今回の更新はキャンプファイヤーの様子を紹介します。
日暮れも早く、寒くなるためにまだ明るい時間帯からスタートです。
なお、先生方に別々のカメラで撮影していただいているので、様々な時間帯の写真が入り組んでいますが、お許しください。














































踊り、歌い、元気いっぱいのキャンプファイヤーの様子でした。
10月も最終日となりました。
笠原小学校の児童は勢いを失うことなく学校生活を送っています。
今日は3年生が校外学習に出かけました。まずは朝の出発の様子です。
帰校時の様子はまたあとで…。
今回はバスの中に光が差し込んでいるので、バスの中で手を振ってくれているのがわかります。いてらっしゃい!
こちらも手を振ってくれています。
行ってらっしゃい!
続いては6年生の体育。
サッカーです。こちらの学級も随分、うまくなってきました。
これはシュートが決まった後のシーンです。
自分のことのように喜んで駆け寄っていくシーンです。
そして片付けです。
続いては、そのまま20分休みの様子です。
そして…通称「トンネル山」でも…。
次は2年生の英語です。
「おいしいスープをつくろう」という単元で、教科横断的な学びを行っています。
実際に野菜だけを煮込んだスープ、お肉だけを煮込んだスープ、野菜とお肉をミックスしたスープを味わってみます。英語の時間にはおいしいスープを作るために、英語で欲しい材料を伝えたり、相手の注文に対応したり、アドバイスしたりする学習をします。
とても楽しそうでした。
そして、3年生が帰ってきました。
3年生のみなさんは、先日の多治見市小学校音楽祭で4年生が見せた姿のように、自分たちで出発式も、解散式もリーダーの司会のもと、進めていました。
きっと事前んリハーサルもあったと思うのですが、見事にやりきっていて、「本当にまだ3年生?」と思えるぐらいでした。
この先の姿が本当に楽しみになりました。
そして、全体での集合写真です。
解散後、「どうしても撮ってほしい」と頼まれて撮った一枚です。最近はやりの決めポーズです。
今日の最後の1枚は、修学旅行を明日にひかえた6年生の1枚です。
サッカーの授業のあと、解散がかかってからみんなが集まってくれました。
朝早く、奈良へと旅立ちます。
行ってらっしゃい!
明日から11月。
そして明日から2日間は6年生がおらず、5年生が最上級生となる2日間です。
5年生から1年生までが朝の登校や委員会活動、金曜日は掃除も自分たちだけで行います。
6年生のすごさを実感するとともに、自分たちでどこまでできるか挑戦の機会でもあります。
6年生のみなさんは笠原小学校の代表として、奈良・京都で思う存分、学びを深め、仲間との絆を深めてきてください!
10月もあと2日間となりました。
朝の冷え込みはここ最近になかった寒さでした。
今日は3年生と4年生で多治見市の保健センターより歯科衛生士さんにご来校いただき、巡回指導をしていただきました。
「染め出し」をして磨き残しをチェックしていました。
また歯科衛生士さんからブラッシングや歯の健康を保つためのアドバイスをいただきました。
次は1年生の算数です。
元気よく発表していました。
聞くときもしっかり聞いていました。
次は4年生の体育での「ティーボール」です。
バッティング練習をしていました。
野球のルールを知っている人も予想以上に多く、これからの試合が楽しみになりました。
青空の下で、ナイスバッティングを繰り広げていました。
また、ボールを拾う役割や、打つ人のために、ボールをティーに乗せてあげたりと、すでにチームワークが培われていました。
次は5年生の家庭科です。
裁縫に取り組んでいました。
今回の更新の最後は、ティーボールに取り組んでいた4年生の授業後の一枚です。
澄んだ青空と校舎の前でポーズ。
明日は10月の最終日を迎える笠原小学校です。
今回の更新は5年生の宿泊研修の1日目、オリエンテーリングを終わってのお弁当タイムからの紹介です。
この写真の上の方を見ると、一生懸命にフレームに収まろうとしている後ろのグループが…。
こういうところも宿泊研修の醍醐味です…。
次はボート体験です。
クラスが入れ替わりで活動していますが、まとめて紹介します。
ボート体験とともに、もう一つのクラスはグラウンドゴルフに挑戦しています!
何より、ボートを操作しながら撮影してくださった先生方、ありがとうございました!
そして、両クラスの集合写真です。
なれないオールの扱いに手の皮がめくれてしまった人も。
いつも使わない筋肉も使い、疲れたとは思いますが、気分はとても晴れ晴れとしています。
今回の更新はここまでです。
次回の更新は両クラスのグラウンドゴルフの様子を紹介します。
お楽しみに!
