共栄小学校では20分休みの後、「立腰(りつよう」を各学級で行っています。立腰とは、授業の開始前に全員で目を閉じ背筋をピンと伸ばして椅子に座って正しい姿勢を持続する時間です。20分休みの後、6年生や5年生の教室を見にいくと、立腰の係が中心となって自分たちで取り組んでいました。6年生はさすが最上級生です。きれいな姿勢で行っていました。5年生では、書写の授業が始まる前でしたが多くの児童が毛筆の準備をすでに終えて立腰に取り組んでいる姿が素敵でした。

3時間目に地震と家庭科室の火災を想定した訓練を行いました。今回のねらいは各学級からの避難経路を知ることと、集団で避難をするときの「おはしも+ち」を守ることの大切にして避難することでした。消防署の方からは、どの学年もとても上手に避難できていたとほめていただけました。その後は、消防車からの放水の様子を見学したり、4年生は消火器の使い方を学び、代表者が消火器を実際に使いました。質問コーナーも設けてくださり、子どもたちの質問に署員さんが丁寧に答えてくださりました。消防士という仕事に憧れをもつ児童もきっといたことでしょう。

今年度、共栄小学校ではAIドリルを導入しました。17日(水)の放課後に職員で使い方の研修を行い、さっそく今日、AIドリルを使ってみた学級がありました。ログインの仕方やパスワードの入力をして、算数の復習を中心にドリル問題に取り組んでみました。正解すると〇と心地よい音がしたり、全問正解だと100点と表示されたりして子どもたちは達成感のある表情で次々と問題に取り組んでいました。また、間違えた問題は再度、チャレンジができます。解説を自分でみて理解しながら再度、取り組む姿もありました。今後、全学級で朝学習や授業で使えるところから使っていきます。

月曜日の視力検査に続いて火曜日、水曜日は聴力検査を行いました、聴力検査は静かな中で実施しなければなりません。どの学年も待っているときはきちんと座ってしゃべらず待つことができていました。また、「お願いします。」「ありがとうございました。」と言える児童も検査をやるたびに増えてきました。今後も様々な健診があります。こうした姿が高まるといいです。

3時間目に体育館で1年生と6年生全員での体育の授業を行いました。共栄スタンダードという準備運動のやり方を6年生が1年生に教えていました。1年生も保育園や幼稚園で準備運動を行ってきているようでスムーズに行うことができていました。その後も、フラフープを使った輪くぐりなどをチームで取り組むなどして、どちらの学年にとっても意義のある活動となりました。

学級開きから1週間が過ぎて、今日から2週目に入りました。先週は身体測定でしたが、今週からは視力検査です。2年生の視力検査では、静かに保健室に入り、保健の先生の話を静かに聞いて、検査に向かうことができていました。1年生からの成長を感じました。3年生では理科の授業がありました。3年生になって新しく取り組む教科ですが、虫眼鏡の使い方を教えてもらい、春の花の様子を細かく観察していました。給食も、お祝い給食で赤飯やデザートがあり、笑顔で食べている姿がみられました。

11日(木)の昼休み後から掃除の時間が本格的に始まりました。各学級できっちりと役割分担が行われていて、大きな混乱もなく掃除ができていました。1年生はしばらく給食後に下校ですから2年生~6年生での掃除となります。2年生は先輩の6年生とともに頑張っていたり、教室ではそれぞの役割をしっかりと果たして成長を感じました。本校の柱の一つである「もくもく掃除」をさらに高めていけるといいです。

10日(水)の3時間目に今年度最初の通学班ごとの会を行いました。通学班は1年生から6年生まで集団で地域ごとに登校してくる班です。5・6年生が1・2年生を迎えに行き会場まで優しく案内をしていました。新たな並び順を確認したり、今の登下校の様子を振り返ったりしました。また、この日は給食を食べた後は、通学班ごとにまとまって下校をしました。1年生もランドセルを背負って歩いてくるのはたいへんですが、通学班でスピードを考えながら登校してきてくれることを願っています。

いよいよ今日から1年生は本格的な学校生活が始まりました。朝から、下靴を脱ぐ場所や登校してからの流れを先生たちと一緒に確認しながら行いました。そして、早速、給食がありました。4時間目に給食の配膳について、待ち方についてなど担任の先生と一緒に確認をしてから、少し早めに配膳を始めました。給食当番もきちんと行い、待っている子どもたちも静かに待っていました。食缶もほとんど残っておらず、よく食べる1年生です。こんな楽しい時間が毎日、続くといいです。