5年生は総合的な学習の時間に共栄校区に住んでいるご高齢の方とボッチャというスポーツを通して交流をしてきました。今回は共栄校区の独居老人の方に年賀状を書きました。目上の方に年賀状を書くことは言葉の遣い方を学ぶことにもなります。また、自分が頑張ってきたことや来年頑張りたいことを考えることもできます。こうした機会も大切だと感じました。

20日の5時間目に陶都中学校の生徒指導を担当している市川先生が来年度入学してくる6年生の様子を見にみえました。「いきいき運動」で学級で八の字ジャンプを頑張っている様子や5時間目の授業の様子を参観していかれました。授業では落ち着いて取り組んでいる姿や、仲間の発言にしっかりと耳を傾ける姿に感心してみえました。また、それぞれの学級で、中学校に向けて期待をもてるような話をしていただきました。また、不安なことや聞きたいことはどんどん教えてほしいということを言っていただきました。次回は1月に再び市川先生にきていただき、中学校のことをさらに詳しく話をしていただきます。

各委員会の委員長が中心となって今週は全校でクリスマス前キャンペーンを行っています。それぞれの委員会の立場から、冬休みを迎えるにあたって全校の課題や高めていきたいことを一つに絞り、それぞれの委員会から全校に呼びかけ、取り組んでいます。休み時間を使って委員長さんが内容や取組方法を考えました。取組表も児童が自ら作成し、意欲的に取り組んでいます。

3・4時間目に2年生が1年生を招待するというかたちで行いました。2年生は何日も前から各グループごとに1年生が楽しんでもらえるおもちゃの準備をしてきました。おもちゃ作りだけでなく、タブレットでルール説明ができるよう書き込んだり、プレゼントを用意したりと様々な準備を頑張ってきました。いざ1年生を迎える前は「きんちょうしてきた」とドキドキしながら待つ児童もいました。1年生もスタンプカードをもって笑顔いっぱいで各ブースのゲームを楽しんでいました。「後ろの人が見えるようにするよ」「まだやっていない人はこっちにきてね」と1年生のお兄さん、お姉さんとなっていました。成長を感じる時間でした。

16日の金曜日の5・6時間目に今度は6年2組の調理実習がありました。6年1組と同様に卵料理と野菜炒めを作りました。2組もアイパッドで作り方を自分たちで確かめたり、上手に役割分担をグループでしたりして手際よく調理ができていました。目玉焼きや卵焼き、スクランブルエッグと様々な卵料理を考えていました。盛り付けも工夫して、とても美味しそうな出来上がりでした。

いよいよ冬休みまでのカウントダウンがはじまりました。美化委員会が中心となって全校で大掃除キャンペーンを行いました。本校の4本柱の一つである「もくもく掃除」の達成を目指して取り組みました。このキャンペーンを通して、シーンとした雰囲気が学校中に広がるとともに、自ら汚れたところを探して掃除をする姿もでてきました。ぜひ、来週からも、この姿を継続してほしいものです。

1時間目から4時間目までを使って粘土作品作りをしました。1年生はオリジナルの恐竜を作りました。粘土を長丸の形にするには力が必要でしたが、どの子も粘り強く取り組み3時間目あたりには恐竜の形にみえてきました。2年生は不思議な魚づくりでした。二つの種類の魚を組み合わせたものや空想上の魚など、それぞれが想像したものを一生懸命かたちにしていました。参観日には、それぞれの作品をみていただけることと思います。

3・4時間目に家庭科で卵料理と野菜炒めの調理実習を行いました。コロナ禍では調理実習はできなかったので、子どもたちにとっては久しぶりの調理実習となりました。6年1組の児童はマスクや三角巾をきちんとして準備万端で調理に向かいました。さすが6年生で火を扱っているうちに野菜を洗ったり、お皿を用意したりとそれぞれが無駄のない動きをしている姿に感心しました。卵料理もオムレツやスクランブルエッグ、目玉焼きとそれぞれ違いましたが上手にできていました。野菜炒めも火が通りにくいものから炒めることを守って作ることができていました。

外国語活動の時間にタブレットでクリスマスカードを作っていました。黒板に提示されたアイテムを使いながら、それぞれが色やデザインを工夫して思い思いのクリスマスカードを作成していました。自分の名前やメッセージもアルファベットを使えるところは使うなど、英語に親しむ時間となりました。こうした積み重ねが5・6年生の英語科につながっていきます。

11月29日と少し前になりますが、東農西部納税貯蓄組合連合会主催の「税に関する習字」コンクールに応募し5年生の二人が入賞しました。表彰式を昼休みに校長室で行いました。多治見市長賞と佳作という素晴らしい結果でした。共栄小の児童はどの学級を回っても習字が上手に書けています。今後もさらに上手な字をめざしてほしいです。