7月 16 2024 夏休みに向けての様々な学習 いよいよ今週一杯で夏休みに入ります。長い休みに入るにあたって教科以外の学習も行われています。4年生や6年生ではスクールカウンセラーによる人とのよりよい関わり方やストレスへの対処の仕方について考える授業を行っていただきました。夏休みになるとセルフコントロールをうまく行っていくことが大切です。自分の気持ちや、仲間との向き合い方を学んでくれるといいです。また、3年生では、夏休み用の図書を借りる時期に、いろんな本を紹介していただきました。子どもたちは紹介していただいた本を早速、借りていました。
7月 12 2024 朝活動の「まなびタイム」 今週は梅雨空で今日も朝から雨ふりでプールも運動場も使えませんでした。金曜日の朝活動は「まなびタイム」です。教室を回ると、それぞれの学級で目的をもった学びの時間となっていました。2年生では国語のAIドリルを取り組んでいました。3年生ではちょうど授業で取り組んでいるあまりのある割り算をみんなで確認をしていました。また、5年2組では1時間目の漢字テストに向けて自分なりの覚え方で黙々と勉強をしていました。学校全体がシーンとなって学びに向かう時間を大切にしたいです。
7月 11 2024 校長室をピカピカにしてくれました 今週は大掃除週間と美化委員会による「毎日ぴかびかキャンペーン」です。1年生が校長室前の廊下の掃除にきてくれていますが「校長先生、今日はやる気まんまんだだよ」と言って張り切って掃除にきました。「校長室の中のふき掃除もお願いしようかな」と問いかけると「はい」と張り切って3人の雑巾係が床をピカピカにしてくれました。机や棚の下にも手を伸ばして拭いてくれてうれしかったです。
7月 10 2024 いきいき運動でラジオ体操の練習 7月のいきいき運動は「ラジオ体操を覚えよう!」でした。7月はわずか1回しかいきいき運動がありませんが、全校で普段はあまりやらないラジオ体操をやってみました。10分ちょっとの短い時間に2回取り組んでみましたが、1回目よりも2回目の方がずっと上手になっていました。体育委員さんも朝礼台にたって、全校のお手本となろうと一生懸命に取り組む姿が素敵でした。
7月 09 2024 姿で示す6年生 6年生の学年目標は「考動」です。この2が月半、さまざまなところでリーダーシップを発揮しています。先日も、コバエが大量発生した時には20分休みに6年生のボランティアの児童がコバエの掃除を一生懸命に行っていました。夏休み明けも、さらに高まった姿を期待しています。
7月 08 2024 夏休み前の大掃除週間 今週は個別懇談があり木曜日まで4時間授業で毎日、掃除があります。夏休み前の大掃除週間ということで朝活動では美化委員が各学級を回り大切にするポイントを説明して回っていました。掃除時間に校舎を回ると、膝をついて床拭きを黙々と取り組んでいる姿やドアレールの細かなところまで掃き掃除をする姿など一生懸命取り組む姿がみられました。しかし、まだまだ全校的には掃除の質を上げることが課題です。美化委員会を中心に黙々掃除を高めていけるとよいです。
7月 05 2024 家庭科の学習支援をしていただきました(5年生) 2・3時間目に5年生の家庭科で「ソーイング初めの一歩」の学習がありました。玉結びや玉止め、本返し縫いの実習に共栄小の民生児童委員の皆様が学習支援にきてくださいました。玉結びはコツが必要で、子どもたちも苦労していました。家庭科の教科担任だけではなかなか手が回らないところをお手伝いいただき、とても助かりました。子どもたちも、地域の方から教えてもらう中でいろんな話ができ笑顔が増えた授業でした。こうした機会の大切さを感じました。
7月 04 2024 猛暑日の昼休み 職員室前には熱中症計が置いてあります。10時には熱中症計のWBGTが31度を越えたため運動場での遊びはできなくなりました。給食時に熱中症計をみるとWBGTは30度を越え、その後、再び31度を越えたため昼休みも室内で過ごすことになりました。学級遊びする学級がありました。またタブレットで読書やNHKforスクールを静かにみている児童もいました。雨は降っていませんが、誰一人いない運動場でした。
7月 03 2024 マリーゴールドの植え替え(二回目) 3年生がまちづくり市民会議から依頼され育てているマリーゴールドのプランターへの植え替えの2回目を行いました。今回は黒いポットから大きなプランターに三つずつ植えていきます。学校運営協議会の方々が中心になり、今回も地域のボランティアの方々がお手伝いにきてくださました。土を混ぜ70個近くあるプランターに入れてくださり、3年生の子供たちとともに植え替えもしてくださいました。3年生の子供たちも二回目とあって仲良く、そして手際よく進めていきました。
7月 02 2024 教育長訪問 多治見市教育委員会と東濃教育事務所の方々が共栄小学校にみえました。3・4時間目に全学級の授業を参観されました。どの学級でもタブレットを学習で効果的につかっていること、また1年生でも上手に使えていることをほめていただきました。また、今年度から導入したAIドリルを使って自分で課題をみつけてどんどん問題を進める姿も感心してみえました。多くの児童が挙手をして自信をもって発言する姿、仲間と考えを交流しあって考えを深める姿など素敵な姿がたくさんみられました。