ちなみに今日は笠原小学校「ハロウィンパーティー2023」が開催されました。
来週の更新で紹介したいと思います。
こちらもお楽しみに!!
今回の更新は5年生が行った「恵那山荘」での宿泊研修の特集です。
天候にも恵まれ、2日間を仲間と過ごした5年生の様子を紹介します。
出発式からバスに乗り込むところまでは10月19日更新版で紹介したので、その後の様子から…。
恵那山荘に到着し、入所式を行いました。
そしてオリエンテーリングの説明を受けて作戦を立てます。
そしていよいよ出発です。
「いってらっしゃい!」
こうして仲間とともに、山の中への冒険の旅へ…。
そして、こんな二人も。
お花摘み?
四葉のクローバー探し?
いずれにしても楽しそうです。
チェックポイントでも撮影してもらいました。
これから紅葉を迎えていくであろう木々の中を歩いていきます。
続いては昼食です。
ここからは次回の更新で紹介します。
お楽しみに!
今日の更新は、地域の方のご協力を得て、生徒の学びを深め、広げる取り組みの紹介です。作陶の学習で訪問をいただきました。
「笠原校区まちづくり市民会議」より
水野 豊 様 ご来校ありがとうございました。
児童が休み時間も忘れて作陶に没頭していました。
焼き上がりが楽しみです。
続いては3年生の社会科です。
陶磁器について学びました。
「笠原校区まちづくり市民会議」より、
加藤 款 様に御来校いただきました。
特徴や作り方など、児童にわかりやすくお話していただけました。
ありがとうございました。
1年生の図画工作の様子です。
5年生は音楽です。
パート練習を行い、その後、全体で合わせていました。
4年生の英語です。
ペア活動もさることながら、その後の仲間の頑張りをたたえあう拍手の温かさがとても素晴らしかったです。
6年生は家庭科でのエプロンの製作の様子です。
アイロンやミシンを駆使していました。
もう一つの6年生は道徳科です。
グループやペアで意見を交流しながら考えを深めていました。
タブレットを活用して、仲間の考えを比較することもできていました。
仲間の意見の分類や整理など、情報の処理がとても速く、さすが6年生でした。
今日の代表委員会による挨拶活動には一工夫ありました。
放送とも結びつけながら、全校児童の笑顔を生み出そうとする願いが伝わってくるものでした。
秋晴れの下、笠原小学校の児童の活躍は続きます…。
10月もはや下旬に突入しました。秋晴れの中で体育に取り組む2年生の取材をしました。リレーと鉄棒に取り組んでいました。
ますはリレーです。
コーナリングが見事でした。
逆側から撮影してみました。
こちらも見事なコーナリングが伝わると思います…。
こちらは2年生の鉄棒です。
回転技やぶら下がる動きが出てくるために、難易度が上がっています。
握力も必要になるため、大変です。
3年生では音楽のリコーダーの場面を取材しました。
一音一音、運指に気を付けながら吹くことができていました。
次は4年生の美術です。終了間際に取材に行ったのですが、最後まで集中していました。
作品を丁寧に先生に渡すことができています。
筆やパレットを洗う場面でも、とても落ち着いて行うことができます。
見事でした。
次は現在の仮設校舎の建設状況です。
基礎工事が始まっており、校舎がどの位置に建てられるのかが少しずつわかるようになってきました…。
今週は秋晴れの日が続くそうです。
そんな中、笠原小学校の児童の活躍が日々、展開されることを楽しみにします。
話は変わりますが、先日、笠原小学校を訪問していただいた、車いすバスケットボールボール女子日本代表の網本真理選手ですが、現在、中国の杭州で行われているアジアパラ大会に出場中です。現在、予選の3試合を終えて全勝。明日は中国船を迎えます。
また、今大会は絶好調で、得点王も狙えそうです。
笠原の地から網本麻里選手の活躍を応援しましょう。
今日は5年生がいない一日でした。
それでも、掃除も見事にやりきった1年生から4年生、そして6年生でした。
5年生も学校外での学びの場で、めいっぱい自分と仲間との活動を確かめることができたそうです。
まずは4年生の体育です。
リレーのバトンパスの練習をしていました。
バトンパスの様子をタブレットで撮影し、分析していました。
授業終わりの一枚です。
すると、どんどんと人が増えてきたので、もう一枚。
次は6年生の音楽です。
リコーダーの練習をしていました。
次は1年生体育のドッジボールです。
ボールの投げ方が上手になってきているのがわかります。
そして今日の最後は、5年生の恵那山荘での宿泊研修を終えた5年生の速報です。
解散式を終えた後の、学年集合写真です。
宿泊研修での学びのいくつかが、学校内やこれからの生活で一人一人の魅力、集団の魅力となって現れ出てくることを楽しみにしています。
またまた笠原小学校の児童のこれからの活躍が楽しみになった週末でした。