9月 11 2023 地域の方とのボッチャ大会に向けて(5年生) 1時間目に多治見市社会福祉協議会の方がおみえになり、5年生がボッチャというボールゲームを教えていただきました。ルールはカーリングのボール版のようなゲームです。来週21日(木)の午後から共栄地区のボッチャをやってみえるサークルの方々と対戦をします。子どもたちは、初めはなかなか感覚がつかめなかったのですが、慣れてくるといい感じ投げられるようになってきました。ぜひ、盛り上がる交流になるといいです。
9月 08 2023 委員会活動を頑張っています! 1・2年生の朝の会に行くと、5・6年の委員会の児童がそれぞれの委員会の呼びかけにきていました。給食委員会は来週から給食キャンペーンを企画してくれました。一つの食缶を残菜0にするとパズルを1ピース貼れます。本校は残菜が多治見市でも多い方です。ぜひ、この取組を通して給食をたくさん食べられるとよいです。また生活委員会は朝のあいさつの声をもっと元気よくできるよう呼びかけをしていました。どちらも素敵な姿です。
9月 07 2023 演技の練習が始まりました! 運動会では低中高の学年部で演技を披露します。暑さや雨でなかなか思うように取り組みができない中、それぞれ場所を工夫しながら踊りや振り付け、構えを覚えようと頑張っています。「もうビデオ見なくてもうできるよ」自慢気な顔で後ろを向いて踊る姿もありました。みんな頑張ってます!
9月 05 2023 6年1組で研究授業がありました! 4日(月)の2時間目に算数の研究授業が6の1でありました。本校ではICTをいかに効果的に授業で使っていけばよいか職員で研究を進めています。「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」という授業でした。一人一人が考えた歪んだ角柱の底面に色を塗ってロイロノートで先生に送り、それらを交流して学習課題づくりにつなげていました。6年1組さんの授業をみて私たちも授業を改善できます。授業を見せてくれてありがとう!
9月 04 2023 結団式がありました! 9月30日(土)の運動会に向けて赤白の結団式を朝の会に行いました。1・2年生は1クラスしかないため、クラスが赤と白に分かれます。赤は1年生の教室、白は2年生の教室に入って、オンラインでそれぞれ赤・白の結団式を大型テレビでみました。1年生にとっては小学校の運動会が初めてでドキドキしながらテレビを見入っていました。
9月 04 2023 共栄小で多治見市の総合防災訓練がありました! 2日(土)の午前中、今年度は第49区(東山地区)で多治見市の総合防災訓練がありました。共栄小の体育館と運動場がその会場となり、副市長さんや教育長さん、市議会議員さんもおみえになり大きな会となりました。東山地区の町内会の皆様も多数参加され、防災についての知識や技能を身に付ける機会となりました。保護者とともに参加している児童もみられ地域の活動に積極的に参加していました。
9月 01 2023 第2回命を守る訓練 今回の命を守る訓練は休み時間中に緊急地震速報が発表され大きな揺れがきたことを想定して行いました。運動場や中庭、教室とそれぞれの場所で過ごしていた子どもたちですが、動揺することもなく避難姿勢をとろうとしていました。その後の、全体集合も5分以内にできて北消防署の署長さんから褒めていただきました。暑い中でしたが、短時間の中で消防車の放水や4年生は消火器の使い方についても学びました。夏休み明けでしたが、立派な姿が多くみられました。
8月 31 2023 運動会の結団式に向けて 15分休みに4日(月)の朝にオンラインで行う運動会の赤団、白団の結団式に向けてのビデオ撮影を6年生が行っていました。ビデオでも、全校に放送されるとあって情報委員会のメンバーも、各団の応援団も緊張していました。何度も撮りなおして当日は、最高の姿を全校にみせてくれることを期待しています。
8月 30 2023 優勝旗が飾られました! この8月に行われた第46回東濃学童軟式野球大会において共栄クラブが見事、優勝という結果を残しました。東濃5市の28チームのクラブが出場した中での優勝は、とても価値のあることです。本日の朝、共栄クラブの保護者代表の方が、その優勝旗とメダルをもってきていただきました。さっそく正面玄関に優勝旗を飾らせていただきました。また、メダルは校長室の棚に保管させていただきます。46回も行われている伝統のある大会での優勝は本当にすごいことです。ぜひ、共栄小の児童たちにも紹介します。