3月 06 2024 「なかよし」お別れ会 給食後に異学年グループ「なかよし」がありました。いつもはグループごとに運動場などで遊びますが、今回は5年生が中心となって6年生のリーダーさんのお別れ会を行いました。6年生が入場してくると大きな拍手で迎えるグループがありました。また、6年生に一人一人が感謝の言葉がけをして、お礼の手紙をプレゼントしました。6年生からも1年から5年生にメッセージを送る姿がありました。残った時間は、各グループでゲームをして楽しく遊ぶ姿が印象的でした。
3月 05 2024 分団会と通学班下校 4日の5時間目に通学班の分団会を行いました。共栄小学校では下校は学年下校がほとんどで、通学班での登校が中心です。これまでの通学班登校の様子を振り返ったり、今後の集合時間や気を付けるべきことをそれぞれの通学班で確認をしました。子どもたちの安全のためにも、朝や帰りはできる限りまとまって帰ることが大切です。ご家庭でも可能な範囲で見届けや見守りをよろしくお願いします。中には、これまで毎日、見守りを続けていただいている保護者や地域の方もみえます。本当にありがとうございます。
3月 04 2024 6年生の奉仕作業 1日(金)の6時間目に実施をしました。6年生で役割を分担し、1年生から5年生の各教室や保健室、6年生活動室の掃除を頑張りました。それぞれの教室の先生から、こんなところをやってほしいという要望を聞いて、ワックスがけをするところもあれば、扇風機や上の窓のさんの掃除など背の高い6年生ならではの仕事をしているところもありました。どこの教室も担当の先生と連携をとりながら、とてもよく頑張っていました。お世話になっ校舎への感謝の思いが伝わってきました。
3月 01 2024 アルミ缶回収の収益を被災者の皆様に寄付しました 2月29日、中日新聞の多治見支局長さんへアルミ缶回収の収益7340円を寄託しました。能登地震以降、生活向上委員会の呼びかけでアルミ缶の収益を地震の被災者に寄付することにしました。その呼びかけ以降、いつも以上に多くのアルミ缶が集まりました。こうした取組を聞いて、支局長さんも本校に来てくださり、生活向上委員会にねぎらいの言葉をかけてくださいました。3月1日の中日新聞の東濃版でも紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
2月 28 2024 6年生を送る会 3時間目に体育館で全校そろっての6年生送る会を行いました。朝の会に1年生が6年生の教室に手作りのメダルを届けました。6年生はそれを首から下げて5年生の合奏とともに入場をしました。各学年の発表は、どの学年も練習以上に心が込められたもので、体育館中に呼びかけの声や合唱、太鼓など様々なかたちで6年生への感謝を形にして贈ることができました。6年生からのお礼の言葉や合唱も素晴らしいものでした。卒業式ではさらにレベルアップしたかたちでお届けできるといいです。全校そろって過ごせる日はあと15日。この時間のように温かな雰囲気で過ごせることを願います。
2月 27 2024 明日の6年生を送る会に向けて 明日の3時間目がいよいよ6年生を送る会です。今年は久しぶりに全校が体育館に集まることができます。どの学年の発表も最終日ということで気持ちが入っていました。明日が楽しみです。また、午後からは5年生が飾り付けを行ってくれました。その後は最後の最後まで合唱練習をしていました。こうした思いが伝わる会になるといいです。
2月 27 2024 最後の太鼓学習(3年生) 総合的な学習の時間を使って3カ月あまり練習をしてきた太鼓学習が先週の木曜日に最後の時間を迎えました。回が進むにつれて上達し、最後は地域の方から「すばらしい。とても上手になったね」とお褒めの言葉をいただきました。明日28日の6年生を送る会ではメッセージを添えて披露をします。
2月 22 2024 小学校最後の調理実習(6年1組) 午後から6年1組がホットケーキ作りの調理実習を行いました。小学校で最後の調理実習となります。さすが6年生です。グループでそれぞれが自分の役割分担を意識してとても手際よく進めることができていました。焼けたホットケーキに、それぞれがクリームやチョコソース、イチゴジャム、フルーツをトッピングして、グループごとにまとまって楽しそうに食べる姿が印象的でした。片付けまで、グループごとにしっかりとでき感心しました。
2月 21 2024 1年生から6年生へのメダルづくり 1年生ではお世話になった6年生に向けてメダルづくりを行っています。この1年間、異学年グループ「なかよし」の活動でお世話になっただけでなく、教室掃除にきて掃除を教えてもらったり、通学班で面倒をみてもらったりと様々な場面で6年生にお世話になってきました。そのお礼の意味も込めて6年生を送る会でプレゼントする予定です。6年生が喜んでくれるといいです。