2月最後の週の始まりとなる今日の朝でした。早いもので6年生の授業日数も卒業式を含めて40日をきりました。

向かい側から校地内に入ってくる人たちにも声をかけてくれています。

今日もありがとう!

挨拶活動を終え、こうして手をつないだり、寄り添ったりしながら上級生や同級生といっしょに児童玄関へ向かう様子です。

児童玄関に入る前のくつろぎタイムです。

そして週のはじめも元気に運動場を走り回っている人たちがいます。

男の子も女の子も一緒になって駆け回っているところがとても微笑ましいです。

ここからは2年生の音楽の様子です。

鍵盤ハーモニカに挑戦していました。

「かぼちゃのうた」を歌っているところです。

仲間の素晴らしい点について紹介してくれています。

そして、独奏にも挑戦!

とても上手に演奏することができていました。

こうして1月の最後の週のスタートをきった笠原小学校の紹介でした。

今日は週の最終日。少し暖かさを感じることのできた日もありましたが、まだまだ冬の装いの笠原小の児童たちです。週末、今日も元気で爽やかな挨拶活動が行われました。

今日もありがとう!

児童玄関に入る前のくつろぎタイム、今日は運動編です。元気に走り回っていました。

ここからは20分休みの様子です。縄跳びに挑戦しています。

そしてここからは「音楽の種」という出張文化ホールの音楽鑑賞と体験がありました。

今日は「Viciic」という演奏グループの皆さんに来ていただきました。「カホン」という打楽器とマリンバの合奏を視聴しました。その様子を紹介します。参加したのは6年生です。

まずは多治見市文化事業財団の方からのご紹介がありました。

そして、「Viciic」の方々の登場です。

みんな興味津々(きょうみしんしん)で聴き入っています!!

真ん中の楽器が「カホン」です。

続いての演奏は圧巻でした!

ここからの写真を見て、何がすごかったか、考えてみてください!

では、もう少し近くから…。

気付きましたか?

そうです。フレーズごとにマリンバの演奏位置が変わっていて、チェンジのタイミングもバッチリで、演奏が全く乱れませんでした!

続いてはマリンバの演奏での「イントロクイズ」も準備していただけていました。

みんなよく聞いていて、ことごとく正解!

中学校でよく歌うことのある合唱曲でしたが、よく正解がでました!お見事!!

イントロクイズは無事に全問正解!!

解答をするときのチャレンジ精神や勢いもとてもよかったです。

「カホン」という楽器の紹介もしていただけました。

そしてここからは、なんと「カホン」の演奏にも代表者が参加しました!

たたき方やリズムパターンをいくつか教えていただきました。

はじめてふれる「カホン」の演奏に挑戦です!

そしてアンサンブルです。

たたくパートとやすむパートもあり、演奏しながら指示をきいて演奏するという、とても高度な合奏でしたが見事に対応していました。

全体のリズムが「ピタッ」と止まる所もかっこよくクリア。

前フリがあって…

演奏開始!

ピタッ!!

見事なアンサンブルが終了!!

最後は「カホン」とマリンバの伴奏でみんながよく知っている歌を歌いました。

歌を歌い終わり、お礼のあいさつをしました。

「Viciic」のみなさん、ご来校、そして素敵な演奏をありがとうございました。

もし、もう少し時間があれば、「カホン」やマリンバを近くで見たり、「Viciic」のみなさんに質問したりすることができたと思いますが、残念ながら教室へ…。

しかし、これで終わりではなく、「Viciic」のみなさんのご厚意で、メッセージ入りの色紙を書いてくださいました。

それがこれです。

代表委員の人に協力してもらいました。

こうして飾っておきました。見てくださいね。

今回は文化ホール出前コンサートとして多治見市文化事業財団の方々にお世話になりました。

そして「Viciic」のみなさん、笠原小学校6年生の児童が「本物」にふれる機会を得て、生の演奏を目の前で見たり聴くことができ、演奏を通して児童の豊かな感性を培い、耕すことができました。ありがとうございました!!

今日もたくさんの人たちが集まってのあいさつ活動でした。

この中には参加する曜日を自分で決めて、できるときに活動する人もいます。

もちろん、毎日活動してくれる人も。

様々な願いをもって取り組むことのできている笠原小学校のあいさつ活動です。

今日もありがとう!

校舎へ向かうと…。

運動場では何やらミーティング中のメンバーが…。

そして児童玄関に向かうまでのくつろぎタイムです。

ここからは6年生の家庭科の様子です。エプロンづくりをしていました。

ミシンと格闘していました。みんな真剣そのものです。

ちなみに、中学校の校舎内の被服室で行っていました。

早く縫い終わった人がいたので、パチリ!

パチリ!

パチリ!

卒業式まで40日余りとなった6年生の家庭科の学習の様子を紹介しました。

明日は、「音楽のたね」という、出前講座が予定されており、演奏の視聴と合奏体験ができる機会があります。6年生が参加します。その様子も紹介できたらと思います。

お楽しみに。

今日もとても元気のよい声が校地内に響く朝となりました。

今日もありがとう!

