7月 05 2024 家庭科の学習支援をしていただきました(5年生) 2・3時間目に5年生の家庭科で「ソーイング初めの一歩」の学習がありました。玉結びや玉止め、本返し縫いの実習に共栄小の民生児童委員の皆様が学習支援にきてくださいました。玉結びはコツが必要で、子どもたちも苦労していました。家庭科の教科担任だけではなかなか手が回らないところをお手伝いいただき、とても助かりました。子どもたちも、地域の方から教えてもらう中でいろんな話ができ笑顔が増えた授業でした。こうした機会の大切さを感じました。
7月 04 2024 猛暑日の昼休み 職員室前には熱中症計が置いてあります。10時には熱中症計のWBGTが31度を越えたため運動場での遊びはできなくなりました。給食時に熱中症計をみるとWBGTは30度を越え、その後、再び31度を越えたため昼休みも室内で過ごすことになりました。学級遊びする学級がありました。またタブレットで読書やNHKforスクールを静かにみている児童もいました。雨は降っていませんが、誰一人いない運動場でした。
7月 03 2024 マリーゴールドの植え替え(二回目) 3年生がまちづくり市民会議から依頼され育てているマリーゴールドのプランターへの植え替えの2回目を行いました。今回は黒いポットから大きなプランターに三つずつ植えていきます。学校運営協議会の方々が中心になり、今回も地域のボランティアの方々がお手伝いにきてくださました。土を混ぜ70個近くあるプランターに入れてくださり、3年生の子供たちとともに植え替えもしてくださいました。3年生の子供たちも二回目とあって仲良く、そして手際よく進めていきました。
7月 02 2024 教育長訪問 多治見市教育委員会と東濃教育事務所の方々が共栄小学校にみえました。3・4時間目に全学級の授業を参観されました。どの学級でもタブレットを学習で効果的につかっていること、また1年生でも上手に使えていることをほめていただきました。また、今年度から導入したAIドリルを使って自分で課題をみつけてどんどん問題を進める姿も感心してみえました。多くの児童が挙手をして自信をもって発言する姿、仲間と考えを交流しあって考えを深める姿など素敵な姿がたくさんみられました。
7月 01 2024 挨拶で絆の日 7月1日は多治見市の第1回挨拶で絆の日でした。共栄小学校にも登校前にはまちづくり市民会議、学校運営協議会、PTA本部役員の皆様や共栄地区の市会議員様がかけつけてくださり、今年度の挨拶で絆の日は多くの皆様で子どもたちを迎えることができました。月曜日ということで今ひとつ元気のない子どもたちでしたが、多くの皆様の温かい言葉がけで笑顔になりました。
6月 28 2024 6月の「いきいき運動」 隔週水曜日に朝活動で「いきいき運動」を行っています。6月は体幹を鍛える運動を全校で取り組んでいます。片足でバランスをとる、片足立ちで白鳥のポーズをとる、上げている足を左右、上下に動かすなどの様々な運動を行っています。どの子も一生懸命、自分なりにバランスをとろうと頑張って取り組んでいます。これから暑くなりますが、朝の気温が上がる前に、できるだけ多く運動量を確保する活動を行っていきます。
6月 27 2024 共栄保育園との交流(5年生) 本年度1回目の5年生と共栄保育園の年長さんとの交流会を2時間目に行いました。グループごとに担当の園児と自己紹介を行った後、それぞれの園児が遊びたいことを一緒に行いました。5年生の児童もいつも以上に穏やかで優しい笑顔で接していました。砂場で遊んだり、一緒にブランコに乗ったり、鬼ごっこをしたりと楽しい時間を過ごしました。これからも、こうした交流を続けていきます。
6月 26 2024 町探検(1年東山&2年小名田) 1・2時間目に2年生が小名田地区に、3・4時間目に1年生が東山地区に町探検にでかけました。2年生は車1台しか通れない細い道を30人以上の大人数で探検をしました。教室で小名田の様子を写真で確認した後、出発しました。知らない道を歩く子も多く興味津々の様子で歩いている子がたくさんいました。1年生は東山方面に探検に行きました。「東山公園で遊んだよ!」「初めてこっちに来たよ!」と蒸し暑い中でしたが、みんな元気に行ってこられました。
6月 25 2024 連れ去り防止教室(1・2年) 3時間目に岐阜県警察のたんぽぽ班の皆様による低学年向けの連れ去り防止教室がありました。今日は朝から湿気が高くコバエも多かったですが、たんぽぽ班の方のお話を聞き、よびかけに大きな声で応えていました。セーフティ5の5つの約束や、命を守る距離、子ども110番など今日のお話を生かして、万一に備えてほしいです。
6月 24 2024 育てた野菜が実をつけました(2年生) 2年生の教室の前には生活科で、それぞれが選んだ野菜の苗を育てています。月曜日の朝、見てみるとプチトマトやきゅうり、なすなどの野菜が実をつけていました。毎朝、登校してくると子どもたちが気にして見たり、水をやったりしています。今にも食べられそうなくらいに成長しているものもありました。それぞれのご家庭にも近日中に届くことと思います。