストローを使って息を吹き入れます。「あれれ?お星様にしたはずなのに丸いね。」「横に振ってみたら、長いシャボン玉ができた!」「息を強くふくといっぱい出てくるね!」と実践してみて気づいたことをたくさん教えてくれました。また、「全然できないよー、、」と困っている仲間に「息をゆっくりふーってすると大きいのができるよ!」「いっぱい液をつけてみて!」とコツを伝授している姿もありました。色々な大きさのシャボン玉が、風に乗って高く飛んでいくのをみんなで見守っていました。屋根まで届いたかな?とてもきれいでしたね!








6年生に引き続き、5年生も図工の時間に緑をテーマに絵を描きました。描きたい植物や景色などをまずイメージします。その後、細かいところまでこだわりたいようで、配置や模様、花びらなどを慎重に鉛筆で下書きをしていました。また、絵の具を使っていましたが、「緑」のみにとらわれず、色鮮やかな花、壮大に広がる川、色の変わった空など自分なりの想像をふくらませ、色を組み合わせていました。見たい景色や理想を詰め込んだ素敵な作品が出来上がりましたね。同じテーマで描いても、一つ一つ違った風景がみられて面白いので、ぜひお互い鑑賞会をしてみてください。新しい発見があるかもしれませんね!




2年生の音楽です。ゆかいなピアノの音色が聞こえきたので、覗いてみました。今日は、髙橋先生と一緒に「かえるの歌」を歌いながら手拍子でリズムをとる練習をしているようでした。歌を歌いながらリズムを刻むのは、なかなか難しいようで、苦戦していましたが、タンうん、タンうん、タンタンと口に出して何度も手拍子の練習を重ねました。すると、コツをだんだんをつかんだようで、笑顔ではずんだような手拍子をしたり、かえるのようにぴょこぴょこジャンプしたり、さらには早いスピードになっても、すばやくリズムを合わせて打ったりできるようになっていました。リズムや動きが加わって、元気なかえるたちの鳴き声が聞こえてくるような気がしました。みんなの練習の成果ですね!楽しく元気にできました。



6年生の図工です。”緑”をテーマに自分たちで想像した風景の絵を描きました。クレヨン、色鉛筆、絵の具を駆使し、質感を変えて細かいところまで表現していました。立派な木々が並ぶ森のような風景。大きな川が流れていたり、かわいらしい動物がいたりと動きのある風景。鳥居の中に見える自然や吸い込まれるような奥行きのある自然、壮大な山が湖に写る風景など。同じ”緑”をテーマにしていても、個性が光る作品ばかりです。タイトルや想いを聞いてみたいところですが、完成に向けて集中していたので、飾られる日を心待ちにしようと思います。6年生の発想は見ていて、いつも楽しいです!






1年生の図工です。何やら黙々と机に向かっていたので、のぞいてみると、夏休みの思い出を振り返って絵を書いていました。クレヨンで色鮮やかに、気づいたら画用紙いっぱいに夏の思い出が浮かび上がっていました。ついつい足を止め、「これは何を描いたの?」と聞くと「プールに行ってたくさん遊んだ!」「川と魚を描いたよ!」「でっかい花火をみたんだー!すごくきれいだった。」「花火僕も行ったよ。いっぱい色があったんだあ。」とそれぞれ楽しかったことや自分にしかない思い出ができたことがよく伝わってきました。みんなのいきいきと自分の思い出を話す姿が微笑ましかったです♡




夏休みが終わり、いよいよ学校がはじまりました。脇っ子の元気なあいさつから始まる朝は、やはり気持ちが引き締まりますね!作品作りや自由研究、自主学習、ラジオ体操に参加したり習い事に打ち込んだという子。また、お家でのお手伝いや、地域のお祭りでの活動など様々な体験を通して、それぞれ成長した夏休みだったのではないかと、みんなの背中を見て感じました。「自分にできること」を見つけ、目標を持って何かに取り組むことができたでしょうか?学級では、作品を見せ合いっこしたり、夏休みの思い出を振り返っていました。仲間に会えて、嬉しそうな様子でした。ぜひ思い出話を聞いて回りたいところです!まずは学校に少しずつ慣れるために、早寝早起き朝ごはんで体調を整えて、新たな目標を持って頑張っていきましょう!






朝、夏休み前集会を行いました。2年生、4年生、6年生の児童の頑張ったことの発表を聞きました。
・自分が納得いくまで、文字を何度も丁寧に書くことに取り組み、習い事も頑張って自分を鍛えた子。
・自学に毎日取り組み、授業の復習や予習、さらに楽しく学びを深めるためにどんな工夫をしようかとたくさん考えた子。
・運動会、委員会活動などを最高学年として全力でみんなの幸せのために行動し、思いやった子。
きっと他にもそれぞれが頑張ったことがあると思いますが、話を聴くみんなの背中からは、自信や成長を感じました。校長先生から、ハチドリのひとしずくのお話がありました。多くの児童が挙手をし、ハチドリの小さな努力が火を消すのではないか、そんな姿にみんなが動かされるのではないかと自分の意見を語っていました。
一人一人がよいことを心がけると、いずれみんなの幸せのためになります。1人でも何か目標を持って取り組み、それぞれの頑張ったことを積み重ねてくださいね。そして最後に、長い夏休みも、早寝早起き朝ごはん!熱中症には気をつけて。心も体も元気に、最高の夏休みになりますように。