児童玄関に向かう前のくつろぎタイムの様子です。今日も1日、大活躍をしてくれそうです。

ここからは3年生の英語の学習の様子です。

とても表情よく取り組むことができています。さすがです。

ここからは5年生の理科の様子です。電流の学習でキットの製作をしているところでした。

今日は昼休みに「全校なかよし遊び」も行われたのですが、残念ながら取材をすることができませんでした…。いつもながらグループリーダーさんが上手に運営してくれたとのことでした。

ありがとう!

最近は学年も様々であいさつ活動ができるようになってきています。

今日もありがとう!

児童玄関に入っていく前に今日もこうして元気に朝の時間を過ごしています。

続いては、2年生での「6年生を送る会」に向けての準備が始まっている様子の紹介です。

そして今日は6年生が「いのちの授業」を行いました。

講師には助産師の村上泰子さま、そして今回のコーディネーターにはいつもお世話になっている「NPOまいて」の加藤裕美さまにご協力いただきました。

これは、今回配付されたプリントに施された「からくり」というか、一工夫を見つけているところです。

休憩も含めながら5・6時間目で実施しました。

助産師の村上泰子さま、「NPOまいて」の加藤裕美さま、ご来校、そして貴重な学びの時間をありがとうございました。

週明けの月曜日の今日、参加人数がいつもよりは少なかったのですが、それでも元気に挨拶活動が行われました。

今朝の話題は笠原町内のイベントである「チャレラン」に参加してきたことでもちきりでした。

今日もありがとう!

そして先週に引き続き、「笠原小中学校」の校歌の楽譜を休み時間に取りに来てくれた人たちがいました。

先週、来てくれた人たちもそうでしたが、この中から伴奏をする人が出てきたり、校歌をいち早く覚えて1年後ぐらいに元気に校歌を歌うことができたりする人たちが出てくるのだろうなと思いながら楽譜を渡しました。みんなとても意欲的です。

そして今日は6年生保護者対象の中学校説明会が開催されました。6年生児童の半日入学に先駆けての開催です。

ここからは6年生の図画工作、版画の製作の様子です。下絵も細かく、さすが6年生の作品です。出来上がりが楽しみです。

製作に没頭している様子がさすが6年生の風格を感じさせます。1月の終盤戦に入った笠原小学校の活動紹介でした。

週末、金曜日の朝も寒かったです。

今日もありがとう!

児童玄関に入っていく前に、ひとっ走りする児童たちです。

こちらの姿を見つけて、みんなでポーズをとってくれています。パチリ!

ここからは4年生の跳び箱、台上前転の様子です。

トントントン…と勢いをつけながら跳び箱の上で前転をします。

自分たちでやりやすい高さに調節します。

それに応じてコースの選択もしていました。

ここからまた難易度の上がるコース設定となりました。

チャレンジ精神が素晴らしいです。

台上での前転が上手になってきたので、着地したら、オリンピック選手のようにフィニッシュのポーズ!

そして最後は…。

見事な前転…後の…。

ウイニングラン!

本日の最後の紹介は、「笠原小中学校」の校歌の楽譜が完成し、伴奏を練習してみたい人を募ったところ、昼休みにその楽譜を取りに来てくれた人たちが…。

新しい校歌を伴奏してみたいという人がこうして初日だけでも何人も出てきてくれています。将来、この中から全校の代表として校歌を伴奏する人もきっと出てくるのでしょうね。

笠原小中学校づくりに向けて、児童の新たな挑戦も確実に始まっています!

来週もまた、笠原小の児童の活躍を紹介します。

お楽しみに!

学校に到着すると、こうしてすぐに挨拶活動を始めてくれています。

見づらいかもしれませんが、毎朝、一緒に挨拶活動を行ってくださるALTの先生にも手を振ったり、ハイタッチや握手をしたり、会話をして校舎に向かいます。

中学生も同様です。

今日もありがとう!

ここからは3年生の図工の様子です。

版画を製作中。

躍動感のあるものや、一人一人の願いが込められた作品ができあがっていきました。

授業の終盤には、こうして進んで教室内の画用紙の切れ端を集めてくれている人たちもいます。さすがです!

ありがとう!

こうして作品展に向けての製作が行われている笠原小学校です。

今日の朝も寒かったのですが、こうして元気に挨拶活動を行いました。

中学生も一緒に参加。とてもいい雰囲気でした。

今日もありがとう!

児童玄関に向かおうとする児童たちです。

快く取材に応じてくれました。

つづいては、3年生の英語の学習の身に公開の様子です。

3年生とは思えないような学びの姿でした。

今日の天気を英語で尋ねられています。

そして今日は全校仲良し遊びの日でした。

教室、そして運動場に分かれての異学年遊びをしいました。

今回もまた、上級生のグループリーダーの活躍が光りました。

本当に頼もしいです!

とても素敵な昼休みの時間でした。

三連休の後の火曜日でしたが、こうして挨拶活動を行うことができました。

今日もありがとう!

2階のフロアに行くと、合奏の音が聞こえてきて、引き寄せられるようにパチリ!

上手でした。

1年生の教室にいくと、カルタ取りが行われていました。

集中していて、真剣そのものです。

札が読み上げられるまでの間に、余裕のポーズ!

1年生の皆さんにとっては、音声と文字を瞬時に判断する、そして遊びの要素もある学びの場となっています。