1月 11 2024 校内書初め展1 冬休み明け、それぞれの学級で書初めを行いました。その作品が廊下に掲示され始めました。まずは1年生と6年2組、5年1組の書初めの一部を紹介します。今後、他の学級の書初めの様子も、アップをしていこうと思います。
1月 10 2024 身体測定&ミニ保健指導 各学級ごとに冬休み明けの身体測定を行っています。年度当初よりもグンと背が伸びたと感じる児童があちこちにみられます。きっと数字の上でも成長が感じられることと思います。保健室へ行くととてもよい姿勢で待つことができていました。また、身体測定時には養護教諭の先生から保健に関する指導をしてもらいます。今回はせきエチケットに関するお話でした。咳やくしゃみで時速200㎞以上のスピードでウイルスが飛んでいくことを聞き子どもたちも驚いていました。
1月 09 2024 冬休み明けの学校生活が始まりました 13日間の冬休みが終わり、今日から学校生活が始まりました。8時15分からの冬休み明け集会では、全校で能登半島地震の哀悼の意を込めて黙とうを行いました。また、校長からは冬休み明けは、新年度の「0学期」であることについて話がありました。各教室では久しぶりに出会った仲間や先生と笑顔で話をしたり、新年最初の日ということで、ピーンとした雰囲気の中で授業に向かう姿がみられました。こうした当たり前の1日にあらためて感謝したいです。
12月 26 2023 冬休み前集会 夏休み明け集会から83日間が過ぎました。本日、冬休み前集会を行い、冬休み前の学校生活を終えることができました。校長からは83日間で、それぞれの学年が頑張ったことや素敵なことについて話がありました。また、書道等で優秀な成績をおさめた児童の表彰や生徒指導主事から冬休みの生活に向けての話がありました。4時間授業で給食を食べ、掃除が終わると「よいお年を!」と言いながら笑顔いっぱいで帰っていきました。いよいよ明日から13日間の冬休みです。みんな元気に1月9日には笑顔で登校してくれることを願っています。みなさんよいお年をお迎えください。
12月 25 2023 プラモデル作り(5年生) 3・4時間目に5年生の両方の学級でプラモデル作りをしました。子どもたちは社会科で日本の工業のものづくりについて学習してきました。また、図工の工作の学習を重ね合わせたプラモデル作りでした。対象年齢は6歳以上のガンプラトライアルキットでしたが、先生も含めて悪戦苦闘をしながら作る姿が印象的でした。しかし、こうした作業が得意な児童が困っている仲間や先生?に教えながら、なんとか全員が作り上げることができました。自動車や電化製品もこうした細かな部品を組み合わせて作られていることが実感できれば何よりです。
12月 22 2023 ご高齢の方へ年賀状を書きました(5年生) 5年生は総合的な学習の時間に共栄校区に住んでいるご高齢の方とボッチャというスポーツを通して交流をしてきました。今回は共栄校区の独居老人の方に年賀状を書きました。目上の方に年賀状を書くことは言葉の遣い方を学ぶことにもなります。また、自分が頑張ってきたことや来年頑張りたいことを考えることもできます。こうした機会も大切だと感じました。
12月 21 2023 陶都中生徒指導の先生の授業参観(6年生) 20日の5時間目に陶都中学校の生徒指導を担当している市川先生が来年度入学してくる6年生の様子を見にみえました。「いきいき運動」で学級で八の字ジャンプを頑張っている様子や5時間目の授業の様子を参観していかれました。授業では落ち着いて取り組んでいる姿や、仲間の発言にしっかりと耳を傾ける姿に感心してみえました。また、それぞれの学級で、中学校に向けて期待をもてるような話をしていただきました。また、不安なことや聞きたいことはどんどん教えてほしいということを言っていただきました。次回は1月に再び市川先生にきていただき、中学校のことをさらに詳しく話をしていただきます。
12月 20 2023 クリスマス前キャンペーン 各委員会の委員長が中心となって今週は全校でクリスマス前キャンペーンを行っています。それぞれの委員会の立場から、冬休みを迎えるにあたって全校の課題や高めていきたいことを一つに絞り、それぞれの委員会から全校に呼びかけ、取り組んでいます。休み時間を使って委員長さんが内容や取組方法を考えました。取組表も児童が自ら作成し、意欲的に取り組んでいます。
12月 19 2023 おもちゃランド 3・4時間目に2年生が1年生を招待するというかたちで行いました。2年生は何日も前から各グループごとに1年生が楽しんでもらえるおもちゃの準備をしてきました。おもちゃ作りだけでなく、タブレットでルール説明ができるよう書き込んだり、プレゼントを用意したりと様々な準備を頑張ってきました。いざ1年生を迎える前は「きんちょうしてきた」とドキドキしながら待つ児童もいました。1年生もスタンプカードをもって笑顔いっぱいで各ブースのゲームを楽しんでいました。「後ろの人が見えるようにするよ」「まだやっていない人はこっちにきてね」と1年生のお兄さん、お姉さんとなっていました。成長を感じる時間でした。
12月 18 2023 調理実習(6年2組) 16日の金曜日の5・6時間目に今度は6年2組の調理実習がありました。6年1組と同様に卵料理と野菜炒めを作りました。2組もアイパッドで作り方を自分たちで確かめたり、上手に役割分担をグループでしたりして手際よく調理ができていました。目玉焼きや卵焼き、スクランブルエッグと様々な卵料理を考えていました。盛り付けも工夫して、とても美味しそうな出来上がりでした。