共栄校区のまちづくり市民会議による花いっぱい運動に向けて3年生がマリーゴールドを育てています。300を越える芽がでて、だんだんと成長してきました。そこで、学校運営協議会やPTA本部役員の方にもお手伝いをしていただき、ポットに植え替えをしました。あいにくの天気ではありましたが、多くの地域や保護者の方々に集まっていただき無事にポットへの植え替えができました。一人10回以上も作業をしなくてはならかったのですが、3年生の子どもたちもよくがんばりました。地域やPTAの皆様も足元が悪い中、ありがとうございました。

共栄校区の「わたしの主張2025」で選ばれた多治見市大会の代表者が全校集会で発表をしました。時間通りに全校が体育館に集まると、代表者の発表を真剣な眼差しで聞く姿が多く、よい集会になりました。土曜日の発表よりもさらに落ち着いて、よい発表ができました。また、感想を求めると多くの挙手があり、自分の思いと関わらせて感想を発表する姿が印象的でした。本大会は土曜日です。さらによい発表ができるよう期待しています。

7日(土)の午後から小名田公会堂で行われました。共栄小学校からは6年生が4名、陶都中学校からは2名の計6名が発表しました。今年度からまちづくり市民会議の小学生ボランティアも来賓の案内や司会進行などのお手伝いをしてくれました。初めてのことでうまくいかないこともありましたが自分の役割を果たしている姿がありました。4人の発表は食物の大切さや長期休暇の意義について、さらには自分の将来の夢についてと多様な視点から自分なりの考えを主張していました。最優秀賞の受賞者は14日(土)にバロー文化ホールで行われる多治見市大会に出場します。ぜひ、伸び伸びと自分の考えを主張してほしいです。

オリエンテーリングでは地図とコンパスをたよりにグループごとで地球村周辺にあるポイントに記してあるアルファベットを探して回りました。地図を読み取るのがたいへんで、仲間同士で知恵を出し合ったり、疲れた仲間がいるとみんなで休憩をとったりして90分という時間に前に合うように山の中を駆け巡っていました。それが終わるとお待ちかねの昼食タイムとなりました。地球村合宿もあと少しになりました。

朝は6時50分に朝の集いを行い、カートンドックの朝食作りをして、美味しい朝食をみんなでたべました。館内の掃除も心を込めてみんなでやりました。

カレーライスはどこのグループもうまく作れるました。みんなで美味しく食べました。その後、火の神を迎えてキャンプファイヤーでした。ゲームやダンスで大盛りでした。

学年レクレーションが終わった後はいよいよ夕食のカレーライスづくりです。班ごとに協力し、役割分担をして自分たちの夕食を自分たちで準備をします。ガスや電気を使わず、薪で火をおこし、ご飯を炊き、カレーも作ります。自分たちで作ったカレーはきっとおいしいことでしょう。

8時10分には5年生全員が集合完了し運動場で出発式を無事にすませて、無事に地球村に出発しました。出発式では学級委員代表が見事に司会をする姿に成長を感じました。地球村では火おこし体験や学年レクレーションをしてみんなで楽しむことができました。

明日、明後日と5年生は多治見市の三の倉町にある地球村で一泊二日の合宿に行きます。5年生の教室に行くとてるてる坊主がつくってありました。その甲斐もあり、この2日間は天気は良さそうです。あとは気温が上がりすぎず、熱中症にならないように気を付けていってきてほしいです。キャンプファイヤーに向けての練習もしっかりとおこなってきました。また、時間行動ができるようにキャンペーンも行ってきました。ぜひ、その成果を生かして充実した研修になることを願っています。

2日(月)の放課後に多治見消防署の方とボランティアの方に来ていただき職員の救命救急講習会を行いました。これから水泳も始まったり、気温も高くなり熱中症の危険も高まったりして子どもたちの安全面をより気を付ける必要があります。毎年行ってはいますが、何度も行っていざという時に備えていきたいと考えています。今後は6年生も救命救急講習を行っていきます。