午後からの部は南姫小、池田小、昭和小、滝呂小、小泉小と本校の4年生が出演しました。開会式では多治見市長さんからも激励のあいさつをいただきました。共栄小は「茶色の小びん」のジャズバージョンの合奏と「届けエール」の斉唱です。休憩明けの1番手とあって休憩も緊張感がありましたが、本番が始まるといつも以上に生き生きと楽しく演奏や合唱を楽しんでいるようでした。鍵盤ハーモニカ以外にも様々な楽器を取り入れた演奏は観客を引きつけていました。また、トーンチャイムから始まる斉唱でも自分たちで作った曲を表現豊かに歌いました。共栄小の代表として本当に素晴らしい発表でした。
月別アーカイブ: 2024年12月
9日(月)の5時間目に岐阜県地球温暖化防止活動推進員の2名による6年生向けの授業をしていただきました。今年も気温が高い状態が続くなど異常気象が起こり、農作物の不作や自然災害など様々な被害がでています。その原因について教えていただきました。その中で、二酸化炭素の排出を減らすことが必要だということ、そして、そのためには電気に頼らざるを得ない生活の中で、自分なりにできることはないかをグループや個人で考えていきました。金曜日には2回目の授業があります。そこでは実験を通して温暖化防止について学んでいきます。
木曜日の多治見市音楽祭に向けて4年生は毎日頑張って取り組んでいます。本日の朝活動では4年生の合唱と合奏を全校や4年生の保護者の前で披露しました。朝は0℃を下回る寒さの中でしたが素晴らしい発表をすることができました。合唱では4年生児童の歌詞に音楽科の担当教師がメロディーをつけたもの全員で歌いました。合奏は「茶色の小ビン」をジャズ風にアレンジした発表です。共栄小の代表として木曜日の音楽祭では素晴らしい発表を期待しています。
来年度1年生になる共栄保育園の年長児と1年生との交流を3時間目に行いました。1年生は2年生のおもちゃランドに招待してもらったことを思い出しながら、いろんな遊びのコーナーを考えました。釣りコーナー・やじろべいコーナー・どんぐり駒コーナー・けん玉コーナー・めいろコーナー等、楽しそうなものがいっぱいでした。参加してくれた園児には折り紙のプレゼントも用意してあり、年長児は大喜びでした。いよいよ1年生も5ヶ月後には2年生としてお兄さん、お姉さんになります。大切な機会となりました。
3時間目に全校で不審者が来校したことを想定した不審者対応訓練を行いました。多治見警察署から2名の職員にきていただき不審者役も演じていただきました。2年1組に不審者が来たことを想定した訓練でした。子どもたちの恐怖心を少なくするため事前に教室に警察の方にきていただきました。しかし、訓練が始まるとやはり不安な表情がみられましたが、担任の先生の指示により、1・2年生は運動場に無事に避難することができました。校舎がちがう3~6年生については教室内でバリケードをつくり静かに過ごすなどの動き方を学びました。私たち職員も児童にとっても新たな課題が生まれ、それを見直して万一の時には速やかに行動できるようにしたいです。
昨日に引き続き今日も紅葉シリーズです。共栄公園の周りの紅葉の様子をお知らせします。木々が様々な色になってきた中を東山地区の子どもたちは毎日通って登校していきます。現在、学校は保護者面談です。ぜひ、面談の際にも共栄公園や学校周辺の紅葉の様子をご覧ください。
昨年度の紅葉は11月頃でしたが、今年は11月になっても高く、12月になって周辺の木々が色づいてきました。ちょうど今が見ごろといってもいいくらいです。特に共栄公園と反対側の裏門のあたりの紅葉がきれいです。今週末くらいまでもてばよいです。よかったら散策をしてみてください。今日の朝活動は「なかよし遊び」でした。子どもたちは寒さの中で元気に活動をしていました。
4年生は12月12日(木)にバロー文化ホールで行われる多治見市小学校音楽祭に共栄小の代表として出演します。そこに向けて学年での練習が本格的に始まりました。体育館にはステージが設営され広いところでも物おじせず合唱や合奏ができるよう取り組みを頑張っています。音楽祭を間近にひかえて練習の時間も増えてきますが、笑顔いっぱいで明るい学年のカラーを表現してくれることを願っています。10日(火)の朝活動では全校に向けて発表をします。4年生の保護者の皆様は参観が可能ですので、ぜひご来校ください。