4年生の図工の時間です。「まぼろしの鳥」をテーマにiPadで自分の書きたい鳥のイメージを膨らませました。そしてノートに下書きをしました。版画板を掘るときに、掘りやすくするために線や模様、大きさを工夫してどこを掘るか考えながら下絵を完成させました。どんな版画が完成するのか楽しみに、これから頑張っていきます。

 2年生が、1年生をおもちゃランドに招待して一緒に仲良く遊びました。1年生に喜んでもらえるように生活科の時間を使って一生懸命準備していました。遊びの説明や、景品を渡したり、1年生に声掛けをしたり、司会をしたりと役割分担をして、お兄さんお姉さんらしい素敵な姿がみられました。おかげで、1年生は楽しかったと笑顔を見せており、ありがとうの思いを込めて2年生にお手紙を書きました。

 2、3年生を対象に自転車教室がありました。おまわりさん、交通安全協会の皆さん、保護者の方のご協力のもと、横断歩道の渡り方、歩道を歩くときに注意することをグラウンドで実践しました。自転車に乗るときのヘルメットのつけ方では、ひもをきちんと耳にかかるように調節する大切さを聞きました。今日学んだことを忘れず、自転車に乗る時も歩いているときも注意して自分の命を守ることができるといいですね。

3年生理科の時間です。今日は校長と空気砲を使った不思議な実験をしました。発射口を星、魚、雲など好きな形で段ボールを切り抜いて、どんな形の渦輪になるのか予想しました。発射口が丸に近い形だと輪になりやすく、複雑な形だと輪ができにくいと楽しく学ぶことができました。

 5年生の家庭科の時間です。地域の方々の協力のもと、ミシンを使うのにも慣れてきたようです。そして、ランチョンマットがいよいよ完成しました。初めのころよりも、自信をもって上手にミシンを使うことができるようになりました。自分で作った素敵なランチョンマットで、ごはんを食べられるのが楽しみですね。

 4年生が琴の体験をしました。講師の先生方の琴と尺八の美しい音色、優雅な指さばきに、釘付けになっていました。琴の体験では、「さくら」の演奏にチャレンジしてみました。初めてでしたが、だんだん慣れてくると楽しいと言って上手になれるまで時間いっぱい練習をしていました。

 

 

 1、2年生が畑でさつまいも掘りをしました。つるを引っ張り、畑の土を掘ってお芋を一生懸命収穫しました。自分で芋を掘り出すことができたときは、みんな嬉しそうに笑顔を見せていました。最後はつるを使って縄跳びをして、仲良く楽しく活動できました。

 今日は4、5、6年生のクラブ活動がありました。卓球、バドミントン、室内ゲーム、読書、イラスト、軽スポーツに分かれ、学年の枠を超えて楽しく活動していました。

 4年生動物愛護教室がありました。講師の先生から犬のぐうちゃんのお話を聞き、心臓の音を聴診器で聞いたり、犬のクイズに挑戦したりして生命の大切さを実感できる貴重な経験になりました。ペットを飼うときは最後まで責任をもつことが大切だと学ぶことができました。

 4年生の体育の時間に、ラインサッカーをしました。準備運動のラジオ体操から気合を入れてやっていました。まずは、チームに分かれて作戦会議です。これまで練習してきた成果を生かし、最後の試合をしました。どのチームも、お互い声をかけ合いながら上手にパスを回しており、白熱の戦いでした。