1・2年生が、連れ去り防止教室を受けました。みんな話をしてくださる警察のたんぽぽ班の方の方を向いて、静かに真剣な様子で聴くことができました。また、ロールプレイを通して、知らない人にはついて行かない、大声を出して助けを求めるなど、実際に自分の身に危険が迫ったときに気をつけることや、どのように行動したらよいのかを学ぶことができたようです。この大切な学びを生かし、自分の身を自分で守れるように出来ると良いですね。

 1年生が掃除をしていました。毎日使う大切な教室を集中してきれいにしていました。箒を上手に使ってゴミを集めたり、雑巾がけを一生懸命しているステキな姿がみられました。掃除道具の片付けまでバッチリです。入学してあっという間に一ヶ月が過ぎましたが、学校生活にも慣れてきたようです。

 今日の朝は、一年生を加えて初めての「なかよし遊び」の班で集まり、顔合わせをしました。6年生が中心となって、それぞれ自己紹介をしたり、王様じゃんけんをして早速みんなで仲良く楽しんで、緊張も和らいでいる様子でした。学年を超えたつながりを持てる貴重な時間をこれからも大切にしていきたいですね。

 5年生が初めての調理実習をしました。今回は緑茶とほうじ茶の2種類のお茶を急須を使って丁寧にいれました。そして、淹れたお茶をみんなで美味しくいただきました。楽しく仲間と協力して準備や洗い物まで自分たちでできました。

 

 4年生が国語をしていました。3年生で習った漢字を使って文章を作っていました。自分の文章をペアで交流して、「すごいね!」と褒め合ったり、考えを深めているようでした。その後、積極的に挙手をして発表している元気な姿も見られました。

 朝活動の時間に、前期委員長任命式を行いました。6年生の委員長6人は、校長から証書を受け取り、また、委員会としての目標やこれから重点的に取り組んでいくことを堂々と発表していました。全校のために、という”おもいやり”をどの委員会も大切にしており、様々な方向から、より良い学校にしたいという強い意志、責任感を持っていることを感じられました。

 4年生の習字の時間です。お手本を見て、思い思いに「林」を書いていました。背筋をぴんと伸ばし、良い姿勢で集中して出来ていました。とめ、はねを意識し、のびのびと迫力のある文字をとても上手に書くことが出来、自分のお気に入りの一枚が完成しました。

 3年生が、習字をするための準備で、習字紙をはさむ紙ばさみを、新聞や紙袋を切って作っていました。分からない所を教えたり、難しい所に困っている子を進んで助けながらみんなで協力していました。今日は準備でしたが、これから習字が始まると思うと、ますます楽しみになりますね。

 

 6年生は理科の時間でした。前回の実験をグループごとに振り返りをしていました。自分の考えをまとめたノートを使って、言葉にするだけでなく、仲間の考えを取り入れ、共有し、活発に交流していました。