11月 02 2023 野生動物出前講座(4年生) 1日の5時間目に4年生の総合的な学習の時間として、岐阜県動物愛護センターの坂本様に講師としてきていただき、「野生動物はどこにいるか」をテーマとして話をしていただきました。野生動物は自分たちの身近にどこにでもいることや人間と共に野生動物が生きていくために大切なことについて子どもたちと一緒に考えながらお話をしていただきました。子どもたちは、坂本先生のお話に引き込まれ、授業の終わりには野生動物の骨の標本や野鳥の羽をみせていただきました。
11月 01 2023 あいさつで絆の日 11月1日は多治見市の全小中学校で「あいさつで絆の日」の取組がありました。共栄小にも教育委員会、区長さん、まちづくりり市民会議の皆様に早朝からきていただき、子どもたちに挨拶の声掛けを行っていただきました。「あいさつで絆の日」は今年度2回目となりますが、前回よりも元気で爽やかな挨拶をする児童が増えました。地域の方も「挨拶もいいし、天気もいいし、今日はいい日だね。」そんな言葉をかけてくださいました。
10月 31 2023 明日からいよいよ11月! 朝晩は気温が下がり学校周辺の木々も急速に色が変わってきました。明日から11月ということで、学習に集中できる環境づくりをめざして情報委員会が「立腰・聞き方キャンペーン」を明日から行います。共栄小学校では授業が始まる前に立腰という姿勢をみんなで正す取組をしています。学級ごとで目標をもって取り組めるよう委員会の児童が各教室を回って説明をしていました。このキャンペーンを通して、授業に向かう姿勢が向上するといいです。
10月 30 2023 学童クラブのハロウィンパーティー 先週の水曜日に共栄小の体育館にある学童クラブ(明日葉)のハロウィンパーティーがあり、校長室にもそれぞれお化け?の仮装をした子どもたちが校長室をたずねてきました。この日に合わせて衣装や髪飾りなどを家からもってきた子どももいました。「朝から、とっても楽しみ!」と心から楽しみにしている子どももいました。低中高それぞれのグループに分かれ「トリックアトリート お菓子をくれないといたずらするぞ」とちょっと恥ずかしそうに言ってくる姿が印象的でした。
10月 27 2023 6年生の校外学習(リトルワールド) 天気もよく日中は暑いくらい天候の中、6年生は犬山市のリトルワールドに行ってきました。社会科では今後、さまざまな国の生活や文化について学びます。今回は食文化に触れることもねらいの一つとして、グループごと回りながら気になる世界の食べものを食べてきました。後期に入り新しいグループになり、その仲間との交流を深める機会にもなりました。
10月 26 2023 理科「流れる水のはたらき」の学習(5年生) 5年生の理科の授業を高学年の先生を中心に参観しました。前の時間に行った実験の結果をタブレットの写真や動画で見ながら、結果の分析や考察をしていきました。タブレットには結果を保存できるよさがあります。また、結果や分析を記入するときもノート以上に書き直せたり、付け加えたりできるよさがあります。子どもたちは、そんなタブレットの利点を最大限に生かしながら授業を進めていました。
10月 25 2023 体育でのタグラグビー(3年) 中学年では体育でタグラグビーという種目を始めました。今、ワールドカップラグビーも行われています。目新し球技だといいうこともあり、興味を持って意欲的に取り組んでいます。本当のラグビーはタックルをしますが、タグラグビーは腰に巻いているタグを取られたらゲームができなくなります。楕円のラグビーボールの扱いにも慣れ、今後、どんどんレベルが上がっていくといいです。
10月 24 2023 保健室の先生と授業をしました(5年) 5年生の保健の授業で「けがの予防」について学んでいます。この学習では保健室の養護教諭の先生も担任の先生と一緒に授業をしています。怪我をしたときに消毒するのはなぜ大切かや鼻血がでたときに下を向くことの大切さを専門的な立場からの話を聞く機会になりました。授業の終わりの方では、実際に鼻血がでたときの押さえ方や対処の仕方をみんなでやってみました。担任の先生だけでなく、さまざまな先生たちから学ぶ授業も工夫をしています。
10月 23 2023 マリーゴールドがきれいに咲いています! 職員室前の花壇のマリーゴールドが力強く咲いています。黄色とオレンジ色の花がとても美しいです。3年生が夏休み前に種から丁寧に育ててきましたが、この夏の猛暑で一時は枯れてしまった感じでしたが、見事に花を咲かせました。植物の力強さに感心しています。掃除時間には毎日、3年生の児童が丁寧に雑草を抜いて世話をしています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。