夕方には奈良に無事到着しました。猿沢池でお買い物をした後は、待ちに待った夕食です。みんなで楽しそうに食べていました。
それぞれの部屋で入浴をして明日に備えます。

清水寺に続いて京都では二条城と金閣を見学しました。歩き回ってかなり疲れましたが、学生ガイドさんの話をしっかり聞いてメモもたくさんとりました。

朝7時に時間通り集まって修学旅行が始まりました。最初の見学地は清水寺です。すごい人でしたが、みんなでまとまって行動できました、

  1.  

曇り空ではありましたが、昨日から雨が降ることもなく高田川での4年生のガサガサ探検を無事に行うことができました。土岐川観察館の方に事前授業をしていただいたのでライフジャケットの着方やタモの使い方もスムーズに行い、小さな魚やエビなどいろんな生き物を生き生きとした姿でみつけていました。川に住む生き物の生態や薬品によるPHの測定の仕方も教えていただきました。土曜日の雨で水の流れも少し速かったのですが、多くの保護者や地域のボランティアに助けていただいたり、見守っていただいたりして充実したガサガサ探検になりました。明日、明後日は6年生が修学旅行に行きます。雨に降られることなく行けるとよいです。

 いよいよプール開きの時期が近付いてきました。今のところ6月16日に全校プール開きを予定しています。そこに向けて、まずは昨日の日曜日に清掃業者の方にプールの水槽をきれいにしていただきました。緑色の水がたまっていたプールがすっかりきれいになりました。今後は6年生がプールサイド周辺、5年生がトイレや更衣室をきれいにしてくれます。全校のためにがんばってくれることを期待しています。そして、業者さん、本当にありがとうございました。

来週27日(火)に4年生のガサガサ探検があります。高田川の様子を見に行くと川へ降りる階段の周辺の草木がかなり生繁っていました。その様子を学校運営協議会の会長さんに伝えると地域の方々がそこを草刈り機できれいに整備をしてくださいました。当日は川に入りやすい身軽な服装でいくので、子どもたちも安心して川に入ることができます。こうした地域の方々に支えられていることを子どもたちにも伝えていきたいです。あとは月・火の好天を祈るのみです。

20日(火)に今年度初めてのクラブがありました。5・6年生はすでに経験をしていますが、4年生にとっては初めての経験です。少し緊張した顔をしていましたが、自分がやりたいことができると分かると、すぐににこやかな顔で活動をしていました。5・6年生も優しく4年生と関わっている姿に頼もしさを感じました。それぞれの興味関心のあることを思いっきりやれる時間です。ぜひ、楽しんでほしいです。

図書館に向かう階段の踊り場に1年生から6年生の図書館の本、貸し出しランキングの展示物があります。図書館司書と図書館司書補の先生たちがとてもきれいに分かりやすく展示してくれました。学年ごとの発達段階や、それぞれの興味関心がよくわかります。これから梅雨もやってきて外で遊べる日ばかりではないこともあります。ぜひ、司書の先生方が整備してくれた図書館を多くの子どもたちが利用してくれるといいです。

3時間目に体育館で多治見警察署や共栄交番、共栄地区の交通安全協会の皆様をお招きして1・2年生を対象にした横断歩道や信号のある交差点の横断の仕方を学びました。信号に気を付けるだけでなく、右左をきちんと確認して手を挙げてわたるよう何度も何度も練習をしました。止まってくれた車に向かってお辞儀をすることも大切なことだと教えていただきました。共栄校区は横断歩道のない見通しの悪い交差点も多くあります。必ず立ち止まって確認することも大切だと交番の方から教えていただきました。ぜひ、今日から実践をして、安全な生活を心がけてほしいです。

5月16日(金)に今年度初めての学校運営協議会がありました。今年度は共栄保育園の園長様もメンバーに入っていただきました。また、アドバイザーとして共栄校区の市会議員様にもきていただき、さらに多くのメンバーでの会となりました。学校の経営方針について承認していただき、教育活動や通学路の安全面など子どもたちのために多面的なご意見をいただきました。5時間目の授業や帰りの会の様子も観ていただき、それぞれの学年で張り切っている姿がありました。よりよい子どもの成長に向けて地域の力は欠かせません。本当にありがたい地域の力です。今後もよろしくお願いします。